goo blog サービス終了のお知らせ 

花日和

恋ひわび しばしも寝ばや 夢のうちに 見ゆれば逢ひぬ 見ねば忘れぬ

新 水滸伝 其之十

2014年06月30日 | 中華電視劇
感想を書かないでいるうちに溜まってしまったので、武松編...端折ります(笑)


みんな、人呼んで“母夜叉”の孫二娘の事を色っぽいとか別嬪とか言ってたけど...そうでもなかった件(爆)



夫から孫二娘の過去の事情を聞いた武松は、感服して2人と義兄弟の契りを結んだけど...

なんだか終始変なやり取りが多かったな...孫二娘編(笑)


そして、流刑地に着いた武松は、典獄の息子、施恩の為にひと肌脱ぐことになるんだけど...

施恩の話を要約すると...いきなり乗り込んできた蒋門神ってヤツにボコボコにされ...

無理やり奪われた自分のシマを取り返して欲しいという事らしい...

蒋門神...どっかで見たと思ったら 《 大漢風 》 の龍且でした



酒をしこたま飲んで、奪われたシマを取り返しに向かった武松は

得意の酔拳で蒋門神をボッコボコにやっつけるんだけど...

酔拳って、ジャッキーも金大侠もそうだったけど...動きがあり得な~い(笑)



無事にシマを取り返せたと思ったのもつかの間...

報復に出た蒋門神は、張郡監と組んで武松に盗みの濡れ衣を着せて捕え、死罪にしようとしたけど...

殺される前にワル3人をぶっ殺した武松は、当然お尋ね者に...



ハイハイ...この後はお決まりの、二竜山か梁山泊に身を寄せる展開ですよね?

(って先を読むんじゃな~い

武松...魯知深とかに比べたら断然イイ男なんだけど...でもタイプじゃないので、後半少々飽きました (笑)

そして、お話の舞台は再び宋江編へ...

劉高の妻の妄言で、またまた捕らわれてしまった宋江...

宋江の義弟で、劉高と対立状態にある花栄にも、山賊と結託したと言いがかりをつけ



2人を罪人に仕立て上げ護送する途中...山賊どもが無事奪還して、みんな揃って梁山泊入り~

ってコラコラ...いくらそこら辺の話に興味ないからって端折り過ぎだぞ~(爆)

でも、水滸伝って...いとも簡単にいい人が陥れられちゃう展開ばっかりで、いい加減ゲンナリ...

これじゃ、役人はみんなロクでもないクソ野郎ばかりで、山賊やお尋ね者はみんな義に篤いいい人ばかり

って事になっちゃうじゃん...ってかそうなんだけど...理不尽な事ばかりで生きにくい時代だな...


そして...ついに秦明が出てきましたが...う~ん...ブサ○クです (笑)



タムさまが主演の映画 《 霹靂火秦明 》 の秦明は、こ~んなにカッコいいのに~



私はこっちの凛々しいタムさま@秦明の画像を先に見たから...



てっきり秦明ってのは、趙雲さまみたいにかっこいいキャラだと思ってたので...ショック



おヒゲだけど、大好物のポニーだし(笑)タムさまのこの造型大好きです



え~...オナゴを抱き寄せちゃったりするシーンもあるのか~ (笑)



せっかくだから、自撮りのタムさま@秦明さまも載せておこう



しかし...同じ人物を演じてどうしてこんなにも違うのか...う~ん...う~ん...


たぶん...狼牙棒っていう棒の先にトゲトゲが付いた重たそうな得物を得意としてるし

“知”よりも“武”の人な感じはするから...ブサイク秦明の方がリアルなのかも知れないけど...

カッコいいタムさまが演じた為に、凛とした眉目秀麗で趙雲さま的な秦明になってしまったのね~

この映画...観たくてたまらないんだけど、どこにも売ってないんですよね~
まだDVD化されてないのかな~?だったら大至急DVD化希望~


ハッ...途中から 《 水滸伝 》 の感想じゃなくて、タムさまへの愛を語る場になってしまった...

でもどっちが楽しいかって言ったら...ねぇ~(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 水滸伝 其之九

2014年06月20日 | 中華電視劇
まだPMSのせいでやたらと眠い症状が続いていて...

