きらきらラグーンの最後は、北側の壁に並んだ水槽を見ながら出口へ向かう。
ここにはマングローブ~河口に広がる干潟~、アマモ場~サンゴ礁の草原~、
砂場~砂地の忍者たち~という、3つのテーマの海が、水槽に再現されていた。
左側から順番に。上部が開いた形の円柱水槽は、マングローブの水槽。
下田海中水族館のうみめぐりにも、同様の水槽があったのを思い出す。
そんな水槽の中では、オニボラの群れから、クロホシマンジュウダイ。
ホソスジマンジュウイシモチといった魚も混泳している。
ヒメツバメウオもいるのだが、こいつらは他の魚に比べ
警戒心が高く、水槽の奥の方で隠れている事が多かった。
さらに、ツメナガヨコバサミというヤドカリも槽内を徘徊。
中央の水槽は、アマモ場。これも水族館では、よく見るテーマの1つ。
槽内には、リュウキュウスガモというアマモの仲間が植えられている。
この水槽にいる魚は、ヘコアユと、インドヒメジの2種だけと
少々さみしい印象。あと、クロナマコや巻貝の姿も確認できる。
そして、エリアの出口直前に位置する右端の水槽はといえば。
シンゲツスカシテンジクダイに、ミナミハタンポと。
小さな魚たちが、ちらほら泳いでいるといった感じだ。
ただし、タイトルに砂地の忍者たちとあるように
この水槽の主役は、もっと下の方にいるコイツら。
もはや水族館ではお馴染みの存在となっている、チンアナゴと
ニシキアナゴ。それらに混じってミズタマハゼも砂の上に生息。
これで水族館部門の最初のエリア、きらきら★ラグーンの水槽は全てになる。
パイプで連結された水槽や、人力で波を起こせる水槽など、4つあるエリアの
中でも、工夫をこらした水槽が多数見られるのが、このエリアの特徴だろう。
FILE:6へ戻る 三保目次 海洋水槽へ進む
ここにはマングローブ~河口に広がる干潟~、アマモ場~サンゴ礁の草原~、
砂場~砂地の忍者たち~という、3つのテーマの海が、水槽に再現されていた。
左側から順番に。上部が開いた形の円柱水槽は、マングローブの水槽。
下田海中水族館のうみめぐりにも、同様の水槽があったのを思い出す。
そんな水槽の中では、オニボラの群れから、クロホシマンジュウダイ。
ホソスジマンジュウイシモチといった魚も混泳している。
ヒメツバメウオもいるのだが、こいつらは他の魚に比べ
警戒心が高く、水槽の奥の方で隠れている事が多かった。
さらに、ツメナガヨコバサミというヤドカリも槽内を徘徊。
中央の水槽は、アマモ場。これも水族館では、よく見るテーマの1つ。
槽内には、リュウキュウスガモというアマモの仲間が植えられている。
この水槽にいる魚は、ヘコアユと、インドヒメジの2種だけと
少々さみしい印象。あと、クロナマコや巻貝の姿も確認できる。
そして、エリアの出口直前に位置する右端の水槽はといえば。
シンゲツスカシテンジクダイに、ミナミハタンポと。
小さな魚たちが、ちらほら泳いでいるといった感じだ。
ただし、タイトルに砂地の忍者たちとあるように
この水槽の主役は、もっと下の方にいるコイツら。
もはや水族館ではお馴染みの存在となっている、チンアナゴと
ニシキアナゴ。それらに混じってミズタマハゼも砂の上に生息。
これで水族館部門の最初のエリア、きらきら★ラグーンの水槽は全てになる。
パイプで連結された水槽や、人力で波を起こせる水槽など、4つあるエリアの
中でも、工夫をこらした水槽が多数見られるのが、このエリアの特徴だろう。
FILE:6へ戻る 三保目次 海洋水槽へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます