突然ですが...これは昨日私が食べた中華的な食べ物たちです 

豚肉包(トンルーパオ)は...朱元璋陛下の食べてた柔らかお焼きみたいな感じの平べったいお焼きで
中に豚肉の具が入っていて、モチモチしてて、很好吃了~
そして...左は先生に頂いた澳门(マカオ)のお土産 「 緑豆糕(lu dou gao) 」ですが...
緑豆の落雁(らくがん)みたいなお菓子で、豆の香りがしてほんのり甘かったけど...
口の中の水分を全部持って行かれます...(笑)
そして...コレを食べながら笑うと、粉が気管に入って命が危ないです
前に頂いた福建の有名なお菓子もこんな感じでした...
しか~し
...この日本でもお馴染みの落雁(らくがん)というお菓子...
なんとなく気になって調べてみたら...元祖はやっぱり中国でした
もともとは...元時代の 「哈耳尾(ha er wei)」 と言う回教徒の食べ物が中原に伝わって...
明時代に 「軟落甘(ruan luo gan)」 というお菓子になったと言われていて...
それが室町時代に日明貿易や修行僧によって日本に入って来て...
「軟落甘(なんらくかん)」 という日本読みが訛って 「落雁(らくがん)」 になったという謂れがあります
ひえ~
...フビライ様の元時代に伝わって来て...

朱元璋陛下の明時代に確立されたお菓子だったなんて...

色んな意味で...中国のお菓子恐るべし...
そして...私の好きなモノへの引きの強さ...恐るべし...(笑)


豚肉包(トンルーパオ)は...朱元璋陛下の食べてた柔らかお焼きみたいな感じの平べったいお焼きで
中に豚肉の具が入っていて、モチモチしてて、很好吃了~

そして...左は先生に頂いた澳门(マカオ)のお土産 「 緑豆糕(lu dou gao) 」ですが...
緑豆の落雁(らくがん)みたいなお菓子で、豆の香りがしてほんのり甘かったけど...
口の中の水分を全部持って行かれます...(笑)
そして...コレを食べながら笑うと、粉が気管に入って命が危ないです

前に頂いた福建の有名なお菓子もこんな感じでした...

しか~し

なんとなく気になって調べてみたら...元祖はやっぱり中国でした
もともとは...元時代の 「哈耳尾(ha er wei)」 と言う回教徒の食べ物が中原に伝わって...
明時代に 「軟落甘(ruan luo gan)」 というお菓子になったと言われていて...
それが室町時代に日明貿易や修行僧によって日本に入って来て...
「軟落甘(なんらくかん)」 という日本読みが訛って 「落雁(らくがん)」 になったという謂れがあります
ひえ~


朱元璋陛下の明時代に確立されたお菓子だったなんて...

色んな意味で...中国のお菓子恐るべし...

そして...私の好きなモノへの引きの強さ...恐るべし...(笑)