うっかり椅子で寝ちゃって、更新が遅くなったことをお詫びします (笑)



西門慶と密通するようになってから、化粧がケバくなった金蓮



武大の仕事も手伝わなくなったし、あからさまにお兄ちゃんの事をバカにした態度...

おまけに、武大が饅頭を売りに町に行けば...町の子供たちにまで

♪ ~饅頭売りの武大は背が低く真っ黒け まったく違う兄弟が同じ母から生まれた

兄は貂も捕れないのに弟は虎退治~ ♪

なんて歌に唄われて...ほんとにけな気で可哀想なお兄ちゃん...



そんなお兄ちゃんが一生懸命饅頭を売ってる間、金蓮は西門慶と逢引きしてるなんて...

町の人もみんなそれを知っていて面白がってるなんて...

私も観ていてムカッ腹が立ったけど...その事実を知らされてもっとムカッ腹が立った武大が

必死の形相で浮気現場に乗り込んだら、被害者なのに逆に西門慶にボッコボコにされて

ますます不細工に...じゃなくて 可哀想な事に(涙)

そして、武松が出張から帰ってきてこの事を知ったらきっと殺される...と危惧した金蓮は

同じく虎殺しの武松を恐れる西門慶と結託して、武大を毒殺しちゃうなんて...

ホントにこのお兄ちゃん...可哀想過ぎます...

しかし...金蓮をハメたうえに、武大の毒殺まで手引きした

この王ってバアさんが一番えげつないと思うけど...



そこへ帰ってきた武松に、大胆にも金蓮の家で逢引きしてた西門慶と金蓮は大慌て

そして、お兄ちゃんの死を不審に思った武松は詳細を調べ上げ、金蓮と西門慶の仕業だと知り

金蓮をぶっ殺し、その首を持って遊郭で遊ぶ西門慶を殺しに行くんだけど...

でも...普通はこういう色男(西門慶がカッコいいかは別にして(笑))って

色男金と力は無かりけり...って...武芸はてんでダメ...ってパターンが多いんだけど

西門慶は武芸の達人らしいので、けっこうしぶとく武松と渡り合うんだよね~

でも、武松の怒りのパワーの方が勝ち!西門慶もとうとう首に...



武松はお兄ちゃんの仏前に2人の首を供え

事情を知ってる近所の人が 「誰にも言わないから逃げなさい」 って言ってるのに自首するんだけど...

今までの功績があるということで、減刑されて流刑に...って...



水滸伝の登場人物ってみんな流刑なんだね (笑)


PS...西門慶が喋ると不喚ちゃんの声だ~♪ってちょっとテンションが上がるのはどうしたものか...

タムタム自身の声ではない訳だし... 耳に慣れちゃってるんだろうな...きっと...

まぁ...もう死んじゃったから出てこないけどね(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 水滸伝 其之八

2014年06月17日 | 中華電視劇
PCが使えなかった間、キャプチャが出来なくて返せなかったので、ちょっと返却のペースが乱れて

やや追われる感じになってる 《 水滸伝 》 を大急ぎで観ました(...コラコラ


不細工だけど(爆)愛してくれて、大切にしてくれる優しい武大



そんな武大に(不本意ながら)嫁いで、慎ましく暮らしてる金連(@美人)



そこへ、武大の血を分けた弟で虎退治の英雄、男らしくてたくましい武松が帰ってきて



その姿を一目見て惚れてしまった金連は、急に綺麗になってイキイキし出したけど...

その気持ちスンゲ~わかる~ (笑)

お兄ちゃんは優しくていい人だけど、やっぱり日々の萌えは大事だよね~...しみじみ...

(そして、野郎共へのサービスなのか?金蓮の入浴シーン多し(笑))


日々近くで武松の身の回りの世話をする金連は、ある日お酒を飲んで武松に迫ったけど...



曲がった事は大嫌い~(笑)で、お兄ちゃん想いの武松は



お兄ちゃんの事を悪く言い、色仕掛けで迫る金蓮に向かって 「汚らわしい」 と突き放し...

拒絶された金蓮は腹いせに、帰ってきたお兄ちゃんに 「武松が言い寄ってきたのよ」 と...

女って怖ぇ~ (と、一応私もオンナだった...(笑))



見れば見るほど全く似てない兄弟です...


そして、また頭に花を飾ったスケベ男(笑)西門慶が登場

金蓮の美貌をひと目見てメロメロになり、茶店の婆さんとグルになって金連に近づき...

