goo blog サービス終了のお知らせ 

Waigaya Riders Club

Waigaya Riders Club(1998年1月発足)の発起人、タロウのブログ。
ドゥカティが好き。

探知機

2018-12-29 15:29:00 | アフリカツイン
サンタさん、ありがとうー!
北関東は未だ未だレーダーが主流だし、身の危険を感じていましたよ、、。
GPS連動だから磁気式にも対応できるコレ、欲しかったんだよね!
(もちろん自作自演モード)
現状、取り付けは仮留めです。
専用のミラー穴取り付けキットも購入したけど、手前過ぎる。
ここに付けたかったんだよね。
ゴム2本で吊りながら、下面にはマジックテープ。
つまりは振動吸収するフローティングマウントなんだけど、ちゃんとマウントを作りたいね。
薄板金属で折り曲げて作りたいが、もう離れてしまったので無理。
色々、、、考え中。



OIL交換

2018-10-15 10:33:00 | アフリカツイン
夕方、天気の具合を見計らってバイク屋さんへ。
15538km、オイル交換。
前回は12582km、ウルトラG2、10w?0でしたが、今回はウルトラG1、10w-30、という全く指定通りのOILにしました。
両方のフィルターも交換。
夏が終わったので粘度を指定に戻した、という事もありますが、先日のアサマミーティングの時に、ホンダの人が「G1以外ではテストしてない」「DCTはオイルが凄く重要」と言っていた事と、2週間くらい前に1回、1週間前にも1回、DCTが変速しない事が有り、一番怪しいのはOIL劣化と考え、これは一度指定に戻そう、と思った訳です。
今後、もし頻発する様ならばドッグ入りですが、そうならない事を祈ってます。
ーーーーー
因みに変速しない件を詳しく書きますと、ニュートラからDスイッチを押しても1速に入らず、シフトペダルではシフト出来ました。
一度入ると、もう何回やっても入ります。
2回目はシフトペダルでもダメで、油温が上がるのを待ったりしていたら、入る様になりました。
オイルレベルは正常値範囲内。
汚れは見た目で距離相応。
前回は両方のフィルターは変えてないので、約6000kmを走っている状態での事でした。
ーーーーー
正直、リッターなんだし100%化学合成油でしょ。粘度も15w?0より柔らかいものは使いたくない派なんですが、ホンダに長く乗ってる人ほど、G1って言うんですよね、、、。サーキット派も含めて。
そんな感じで、これでしばらく様子見します。
新しいオイルですから、エンジンフィールもシフトレスャ塔Xもいい感じです。


ホンダとヤマハ

2018-10-08 16:01:00 | アフリカツイン
昔、10年以上前、某社の開発スタッフに、「このバイクはサスセッティングしてやれば、ホンダっぽくもヤマハっぽくも出来る」と言われた事が有る。
ただ、当時の私はホンダ車には初心者の頃しか乗っておらず、ホンダ車のハンドリングなんて知らなかったから、やりようもなかった、な。。。。


ところで最近、アフリカツインのサスセットを標準に戻している。
舗装路だけを走るなら、自分でセットした位置が好きなんだけど、2パターン試し、両方とも、トコトコ走るくらい遅くなると不安定。
ある程度速度を上げてる時のフロントのレスャ塔Xの上げていたのだから、極低速でそうなるのは、まあ当たり前。
で、その標準位置なんだけど、乗り始めの頃は気に入らなかったのに、もう1ヶ月くらいそのまんまだ。

それで話は戻るのだけど、それで最近ようやく、「ホンダ車のハンドリングってこんな感じか」と理解した。
具体的な話は割愛するけど、バイク側で出来る事は全部やってしまおう、というのがホンダ車。
ヤマハ車は、もっとライダー側にいろいろさせる方向。
で、アフツイ納車時は、まだホンダに慣れていなかった私は、おそらく「つまらない、操る醍醐味が無い」と拒絶したのだと思う。
でも今は、受け入れている。
確かにライダー側でやってあげる事は少ない、やっても応えが返ってきにくいけど、「それはそれ、これはこれだ」と感じている。
そうなったのは、「慣れ」が一番の理由で有るのでしょうけど。


〈余談〉
円陣屋至高CPORを使って500km走行後のチェーン。
販売店は500km毎で、、、と言っていたが、まだ再注油には早いかな、という印象。
とは言え、次の休みは朝から走るので、注油を実行。
片手に注射器、もう片方の手はリヤタイヤを回し、一コマ一コマ、、すると半分くらいが終わったくらいから、いきなり軽く回り出す。
「おお、これがみんなが言ってた現象かぁ」
注油して良かった。
500km毎、守らなきゃ。
今回の使用量、きっちりと3.0mlでした。
#円陣屋至高CPOR