「小さな旅」-岩崎 宏美-
作詞:山川啓介 作曲:大野雄二 編曲:奥 慶一 1986年
日曜の朝、NHKで長年放送されている紀行番組に「小さな旅」というのがあります。今日もやってましたよね(^^)。この番組、マイナー・チェンジは何度もありましたが、でも私が学生時代には既に放送されていたような気がするので、相当な長寿番組です・・・(って、自分はいったい何歳やねんっ(笑))。
この曲のテーマが流れてくると、あぁ今日は日曜日なんだなぁ・・・と実感し、また週の切り替えのスイッチのような気分になりました。ちなみに日曜の終わりは「サザエさん」(*)で実感してましたが(笑)。それはともかく、この牧歌的で郷愁を誘うメロディが大好きで、これを聴くたび毎回私の中で独特の快感のアドレナリン?が分泌されてくるようでした・・・
(*)ちなみにサザエさんのテーマの作曲は、あの大御所、筒美京平さんですね。4月には「THE HIT MAKER~筒美京平の世界」作曲家活動40周年記念6枚組CD-BOXがリリースされます!。
今日の曲は、このメロディに歌詞をつけた岩崎宏美さんの1986年のシングル曲です。正直、彼女のアイドル時代の勢いが失せていた時期でもあったためか?大きなヒットではありませんでした・・・。なので、もしかしましたらご存じない方も多いかもしれません。それに、番組のコンセプトと多少ずれた?"愛情"を絡めた歌詞であったためか、広い共感を得られなかったのかもしれません・・・。私もちょっと違和感を感じたのを覚えております(^^;。でも、この曲を歌詞付きで歌ってみたいなんて方には良いかもしれませんね。
編曲は奥慶一さん。私が好きな方です。岩崎さんの「最後の恋人達」のアレンジは、タンゴを想起させる巧みなもので秀逸!あの当時、まだあまり注目されていなかった"ワールド・ミュージック"的な要素を既に持ち込んでいました。そのセンスが素晴らしい(^^)
作曲は、古くは映画「人間の証明」のフィルム・スコア、最近は「ルパン三世」の音楽の再評価が高い大野雄二さんですね~。私には、スケールの大きさや、また映像が目に浮かぶような印象の強いメロディが得意の方との印象があります。お気に入りの方です。この方のルーツはJazzなんですよね。
そうそう、日本音楽著作権協会(JASRAC)のHPに「作家で聴く音楽」というインタビュー特集があるのですが、記念すべき第一回にご登場されています。この特集は本当に興味深い方々のオンパレードです。ご興味がおありの方は是非一度一度どうぞ・・・(^^)↓
日本音楽著作権協会(JASRAC)のHP
「作家で聴く音楽」第一回 大野雄二
----------------------------------------------
もしこの記事を読んで頂けましたら、下記のロゴをクリックして下さいませ
皆様の応援だけが私/このブログのモチベーションです(^^)
さて、この曲は、作詞:山川啓介さん、作曲:大野雄二さんですね。
山川さんの詩は、4行一セットて言うかそういう特徴がありますね。
大野さんは、ジョー山中さんに、『人間の証明』のテーマ曲を歌わせた方ですし、自分的には『ルパン三世』かなと思います。
ジャズの要素があって格好いい曲が多いですね。
ところで、この二人のコンビの曲で、私が好きな曲があります。
しばたはつみさんの『Musician』と言う曲です。
ある男性ミュージシァンと一緒に生活している女性が貧しいながらも小さな幸せだった日を回想し、その男性ミュージシャンが売れる事無く、音楽と自分に別れを告げる切なさを、しばたさんの力強いヴォーカルで歌った曲です。
実は、この曲、これは、私が勝手に思っているだけですが、山川さんと親しかったある亡くなった歌手(作曲家)の事を歌っているのではないかと思える部分があります。
山川さんは、他の曲で、この方の追悼歌を作詞してます。
岩崎さんに話を戻しますが、『聖母たちのララバイ』これも好きな曲です。これも山川さんの作詞ですね。作曲がたしか、木森敏之さん。この方も40歳で亡くなった方ですが、いいメロディ、またNSPの曲のアレンジなどいいミュージシャンでしたね。作曲した中村雅俊さんの『心の色』、私は好きです。
雑駁ですが以上です。
岩崎宏美さんの検索で流れてきました。
ご存知のように、2月から6月にかけて、宏美さんのアナログLPが紙ジャケでCD復刻されました。
「小さな旅」は、86年発売の『わがまま』というアルバムに収録されていました。
大村雅朗さんが編曲で参加された作品としては、聖母たちのララバイが収録されている『夕暮れから…ひとり』の中の3曲が特筆されます。「飛ばして、TAXI」「恋は戦争」「52階のオフ・ステージ」いずれもクールなシティPOPに仕上がっており、同時期の聖子さん、良美さんのサウンドに近いものがあります。
よろしければご試聴の上、ご検討下さい。
試聴はたとえば、www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICL-62279