金蓮の方もチヤホヤされて満更でもない感じなんだけど...これまたわかる~(笑)

(コイツ ↓ が口説いてきてうれしいかは別にして(笑))女だったら口説かれて悪い気はしないはず...



で、結構あっさりと一線を越えてしまう金蓮

も~水滸伝に出てくるオナゴって、どうしてどいつもこいつも不義密通好きな淫乱女ばっかなの?

と思ってたら...あの(笑) 「金瓶梅」 の「金」 って、この金蓮の 「金」 だったんだ...激しく納得~

一応参考までに(笑) 金瓶梅Wikipedia も貼っておきます

そして...今までにもあった 「スケベ」=「頭に花」 の方程式は、これで確実なモノになりました(笑)

(一目でスケベが見分けられて便利ね(笑))


さて...先週観る分がまだ丸々2巻残ってるんで、またまた急ピッチで観て早く通常営業に戻さないと

(連チャンで 《 水滸伝 》 の感想になっちゃうかもしれませんが許してね~


PS...この西門慶の声って、金不喚ちゃんの声と同じに聞こえるんだけど...

と、思って百度百科で調べたら...ビンゴ~ いつもタムタムの声をやってる陳浩さんでした

う~ん...配音の声も聞き分けられるようになってちょっと嬉しいぞ~

ちなみにこの陳浩さん...《 救火英雄 》 等々のニコや、《 十月圍城 》 等々のド兄さんの配音もやってるので

よ~く聞くと、みんな不喚ちゃんや汪直さまに聞こえてちょっと萌えます(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・水滸伝 其之七

2014年06月04日 | 中華電視劇
閻婆惜...本気で宋江の事が好きだったんだね...(小悪魔とか言ってゴメンよ~前言撤回)

でも、その気持ちを知ってても宋江は閻婆惜の事を放ったらかし...

たとえ気の毒な境遇の閻婆惜を助けるつもりで妾にしたんだとしても

家を与えて何か物を買ってあげればいいってもんじゃないでしょうが  

まったく...宋江ってクソ真面目すぎて全然女心がわかってないんだから



でも...閻婆惜も、いくら宋江がつれないからって、部下の男を家に引っぱり込んじゃダメだろが~



う~ん..やっぱりやる事が小悪魔だワ... 前言撤回を撤回(笑)

だけど宋江も、自分は放っといたクセに、間男されるとやっぱり面白くないんだね...

そして、晁蓋から受け取ったお礼の手紙を閻婆惜に見られ、結婚を迫られて脅され



揉み合った挙句閻婆惜を殺してしまい...宋江も流刑に...


あ、そういえば...この一件の中で、宋江の弟分の朱仝がヒゲ袋を付けていました



関羽アニキが曹操から貰ったヒゲ袋ってのも、こんなヤツだったのかな?

(小説では読んだけど、実際ヒゲ袋を着けてる所を見たのは初めてでした)


一方魯智深は、楊志とやり合って意気投合
力を合わせて二竜山のヤツらを皆殺しにして乗っ取り成功~



って...こいつら...ただの狂暴な殺戮集団だな...


宋江は今までの功績や人柄から、なかなか刑が執行されずにいたけど

罪の意識に苛まれて自ら流刑地に赴き...その途中で武松と出会う事に...

武松って、別名を “二郎” っていうんだね...この前まで “五郎” だったのに(笑)(@少年楊家将)



でも、造型は楊五郎よりもずっとワイルド系でステキ

この武松が人食い虎を素手でやっつける事になるんだけど...

も~そのシーンが可笑しくて可笑しくて、久しぶりに声を出して笑いました

(そういえば最近あんまり笑ってなかったな...)

トラ...実写と合成でけっこう頑張ってたんだけどね~

実際に生きたトラと格闘出来ないのもよ~く解ってるんだけど...それにしても...

ぶ...武松が...ぬっ...ぬいぐるみを虐めてるようにしか見えない~

格闘シーンは動きが速くて上手く撮れなかったので、トラの参考画像です(笑)



まぁ...なんて可愛いぬいぐるみ (笑)(しかも自転車映り込んじゃってるし...)

