最近トマトを毎日のように食べます。と言っても丸ごとではなく、トマトソースを作って冷蔵庫に保管しておいて毎日食べるようにしてます。食べる時オクラなどの野菜を細かく切ってトッピングして温めて食べます。地元のパン屋さんに食品添加物を入れない食パンを作っている所があるので、その食パンに乗せてピザ風にして焼いたりします。この方法にした時、チーズが欲しいなと思ったのですが、添加物のないチーズはない!と思ってい . . . 本文を読む
ストレスに効果のあるナッツとして、「クルミ」と「アーモンド」について、その栄養素を見てきました。最後は「かぼちゃの種」です。欧米ではよく食べられているそうです。我が家では捨ててましたけど・・・、日本の多くの家庭でもそうなんじゃないですか?違いますか・・・?不安になってくる・・・。漢方では、「南瓜仁(ナンカニン)」と呼ばれているそうで、低血圧の改善や体内の寄生虫を排出する効果があるそうです。〇栄養素 . . . 本文を読む
アーモンドと言えば、最も注目される成分はビタミンEです。アーモンドもストレスに有効です。アーモンド100g中に含まれるビタミンEは31.2mgとかなり多い。ナッツ類では次に多いのがヘーゼルナッツですが19.0mgと格段の差がある。ビタミンEの働きは?・ビタミンEは抗酸化作用があるから、活性酸素から体を守る。ガン、心臓病、脳卒中などの生活習慣病の予防が期待されています。・生体膜の機能を正常に保つ働き . . . 本文を読む
クルミはストレスに良い効果があるという。ストレスーpart4ストレスに対処できない結末 - 青空ーすべてはバランス クルミについて詳しく調べてみた。〇特徴くるみはナッツ類でオメガ3脂肪酸を最も多く含んでいます。青魚に含まれるEPA・DHA - 青空ーすべてはバランスエゴマ油、アマニ油、脂肪酸とは? - 青空ーすべてはバランスポリフェノールやメラトニンなど、抗酸化値がナッツ類で最も高い。活性酸素と抗 . . . 本文を読む
無印良品の人気NO1のバターチキンを食べました。もちろん合成化学物質の食品添加物なし。「3種のトマトを使いギー(バターオイル)とカシューナッツで仕上げた・・・」とある。「カスリメティの香りが生きています。」と書いてある。知らなかったんですがスパイスです。私はスパイスを何種類も持っていて、カレーを作りますが、このスパイスは知らなかった。甘い香りとほろ苦い風味が特徴らしい。スパイスに興味があるので原材 . . . 本文を読む
北海道では普通に羊の肉が食べられますが、そのほかの地域では、あまり食べません。私の記憶では、高校生の頃、仲間内で焼き肉をして騒いだ時には、ただ単に価格が安いからマトンを買っていました。1年未満の子羊の肉を「ラム」、1年以上の羊を「マトン」と言いますね。ラムは高いのでマトンを買っていましたが、マトンは臭いがきつくて苦手の人が多いのです。でも栄養素から言えばラムをはるかに超えるから、臭いをあまり気にし . . . 本文を読む
また、無添加カレーを見つけました。何と「無印良品」にありましたよ。びっくり。「化学調味料不使用」との表示があります。また、種類の多さがまた驚き!こりゃすごい!今日はレトルトのキーマカレー食べてみました。内容量500gで2~3人用。消費税込み690円。見事に化学調味料、合成着色料、香料が使用されていない。定番のカラメル色素も使用していない。これは本当においしかった!!!無印がやってくれた!ありがとう . . . 本文を読む
今回はクッキー。コーヒーや紅茶とともに、ゆっくり呼吸しながらクッキーを食べる。お馴染み業務スーパーで見つけた輸入品。お菓子の缶が綺麗で、298円だったので買ってみました。結局、1缶食べた後、また買いに行きました。きれいな絵だなぁ!と思っていたらJACOBSENSと書いてあるのに気づきました。知らなかったので、ネットで調べたら、デンマークのクッキーとしてたくさんヤコブセンの商品が紹介されてる。へーそ . . . 本文を読む
トマトのリコピンの恩恵にあずかろうと、スーパーに行くと、こんなもの見つけました。リコピンについてはこちら。トマトのリコピンはすごい! - 青空ーすべてはバランス128円だったので安いと思って3缶買いました。今日はシーチキンと野菜を入れてトマトソースを作ることにしました。シーチキンは水煮です。何も入っていない!マグロは魚の中で最高だと認識している。・豊富なタンパク質・EPA、DHAは魚の中でもダント . . . 本文を読む
以前、トマトは脂溶性だから、油で炒めればリコピンの吸収率が2~3倍アップする!肌や血管の老化を防ぐ抗酸化作用はすごいぞ! ということを書きました。夏!トマトは冷たく? - 青空ーすべてはバランス この時、私はトマトをある程度細かく切って調理すればいいと思っていましたが、トマトは切るというより、ぐしゃぐしゃにして炒めたほうがいいことを知りました。つまり、トマトの細胞の中にリコピンがあるので . . . 本文を読む