goo blog サービス終了のお知らせ 

「前」 蕨市議会議員 おおしま公一活動報告

2015年5月31日。まさかの落選を果たした?「前」蕨市議会議員おおしま公一の修行の日々をお伝えしていきます。

12月定例会閉会

2007-12-17 14:06:41 | Weblog
11月27日(火)より開会されていた蕨市議会12月定例会が本日閉会しました。

本日は、提出議案、市民の皆様からの陳情につき採決が行われました。

提出された条例案、補正予算案はすべて可決成立いたしました。陳情については最低保証年金制度導入についての意見書提出を求める陳情以外全て採択されました。

しかし、我が民主会派は消えた年金問題の解決、基礎年金部分への税負担という参議院選で掲げたマニフェストの内容そのもののこの陳情に賛成を表明いたしました。

次期定例会も、私ども民主会派は「是々非々」で議論を進めて参ります。

寒い!でも駅に立て!

2007-12-17 06:45:00 | Weblog
毎週月曜日早朝恒例の駅前街頭活動を「ふくだ英雄」県議会議員と行ないました。

エレベーター設置につき、市民の方から民主会派の姿勢を聞かれる。9月議会で民主会派を含む4会派はエレベーター設置のための設計委託料計上につき反対。この部分を削除した修正案を提出し可決した経緯があります。私からは、エレベーター設置主体がJRであるべきこと、費用負担の割合等々につき会派の見解をお伝えしました。

とにかく寒くなりました。お日様が出てからのほうが寒く感じるのはなぜでしょう?

街宣車

2007-12-16 09:00:00 | Weblog
民主党の街宣車を回しました。

先週行なわれた12月定例会一般質問での民主会派の質問をご報告させていただきました。通行中の市民の方から民主党への激励を頂くことも!次期定例会中もこうした活動を続けて行きたいと思います。

朝起き会

2007-12-16 05:30:00 | Weblog
毎週恒例の朝起き会(社団法人実践倫理宏正会浦和支部主催)に参加しました。

サラリーマン時代の先輩ご夫婦にお誘いしていただき、参加させていただいている朝起きも早1年を経過しました。

来年も可能な限り早起きし続けたいと思います。

小沢塾同期懇親会

2007-12-15 14:00:00 | Weblog
第7期生として学ばせていただいている、小沢一郎政治塾。今日は同期生の皆様と親睦を深めさせていただきました。

講演会では、吉良州司衆議院議員(大分1区選出)をお招きし、今後の我が国の方向性等につき、代議士のご意見を伺いました。

そのあとの懇親会では、8月の宿泊研修後の近況等を報告しあいました。

年末の週末にもかかわらず、遠方からの参加者もあり、塾生の結びつきの強さを実感しました。

緊急街宣

2007-12-14 17:00:00 | Weblog
今週末までとなっていた臨時国会の会期が、自民・公明の賛成多数で延長となってしまいました。安倍前首相の突然の辞任、総裁選・首班指名と与党側の都合で3週間もの「開店休業状態」となってしまった今国会。その責任を省みずに給油新法を通したいがための暴挙に、「もはや恥も外聞もないのでは?」と呆れてしまいます。

民主党本部では、東京・有楽町で緊急街宣活動が行われたようであります。

会期延長反対と、取り調べの録画・録音による可視化法案の成立を求めました。この法案は、警察などでの取り調べが密室で行われるため、自白の強要などによる冤罪(えんざい)を生む温床となっているとの観点から、ビデオ等の録画・録音による可視化を実現させる「刑事訴訟法一部改正案」で、民主党は4日に参議院へ提出しています。

こうしたメディアでも取り上げられる有楽町、新橋での街宣活動は、私が以前秘書として仕えていた高山智司衆議院議員が、民主党国民運動局委員長代理として取り仕切るものです。

来年の日本は?

2007-12-13 19:00:00 | Weblog
都内の大型書店で開催されたトークイベントに行って参りました。

パネラーは、政治学者の羹尚中氏と文芸評論家の小森陽一氏。共に論客として知られる2人です。

テーマは「これからの日本。どうなる2008年」というものでした。2人ともメディア露出の多い方であり、会場にも多くの聴衆が詰めかけていました。

衆院決算行政監視委員会

2007-12-13 10:00:00 | Weblog
久しぶりに国政について書きこみます。

衆議院決算行政監視委員会が開かれ、私が以前秘書として仕えていた高山智司代議士が質問に立ちました。

まず、社団法人「日米平和・文化交流協会(旧・日米文化振興会)」の助成金の不適整利用について、原油高騰緊対策の一環として、道路特定財源を投入することによる高速道路通行料金の値下げの是非について大田内閣府経済担当大臣を正した後、額賀財務大臣に対し、防衛庁長官当時の防衛省・守屋前事務次官への監督責任と、日米安全保障会議の開催に伴う不不適切な支出について厳しく追求しました。

議員の仕事とは何か?やはり「議場での議論を通じて問題点を浮き彫りにする」ことに尽きると改めて実感いたしました。

一般質問

2007-12-11 13:30:00 | Weblog
12月11日~12日の日程で、蕨市議会12月定例会一般質問が行われました。

私からは首長の多選による弊害につき主に質問させていただきました。6月の市長選で、「長期政権のしがらみからの脱却」を訴えておられた頼高市長。私もそれは素晴らしい公約だと思います。2度と蕨市で「同じ人間が何十年も市長を務め、しがらみを生む」構造は起こしてはいけないと思います。

現在、市長の指揮下に「市政検証委員会」が設けられ、32年間続いた前市長による市政で起きた問題点等につき検討がなされています。その検討経過を求めたところ、「ここで報告してしまうと、最終報告になってしまうのでお話しできない」との答弁。のっけから意味不明な答弁に思わず語気も強まる。何とか答弁を引き出し、多選自粛条例の制定を提案するも「選挙の結果は尊重されなければならず、制度で○期まで。と決めるはふさわしくない」との答弁で2度目の驚き。

将来再び長期政権が発生してしまう危険を防ぐ気がないのか?長期政権のしがらみから脱却する!という意気込みはもう失速してしまったのか?

民主党会派から「多選自粛条例」の提出を宣言しました。次の定例会でも、市長の本気さと良心に一縷の望みをかけ、再度この件は提案したいと思います。