この集のタイトル...「武松人食い虎を退治する」 じゃなくて... 「武松トラのぬいぐるみを虐める」 ですね

さて...ちょうど6月分が届いたから(ツッコミ入れつつ)続きを観ようっと
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古装劇あるある

2014年06月03日 | 中華電視劇
唐突ですが (今はもうすっかり慣れちゃったけど

武侠モノを含む、中華古装劇を観ていて思ったあるあるをまとめてみました


● すぐ義兄弟になる(笑)



あの勢いで義兄弟になってたら、あっという間に 義兄弟百人でっきるっかな~ (笑)

でもちょっと憧れたりする...てかあの人と義兄弟になりたい(笑)


● 脈を診ただけで、内傷から懐妊まで一発でわかる (ちなみにこのお手手はニコとタムさま



後宮とかで、大医がうっかり誤診したらクビが飛ぶどころじゃ済まないって~のに

脈を診ただけで 「ご懐妊です」 って言い切っちゃうあたり...ある意味スゲ~度胸


● 酒をダバダバこぼしながら飲む



いっつもHIROと 「もったいない~」 「着物びしょ濡れだよね~」 って言いながら観てる


● 同じく...酒を一杯飲むごとに杯を替える(もしくは割る)

これも同じく 「洗い物が増えてしょうがないじゃんね~」 とか言いながら観てる(笑)


● すぐ点穴されてしまう

点穴ってシステム(笑)があったら便利だよな~と思う反面、犯罪が増えてしょうがないとも思う(笑)


● 付けヒゲを付けただけで、だれもオナゴと気付かない



さすがにこれはヒドイので一発でわかってたけども(笑) なんでいつも気付かないんだよ


● 体が弱ってくると唇が白くなる

● 髪も白くなるともう長くない(笑)


● そして、鼻の下に手を当てて死亡を確認する



たまにそのまま埋められちゃってたりするけど...後で息を吹き返したらどうすんだよ


な~んてしょ~もないこと書いてたら無性に古装劇が観たくなったので

今から 《 飛侠小白龍 》 観て泣きま~す
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・水滸伝 其之六

2014年05月28日 | 中華電視劇
宋江が役人たちを上手く足止めしてる隙に、梁山泊に身を寄せた7人



でも、梁山泊は王倫ってヤツが仕切っていて、この ↓ 王倫ってヤツ...



林冲や7人のような “英雄” “豪傑” “好漢” に自分の地位が乗っ取られてしまうのを恐れ

「養いきれない」 と言って追い出そうとするケ○の穴の小さいヤツ...

鋭い呉用、公孫勝たちはひと目で王倫の小物っぷりと、林冲の憤懣を見抜いていたけど

晁蓋は 「王倫殿に感謝しなくては」 なんて呑気な事言ってるんだよね...

この晁蓋(呂良偉)って人...確かに豪傑だしみんなの兄貴分なんだけど、結構単細胞(笑)

いろんなトコで細かい思慮に欠ける感が否めないけど...

義弟たちがしっかりしてるし、兄貴分はそれくらいの方が扱いやすいのかな?


「王倫は皆さんを追い出す腹だ」 と言う林冲に 「それでは出て行く他あるまい」 とか言って

林冲の腹を探り、あわよくば林冲が王倫を殺ってくれるかもという算段も見え隠れする呉用



う~ん...やっぱり孔明みたいだ~(笑)

そして、宴の席で7人にお金を渡して追い出そうとした王倫に、ついにブチ切れた林冲は

容赦なく王倫をブッタ斬ってくれたので私もスッキリ~

(たぶん呉用も事が上手く運んでスッキリ~(笑))



そしてお話の舞台は、後に梁山泊の頭となる宋江へ...

宋江はマジメな小役人で、情に篤いので部下や民から慕われていて、まるで徳のある我が君のよう...



今のところ、三国志に当てはめると...宋江→ 劉備 呉用→ 孔明 魯智深→ 張飛 みたいな感じでしょうか?

(あ...張飛は後でホンモノが出て来るんだった(笑))

じゃ...趙雲さまはだれ~?


このマジメな宋江に色仕掛けで近づく閻婆惜 男を惑わすこの必殺上目使い(笑)



まだ18歳なのに、オッサン垂らし込みテクニックはすでに熟練の域...どこで覚えたんだよ

宋江も 「妻が亡くなって3年は再婚しない」 とかカタブツな事言ってたくせに

まんまと閻婆惜の色香に陥落しちゃって...クソ真面目でもやっぱり男なんだね...

