大きめ中華古装的ミニチュア『 朝花夕拾 』 の続きです
今回作るのは 『 梳妆台 』 (ドレッサー)です


まず、このパーツで、中華古装劇によく出て来るスツールを作ります



てか、このスツールの本物が欲しい~

次に、このパーツで花瓶の花を作ります 🌷

また、紙に1mmの切り込みを入れるヤツが出て来ました...コレ...地味にメンドクサ~イ


それをワイヤーに巻いて、細く切った葉っぱと一緒に花瓶に生けます 🏺


次にこのパーツで中華な団扇を作ります


黒のワイヤーで団扇の形を作って...

その表と裏に雅な紗の布を貼って切り抜き、毎度おなじみのフサフサを付けたら完成


これも本物が欲しいけど、タムさま団扇がたくさんあるのでガマンガマン

そして、鏡のパーツに銀色のフィルムを貼って鏡が完成



次にこれらのパーツで、上で作った小物を乗せる本体を作ります

順々に接着していきます



雅な柄の紙配件を貼り貼り...

そこに金の金具を付けたら少し豪華な雰囲気に✨

そこに鏡を乗せて、作った小物たちを置いて行ったら...中華な梳妆台の完成~


少々細かい工程が多いけど、ハリーポッター的なミニチュアを作ってた時よりも楽しい~
