2024年2月11日(日)晴れてくれてよかった。冬だから仕方ないけど寒かった。水は十分に毎日摂取すべきだが、これだけ新しい化学物質が身の回りに漂ったり埋め立てられたりすると、水道水も心配になる。アメリカのペットボトルの話も驚きでしたからね。PFASを除去できる浄水器は子供や孫のために備えたいね。浄水器にもいろいろある中で、電解水素水をつくることのできるものがある。この製品の考え方はこうだ。この図に . . . 本文を読む
2024年2月9日(金)くもりで時々晴れました。熊が倉庫入り込んで大騒ぎというニュースとか四国犬が逃げて子供を襲ったというニュースがあったが、今度は別の地域で同じ四国犬が逃げたというニュース。同じようなニュースが相次いで連鎖のように出てくることがよくあるね。何故だろう?水の摂取基準飲料水と食事で得る食物に含まれる水、それと、体内で栄養素がエネルギーになるときに生成される「代謝水」で水分を補給してい . . . 本文を読む
2024年2月8日(木)晴れていい感じだが、何だか元旦から原発の事故が続いてるなぁと嫌な感じがしている。でも、いいこともいっぱい感じながら生きていないと病気になります。〇体の中の水分成人の体の水分が占める割合は55~60%であることはよく知られている。しかし、水分摂取の大切さはあまり知られていないかもしれない。私は痛風になってから薬をもらうために訪れる薬局の薬剤師さんに、必ず水分を1日2L飲んでく . . . 本文を読む
2023年3月31日(金)今日も晴れ。きのう今日と朝夕の温度差が激しい。日中は暖かだった。北陸の桜は週末が見頃ですね。今日が年度最後の日となる。もう仕事していないから関係ないけど、この期間は忙しかったね。 酸化ストレスの測定ができるそうだ。尿検査と血液検査で分かる。ただし、特殊な検査項目となるので、特別に医師にお願いして検査することになりますから、料金も結構かかります。尿検査・・・8-O . . . 本文を読む
2023年3月29日(水)きのう今日と晴れて、北陸の桜も満開に近づいている。いつの間にか冬も終わったなぁ・・・今頃何言ってんの?という感じ。 〇抗酸化力のある食べ物抗酸化作用のある食べ物を食べることでバランスを保つ。どんなものがあるか?抗酸化作用のあるものは、ビタミンA、C、Eといったビタミン類やポリフェノールを多く含むものになる。特に挙げていけば、カボチャ、ニンジン、キャベ . . . 本文を読む
2023年3月27日(月)晴れ時々曇りという感じかな?それにしても寒い一日だった。 〇病気酸化ストレスが高い状態が続くと、私たちの体を構成する全てのDNAやたんぱく質、脂質、糖質などが酸化されていく。いろんな病気で、酸化ストレスによって変化した分子が蓄積していることがわかってきている。糖尿病では、酸化された糖とたんぱく質が結合し、異常な糖化たんぱく質が増えている☞糖化☞アルツ . . . 本文を読む
2023年3月26日(日)夜に結構雨が降ってたようでした。夜が明けても雨は降り止まず、終日雨となるようだ。今日の気になったニュース。欧州連合が2035年にはすべての車を電気自動車にするとしていた方針を転換した。環境に良い合成燃料を使うエンジン車は認めるという。EV車や水素燃料の可能性を残して開発してきた日本にとってはいいニュースとなったぞ。 酸化による老化抗酸化能力が活性酸素 . . . 本文を読む
2023年3月25日(土)23.24日と雨だったようだ。また川越の方へ行っていた。今日は雨は止んだけど曇ってる。移動の際に開花してきた桜の花がよく目にとびこんできたのが感慨深かった! 上の図にある記事「アレルギーと免疫-関連見出し」の中の「呼吸」の記事にある「酸化 サビ 活性酸素」をさらにみていこうと思う。人間は、呼吸をして酸素を取り入れながら、食品を食べて糖質、脂質、たんぱ . . . 本文を読む