しかし...一度寝たら宋江にしな垂れかかって 「腕輪が欲しい」 だの 「着物が欲しい」 だの...

ワガママ言いたい放題の閻婆惜には “小悪魔” “女狐” と言う言葉しか思いつきません...


PS...

閻婆惜(えんばしゃく)って...中国読みだと(イェンポーシー)って可愛い響きなのに

日本語読みになったらイカツイ感じになっちゃうパターンですね

若㬢(ルオシー)→(じゃくぎ)とか...含香(ハンシャン)→(がんこう)とか...脱塵(トゥォチェン)→(だつじん)とか...

日本語読みになったら濁点のせいで、なんだかな~...な響きになっちゃうヤツ結構ありますよね(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・水滸伝 其之五

2014年05月24日 | 中華電視劇
《 新・水滸伝 》...本編が始まる前に韓流ドラマの予告編がゾロゾロ入ってるんだけど...

最初のうちだけかと思ったら、もう8巻になるのにまだ入ってていい加減ウンザリ

こういうのが好きな人もいるだろうから、百歩譲って仕方ないという事にしてあげるけど...

せめてスキップできるようにしておいてくださいよ

毎回毎回、延々と早送りするのがも~メンドクサ~イ

と...愚痴はこれくらいにして...


やっと魯智深、林冲編が終わって面白くなってきました


晁蓋たちは7人で祝いの品(という名の賄賂)を強奪する事にしたけど...

(山賊もどきのやり方でも、悪いお金を強奪するのは “義行” になるらしい)

祝いの品の護送には、武芸に長けてる楊志を始め、屈強な男どもがゾロゾロ...

まともに相手をしては勝ち目がないので、知恵を使ってブツをいただく事に...

と、ここで 《 水滸伝 》 の孔明こと呉用の腕の見せ所

本家孔明みたいに天文を読むので、強奪の決行日は晴天で炎天下になるらしいんだけど...

でも、あたりの草は枯れ果てていて全然暑そうじゃない...ってかむしろ冬っぽいんですけど~(笑)



(一緒に観ていたHIROと 「せいぜい3月だね」 と言い合ってました(笑))

ナツメ売りの商人に化けた一行は、木陰で休憩する楊志たち護送軍団と(わざと)鉢合わせ

そこへ、この風体なら楊志も警戒しないであろう白勝 ↓ が酒を運んできて...



炎天下で喉が渇いてる護送軍団が酒を買おうとしたら

やたらと警戒心の強い楊志が 「酒に薬でも入ってたらどうする」 と猛反対



そこで、晁蓋たちが一樽買って、みんなで美味しそうに酒を呑んで見せ



それを見ていた護送軍団が 「見てください、薬なんか入っちゃいませんよ」 となり...

とうとう楊志も 「勝手にしろ」 と...(でも護送軍団の酒には呉用が上手く薬を投入するという訳)



楊志が薬入り酒を飲むか、固唾を飲んで見守る面々...



ってガン見し過ぎ~(笑)そんな殺気ムンムンだと気付かれるぞ~


そして、狙い通り全員が薬で眠った隙にまんまと強奪成功~

いいね!こういうの好きだワ 策で平和的にお宝をいただくってヤツ


あれだけ警戒してたのに、また荷物を盗まれてしまった楊志

しかも、護送軍団は保身のため罪を全部楊志におっ被せるという仕打ちに出て...

絶望した楊志は、崖から飛び降りようとしたところを、突風を起こした公孫勝に助けられてましたが...

公孫勝って何か妖術を使えるの?道士だから?(ってか...そもそも道士ってなんなの?)


小心者の白勝がとっ捕まり、拷問怖さに晁蓋の名前を出したので7人は役人に追われる事に...

情報を知った宋江(@まだ役人)がいち早く晁蓋たちに知らせて逃がし

とりあえず7人は梁山泊に身を隠すことになったけど...

なるほど...こうしてお尋ね者になった奴らが続々と梁山泊に集まって来るわけね


そして、ここでひとつ気付いたことが...

