「前」 蕨市議会議員 おおしま公一活動報告

2015年5月31日。まさかの落選を果たした?「前」蕨市議会議員おおしま公一の修行の日々をお伝えしていきます。

第9回 議会だより編集委員会

2013-11-11 11:00:00 | Weblog
議会だより編集委員会に出席しました。

11月29日発行号の表紙写真及び内容確認、市議会HPの改善について等が議題となりました。

11月29日号議会だよりの表紙は保育園のクリスマスパーティーの模様(昨年の)を採用いたしました。内容としては9月定例会での質疑・一般質問の概要、市長提出議案への会派毎の賛否等が掲載されます。

市議会HP改善については、事業者が無料で対応できる範囲で、デザイン変更を進めていくことで委員間の一致を見ました。


<写真:議会だより11月29日発行号のゲラ>



平成25年度埼玉県消防協会蕨戸田支部消防特別点検

2013-11-10 07:30:00 | Weblog
戸田市、蕨市の消防団員の訓練・点検成果を確認する標題企画が例年行われております。

今年は本日市立中央小学校にて於いて挙行され、私も所属する蕨市消防団第5分団の一員として参加させていただきました。

今月1日に市消防団全体の予行演習をはじめ、各分団での定例訓練等でポンプ操法、放水訓練等の準備を重ねてまいりました。今日も、早朝より両市消防団の皆様が会場に集まり、分列行進や車両分列行進も含め最後の予行演習を行い点検に臨みました。

私は、昨年までは制服着用の分列行進での参加でしたが、今年は作業服着用によるポンプ操法で参加させていただきました。

4番員(機関員)を務めさせていただき、放水はしないものの、ポンプ車の運転から吸管ポンプ設置補助、揚水、放水、放水止及び撤収までの一連の動作を実演させていただきました。

事前の分団の訓練では、正直不安が残りましたが、何とかやり切ることができました。また、これまで軽自動車しか運転経験のない自分でしたが、先輩団員の自主練習等のでご指導もあり、車体の大きいポンプ車の運転も何とかこなすことができました。

点検後は表彰が行われ、消防庁長官表彰等各賞が対象の団員に授与されました。我が分団からも2名の先輩団員が表彰されました。

両市消防職団員の皆様、早朝よりお疲れ様でした。


<写真:点検後、分団詰所前にて撮影>

列島クリーンキャンペーン

2013-11-09 10:30:00 | Weblog
労働組合の連合が全国的に展開をしている「列島クリーンキャンペーン」の、戸田・蕨地区における活動に参加させていただきました。

連合埼玉川口・戸田・蕨地域協議会構成労組の皆様とともに、蕨駅西口~大荒田交通公園(蕨市南町)までの地域をごみ拾いさせていただきました。

一番多く拾われたのは、タバコの吸い殻でした。ビニール傘等も多く拾うことができました。先日の台風接近の際に折れて使えなくなったビニール傘ではないか?と思われます。

活動後は、参加者の方より「線路際の植込・雑草にごみが多く落ちていた。ごみが投げ入れられ易い環境なのでは?」という有効な情報提供も頂きました。市道とJRの敷地の境界であり、対応につき調整が必要な事案と思われます。週明けに市担当相談してみたいと思います。

連合地協の皆様、お疲れ様でした。


蕨市議会教育まちづくり常任委員会 行政視察

2013-11-07 09:10:00 | Weblog
11月8日~9日の日程で、市議会教育まちづくり常任委員会の行政視察が執り行われました。

視察地は三重県四日市市と桑名市。視察テーマは四日市市が「PFIによる四日市市立小中学校施設整備事業」、桑名市が「図書館等複合公共施設特定事業」というものでした。

四日市市は国の「民間資金の活用による公共施設等の整備等に関する法律(PFI法)」施行を契機に、老朽校舎を抱える市立小中学校4校の施設整備及び維持管理を一括で企業体(特定目的会社=SPC)に依頼(平成16年6月~平成39年3月)し、市の財政負担軽減及び平準化、良好な整備・維持管理という成果を出しておられました。

桑名市ではPFIを用いて、図書館をはじめとする複合公共施設「くわなメディアライヴ」を平成15年に開業し、当時は先進的であった自動貸出機、自動化書庫を図書館へ導入し、市財政負担の軽減と良質な市民サービスの提供に努めていました。

両市とも、民間資金およびノウハウの活用し、市財政負担軽減と平準化はもとより、良好な施設整備、サービス提供等「質」の向上に顕著な成果を出していた点が印象的でした。


<写真:四日市市議会会議室にて>


第30回中仙道武州蕨宿宿場まつり

2013-11-03 20:06:16 | Weblog
今年も宿場まつりの季節がやってまいりました。

私も、蕨市民会館でのけやき文化賞・自治功労者表彰式を終えるとその足で中仙道商店街へ。

今年は、「祝!蕨駅開業120周年」と題して、記念の駅弁も販売されていました。蕨宿本陣に泊まった大名に出されていた御膳をモチーフにしたお弁当でした。私も1箱購入。

その他、南町地区から出店の「玉こんにゃく」を食し、「蕨人(わらんちゅ)」ワインを購入。蕨人はTシャツだけではありません。芋焼酎の「赤霧島」も珍しいので買ってしまいました。「黒」は有名ですが、「赤」って中々見ませんよね?

