goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

10月桜

2025-03-31 18:28:26 | 生活・文化ー植物・生物
2025年3月31日(月)晴れてるのに、雨のしずくが1階屋根のトタン部分にちょうど当たってしまい、うるさいけど何で?と思ったら屋根に雪が少し積もっていた。寒いはずだ。このトタン部分はまだ直せないでいる。あっ!今日13日目で病気が治っている。長かったなぁ!昨日の夜ニュースが。午後9時19分ごろ、南太平洋でマグニチュード7.3の地震。震源は南太平洋で津波の影響はなかったが、何か不安だ。近くに咲いている . . . 本文を読む

鳥ー子孫を残すための生きざま

2024-12-03 19:47:10 | 生活・文化ー植物・生物
2024年12月3日(火)ゴミ捨て時には晴れて、この時期にしては暖かいが、だんだん曇ってきて雨になった。天気予報のとおりだ。毎月1回の痛風の薬をもらうため病院に行く。インフルエンザの予防接種もした。鳥も他の生物と同様に厳しい自然界の中で外敵に襲われながらも子育てをしなければいけない。鳥の子殺しや育児放棄を責めることはできないだろう。 コサギやアマサギでは、ヒナがある程度大きくなるとつがい相手の一方 . . . 本文を読む

鳥ーつがい外交尾

2024-12-02 19:14:01 | 生活・文化ー植物・生物
2024年12月2日(月)今日は冬の晴れ間か?すばらしい好天でした。12月に入りましたよ。1月1日の地震から早い!一夫多妻の場合、オスがつがいのすべてのメスとの子育てを共有しなければヒナは育てられない。オオヨシキリのオスが最初につがいになったメスとの巣だけで子育てを共有するのは、いわば仕方のないことだろう。しかし、オスが一緒に子育てをしないつがいのメスとそのヒナは最悪の環境下に置かれてしまう。だか . . . 本文を読む

鳥・・・生殖と繁栄はメスがコントロールしている?

2024-12-01 14:03:52 | 生活・文化ー植物・生物
2024年12月1日(日)雨のちくもり国立科学博物館では「特別展『鳥』」を開催している。2024年11月2日から2025年2月24日まで。ネットで見ていると「鳥の起源とその進化の過程を紹介し、さらに、ゲノム解析による最新研究で解き明かされた進化系統仮説にもとづき、貴重な鳥標本を数多く展示します。」とある。こりゃ行きたいねぇ!!!2月までやってるようだから・・・。オオヨシキリの場合オス親が子育てを手 . . . 本文を読む

ハキリアリが会話

2024-09-17 19:13:34 | 生活・文化ー植物・生物
2024年9月17日(火)晴れました。ありがたい。今日は中秋の名月。どんどん日が過ぎていく。私の人生の終わりが近づいてくる。毎日全力だ!と心で思うけど・・・とほほ。ハキリアリ中南米にハキリアリというアリがいる。葉を切り、切った葉を使ってキノコを育てるそうだ。ハキリアリがこんなことをして生きてきたのは、おおよそ5000万年前からと考えられているらしい。切った葉の方がハキリアリより大きいので、まるでた . . . 本文を読む

コケのすごい特性

2024-09-12 17:38:23 | 生活・文化ー植物・生物
2024年9月12日(木)今日も晴れました。台風10号は大きな被害を出した。台風11号は中国大陸の方に行きました。台風12号は太平洋のはるかかなたでUターンしていきました。今、台風13号は沖縄本島直撃しそうだ。被害が出ないよう祈りたい。その後は中国大陸に向かう予想だ。今日また北朝鮮が複数の弾道ミサイルを発射し、EEZ外に落下したと推定された。明日から重要なイベントがあるので、日曜日までブログはお休 . . . 本文を読む

絶滅逃れた素数ゼミ

2024-09-06 17:43:45 | 生活・文化ー植物・生物
2024年9月6日(金)今日も晴れ。暑い!まだ暑いけど、セミの鳴き声も少なくなってきた。今日は香川県でセアカゴケグモにかまれた4歳児のニュースがあった。素数ゼミ生命の存続を図る生物のすさまじい執念を垣間見た。17年周期、13年周期で大発生する「素数ゼミ」の謎を吉村教授という日本の研究者が解明・命名したそうだ。素数とは、1とその数自身でしか割ることができない数字。2、3、5、7、11、13、17&h . . . 本文を読む

ペンギンの同性カップル

2024-08-25 15:12:18 | 生活・文化ー植物・生物
2024年8月25日(日)くもりから大雨警報へ。雷が鳴り3時間ほど大雨となりすっと止んで明るくなった。同性同士で「つがい」となったジェンツーペンギンのスフェンが8月22日、11歳で死んだというニュースを見て驚いた。私はこのペンギンのことを知らなかったけど、世界的に有名だったらしい。ペンギンの同性カップルの1羽が死ぬ オーストラリア(BBC News) - Yahoo!ニュース同性同士でつがいとなり . . . 本文を読む

ホヤの再生能力

2024-05-01 21:07:10 | 生活・文化ー植物・生物
2024年5月1日(水)くもりで時々小雨。肌寒い暖房が必要な日でした。庭には桜が散りコデマリが咲いてます。ホヤの再生能力ホヤには再生能力があるそうだ。しかもホヤは、遺伝子的にヒトと驚くほど似ているから、今後の研究にかなり期待が持てるらしい。ホヤは尾索動物の1種で、生殖方法がタイプによって異なる。単体ホヤは有性生殖、コロニーを作る群体ホヤは有性生殖と出芽による無性生殖の両方を行う。群体ホヤ☞個虫とよ . . . 本文を読む

ウグイスの鳴き声で目が覚める

2024-04-28 20:38:34 | 生活・文化ー植物・生物
2024年4月28日(日)今日も晴れ。若い親たちがちっちゃな子供を連れて街中を歩いている姿をよくみかけた。今日も全国的に暑かったようだ。このところ、毎朝ウグイスの鳴き声で目を覚ましている。なんと優雅なこと。あまり近くで鳴かれるとかなりうるさいそうなので、私の家から適度の距離があるようだ。私にとってウグイスは、退職後の冬場、庭の柿がかなり熟して柔らかくなってきた頃、メジロとともにやってきたのを見たの . . . 本文を読む