私...けっこう呉用好きかも (笑)



(お顔がちょっと綾野剛っぽいと思う...って別に綾野剛迷ではありませんが)

でも他の画像を拝見しましたが、中の人(笑)李宗翰(リー・ゾンハン)さんが好きって訳じゃなく

あくまでもこの呉用の造型が好きってことみたい

も~私ったら...冷静な軍師タイプに弱いんだから~


PS...次回予告の若本規夫氏のナレーションが毎回毎回たまりませ~ん (@若本好き)

そして、毎回ナイツの大ボケ解説で脱力します(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・水滸伝 其之四

2014年05月18日 | 中華電視劇
久しぶりに史進がまた登場

今度はちゃんと服を着てたけど(笑)なんだその三銃士みたいな恰好は~?



その帽子なんて特に変だぞ~(笑)

史進...もろ肌脱ぐのをやめて(九紋竜見せられないけど(笑))変な帽子とかを被らないでください

せっかくいい男なんだからもったいないです



その史進(李忠の時も)と魯智深との再会シーンで...

史...「どこかで聞き覚えのある声だ」

史...「名前を名乗れ」

魯...「魯達だ...ハハ...」

史...「大哥~

...のくだりがあったけど...

こんだけ ↓ インパクトの強い顔してんだから(笑)髪が無いくらいでわからない訳ないだろ~が



とツッコミを入れときました(笑)


そして、こちらも久しぶりの李忠(真ん中のヤツ@私は内山君と呼んでます(笑))は

山賊の頭になっていて、その弟分とやらが、また頭に花を飾っていたけど...



どうしてスケベなヤツはみんな頭に花を飾るんだろう... (キモさを強調するため?(笑))


一方、流刑先の林冲...けっこう自由に出歩いていたけど...牢に入ってる訳じゃないんだね



でも、とっても寒そうな所で 《 雪山飛狐 》 を思い出しました(田さま~

流刑先まで追ってきて林冲を殺そうとした陸謙を返り討ちにするシーンは...

ちょっと雪(泡)降らせ過ぎ~ って思いました(笑)

あまりにも降らせ過ぎで画面が見えづらいし...泡だらけで環境に悪そうだし...

《 雪山飛狐 》 みたいにCGの雪にしなさいよ

とか言いつつ、この林冲はカッコよかったけど(笑)



でも、ドラマ版 《 十月圍城 》 の閻ちゃん(正確に言うと閻ちゃんもどき)は全然カッコよくない



う~ん...人は造型でこうも変わるのか...


クソ真面目だった林冲は、平たい顔族(笑)陸謙を殺してお尋ね者になり

ヤケクソから不良(?)になって梁山泊に援けを求め...ってとこでやっと梁山泊が出てきました

そして、梁山泊に入る条件として 「投名状」 と言う言葉が出てきて

あぁ...あれはそういう意味だったのか~と納得 ひとつ勉強になりました


そして、楊志が登場!...でも、楊志編はちょっとつまんない展開で...

武芸対決も 「どうせ楊志が勝つんでしょ?」 って目で見ちゃったし...

でも、楊志が祝いの品(という名の賄賂)を護送するって話になったら俄然面白くなってきました

確か初回の頃に、その祝いの品を狙ってたのが晁蓋たちだったよね?

これでやっと伏線ばかりだったお話が繋がるのね~

次回が楽しみです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・水滸伝 其之参

2014年05月08日 | 中華電視劇
前に 「今後は要所要所のツッコミどころで感想を書いていこうと思います...」

な~んて言ってたけど...なんだかんだで毎集ツッコミどころが満載なので(笑)

ついつい結構な頻度で感想を書いちゃってます



坊主なのに樽酒を呑んで すっかり酔っぱらった魯智深は仁王像をぶち壊して大暴れ

((注) いかにも大道具さんが作ったようなショボイ仁王様だったけど

魯智深がブチ壊したら、中は藁で出来ていました(笑))

そんな、やりたい放題の豪快さん 魯智深に寛大な長老が、ちょっと伊○四郎に似てる(笑)



でもなんと!その長老がスゴイ武芸の達人だったので、急に尊敬し始める魯智深(笑)

長老は魯智深に禅杖を作ってくれて、杖法も伝授してくれたんだけど...

酔って暴れた罪で、魯智深はついに寺を出されてしまう事に...

その後魯智深は、カラスの巣を取るために柳の木を引っこ抜く...という展開になるんだけど...



もう~ こうなると豪快さん通り越して、単なる力のムダ使い... オマエは人間か~(笑)


一方の林冲は、陸謙の裏切りでハメられて、刺青されて流刑になってしまうんだけど...