生活クラブのブースでは手に優しい固形石鹸を購入。牛脂とヤシ油から精製した脂肪酸を原料に使用し、一般貧に含まれているエデト酸塩・防腐剤、着色料等は含まれていないとのこと。スタッフの方からは、3R運動の事もお話を聞くことができました。

夕方には、私も交通安全協会支部の交通整理ボランティアに参加。警備員の方と1時間ほど立たせていただきました。

実行委員会の皆様、お疲れ様でした。

蕨市けやき文化賞・自治功労者表彰式

2013-11-03 10:00:00 | Weblog
本日「文化の日」恒例の、蕨市けやき文化賞表彰式が執り行われました。併せてこちらも恒例となっております、自治功労者表彰式も実施されました。

けやき文化賞は、蕨市の文化振興等に資する貢献をされた方を表象するために、昭和57年に設けられた賞で、今年で30回目を迎える企画であります。

今年は、長年にわたり、青少年育成蕨市民会議会長及び蕨市子ども会育成会連合会会長等を務められ、本市の青少年健全育成に寄与された、鍔屋正幸(つばや・まさゆき)氏に授与されました。また、鍔屋氏は「わらび郷土かるた」の改訂版作成に当たっても、検討委員会委員長を務められる等、青少年活動と文化活動の枠を超えた活動にも取り組まれ、この点も表彰の理由となったものと思われます。。

自治功労者表彰式では、地域発展に寄与された87名の皆様に表彰状並びに感謝状が授与されました。私が所属をする蕨市消防団第5分団からは、前分団長が「消防団員として10年以上在籍し退職された方」として、また私が居住する南町2丁目町会からも、2名の会員が「町内自治に功労のあった方」として感謝状が贈呈されました。

受賞者の皆様、おめでとうございました。


<写真:けやき文化賞受賞に当たっての挨拶を述べる鍔屋正幸氏>

2014年度(平成26年度)当初予算・政策要望

2013-11-01 16:00:00 | Weblog
蕨市では来年度予算編成に向けた作業がはじまっております。例年この時期に、市議会各会派より市長あて予算編成に向けた要望が出されます。

今日は、民主党蕨市議団より市長に要望書を手交させていただきました。本年7月以降、いちのせき市議が副議長に就任したことに伴い、私が会派代表者会議に出席していることから、今回は私から要望書の概要につきご説明申し上げました。

重点要望24項目、事項別要望177項目の計201項目につき実現方要望させていただきました。市財政厳しい折、全ての要望事項が実現されるわけではないと認識しておりますが、今月末に開会が予定されている12月定例会、年明け3月定例会において、これら要望事項の実現につき、予算質疑及び一般質問等の機会を通じて市執行部に働きかけてまいりたいと思っております。

要望としては、行政と議会の関係に係る項目、公共施設再整備・再配置に係る項目、行財政改革に係る項目、災害対策に係る項目、市税及び公共料金等の収納率向上に係る項目、子どもの貧困率削減に関する項目等につき、重点要望とさせていただきました。

また、新たな重点要望項目としては公契約条例に係る項目、災害対策のうち風水害に対する項目、行政診断実施を求める項目、先般審議会から市長に提出された蕨市将来構想策定に向けた意見の実現に関する項目等を挙げさせていただきました。

急な申し入れだったにもかからずご対応いただいた市長、理事及び担当部長に感謝申し上げます。しかし、要望内容の実現については、議会で必要な提言をさせていただきたいと思います。


<写真:要望書を市長に手交する>



蕨市立第一中学校 第46回合唱祭

2013-11-01 09:45:00 | Weblog
居住している南町地区にある市立第一中学校の合唱祭が、蕨市民会館にて開催をされ、お伺いさせていただきました。

例年学校の体育館で開催をしているのですが、本年は体育館改修工事中にて、市民会館での開催となりました。

クラスごとの発表に加えて、学年単位での合唱も披露されるのですが、体育館が使えない中、本日初めて市民会館のステージでの披露となるとのこと。会場に足を運ぶと、教職員・生徒の皆さんたちは、リハーサルに余念がないといった雰囲気でした。

音楽部の合唱を皮切りに、1学年学年合唱、各クラスごとの合唱とプログラムは進んでいきました。合唱前のクラス紹介、合唱中のパフォーマンス等、かなりの練習の後をうかがわせる内容でした。

私は、1学年のクラスが別合唱が終わった段階で中座させていただきましたが、その後の盛会を十分に予感させる出来栄えであったと思います。