林冲を裏切った陸謙の顔が平べったくてなんかムカつくんですけど~(笑)



そして、林冲が 「生きて帰れるかわからないから」 と妻を離縁するシーンでは

どうしても 「妻はまだ年若くて」 ってトコが引っ掛かって仕方ありませんでした



高俅のバカ息子が林冲の妻に惚れて...って時も 「なんでそんなオ○サンを?」 って思っちゃったし...

あ...別に袁詠儀(アニタ・ユン)がどうこうじゃなくて...

このエピソードには、もう少し若くて綺麗な女優さんの方がよかったのに...

と、思えて仕方なかったという事です(汗)


流刑地に護送される途中で、林冲は魯智深と出逢っていきなり意気投合

そしてお約束の義兄弟の契り~(笑) って展開早っ

この辺は、林冲がクソ真面目過ぎなのにちょっとイライラしながら観ていました

あれだけの腕を持ってるなら、とっとと逃げればいいものを


でも、他に目ぼしい人が出てないって事もあって...

手枷を付けたまま、卑怯者の洪師範と闘う林冲がだんだんカッコよく見えてきました(笑)



みんなで仲良く記念撮影~(笑)

しかし...林冲と魯智深編...長いな~ 次集も続くのかぁ~


PS...《 救火英雄 》 香港版DVDと Blu-ray が5月22日に発売になります

只今こちらで絶賛予約受付中

救火英雄 (2014)(DVD) (ダブルディスク版)(香港版)リージョン3・4・5・6 ¥2、292


救火英雄 (2014)(Blu-ray)(香港版)Blu-ray リージョン ALL ¥3,362


※ DVDの方はリージョンALLじゃないのでお気をつけ下さいませ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・水滸伝 其之弐

2014年04月23日 | 中華電視劇
《 水滸伝 》 が1巻に2集しか入ってないなんて思わないから、月4枚コースのままにしてたので

あっという間に観終わってしまって... 今、来月分待ちの状態です

(来月からは月8枚コースに変更しました)

あまり観る気がしなくて返却に追われていた 《 大唐双龍伝 》 とはエライ違い(笑)


まだ6集までしか観てませんが、梁山泊のメンバーは108人中10人くらいは出てきたかな?

まだまだ先は長い~

今は林冲と魯達編なので、しばし辛抱の時です (いえ...お話は面白いので萌え的にって意味です(笑))

閻魔大王みたいな魯達が何かというと 「ハハ」 って笑うところはちょっと可笑しいけど



ものすごく汚らしい場所(豚の解体をしてる所)で、豚ソックリな肉屋に天誅を下すシーンは



辺り一面泥だらけで汚いワ...血まみれだワ...肉屋のお腹がブルンブルンだワ...
足蹴にされたりブン投げられたりする豚が可哀想だワ...で、観ていて気分が悪くなりました

(いつも思うんですが...あちらのドラマでは食材にされてしまう生き物に対する敬意が

少々...(いやかなり)欠けているように思います...まぁそれも文化の違いなんでしょうけど...

たとえあの後お肉にされてしまう運命だったとしても、生きてる豚を投げたり蹴ったりしないで欲しかった...)


このあと閻魔大王...じゃない(笑)魯達はお尋ね者になり、寺で出家して魯智深に改名するんだけど

閻魔大王がツルムキ和尚になっただけで、相変わらずの豪快さんキャラです(笑)


一方、高俅のバカ息子は林冲の妻に惚れて、林冲をだまして不埒な行為に及ぼうとするんだけど



このバカ息子が、頭に花を飾って口紅付けたアホなボンボンで...ま~気持ち悪かったです

(画像を探したけど、あんまり気持ち悪いせいか見つかりませんでした(笑) でも演員さんグッジョブ

この事で、今後林冲も追われる事になるのかな...


で、今のところ史進がイイ男のポジションみたいだけど...



史進って、九匹の青龍の刺青があるから九紋竜って呼ばれてるくらいで

それを見せたいが為に(笑)最初からいきなり、もろ肌脱ぎで現れるので...

見えそで見えない所に男の色気を感じる私は、あんなにバンバン脱がれてはちょっと興醒め~(笑)

という事で、今のところ萌えはありません(笑)...今後に期待します


PS...

今撮影中(?)の国安モノのドラマ 《 于无声处 》 のフーさまの造型が出ていましたが...



こ...これは...いったい何歳の設定なんでしょうか?気になる~
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする