goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

ヨーロッパ直輸入のお菓子ーpart5

2019-08-12 10:28:45 | 食ー食品・食材
今度は「パンケーキ」です。もう焼いているので、レンジで温めるかフライパンで少し焼くか、どちらかですぐ完成です。私はフライパンで焼いてみました。甘みもほどほどで食感もいい。おすすめです。ドイツからの直輸入。バターとメープルシロップにブルーベリーを添えてみました。また買いたいと思いましたよ! . . . 本文を読む

ヨーロッパ直輸入のお菓子ーpart4

2019-08-09 08:23:18 | 食ー食品・食材
これお菓子?お菓子とは言えませんがお許しを。お菓子と同じノリで買ったものですから。お盆に家族が集まった時に一緒に食べようと思って。ギトギトの脂っぽいボリューム感たっぷりのピザとは大分違います。しかも添加物の宝庫のようなピザとも違います。さっぱりとしたピザです。これはいい!ということで、また業務スーパーに買いに行きました。イタリア直輸入です。早く日本も気がついてほしい。子供や孫の健康が心配だから!小 . . . 本文を読む

ヨーロッパ直輸入のお菓子ーpart3

2019-08-07 22:31:50 | 食ー食品・食材
またまた業務スーパーで買いました。今回は直輸入の冷凍品です。オランダのクレープ。おいしかったです。いろんなもの挟んで食べました。サラダもよし。肉もよし。フルーツもよし。ヨーロッパ直輸入のお菓子 - すべてはバランスヨーロッパ直輸入のお菓子ーpart2 - すべてはバランス . . . 本文を読む

ヨーロッパ直輸入のお菓子ーpart2

2019-08-03 21:57:44 | 食ー食品・食材
業務スーパーでまた買いました。探せば見つかるぞ!!!〇板チョコードイツミルクとビター乳化剤は天然の大豆由来となっている。〇トルティーヤチップスーベルギー着色料は天然のパプリカ色素。〇エンジェルバイツチョコーギリシャ乳化剤は大豆由来。〇オーガニックジャムーデンマークお菓子ではないですが、ついでに見つけたので買いました。 . . . 本文を読む

スーパーで買うお菓子

2019-07-25 08:59:17 | 食ー食品・食材
私でもスーパーで買えるお菓子があります。最近増えてきてます。業務スーパーでヨーロッパ直輸入のお菓子を見つけましたが、日本のお菓子でスーパーで買えるものもあります。こちらは、百貨店で買った「芋けんぴ」ですが、「芋けんぴ」ならどこの店でも無添加です。こちらは「黒糖かりんとう」。カラメル色素入りの物が多いので注意してます。こちらは「野菜かりんとう」。次に「白かりんとう」。かりんとうが続きましたが、次は「 . . . 本文を読む

着色料とは何か?

2019-07-23 13:24:08 | 食ー食品・食材
東京都福祉保健局のサイトの「食品衛生の窓」で着色料について見てみた。着色料のいろんな種類が掲載されてました。「☆アナトー色素(アナトー、カロチノイド、カロチノイド色素、カロテノイド、カロテノイド色素) ベニノキ科ベニノキの種子の被覆物☆ウコン色素(クルクミン、ターメリック色素)☆イモカロテン、ディナリエラカロテン、ニンジンカロテンなど(抽出カロチン、カロチン色素、カロチノイド色素)サツマイモ、ディ . . . 本文を読む

ヨーロッパ直輸入のお菓子

2019-07-18 08:21:34 | 食ー食品・食材
きのう業務スーパーに行きました。実は以前には時々利用していたんですが、無添加生活をし始めてから御無沙汰でした。ちょうどお店の近くまできた時、「そういえば業務スーパーに来てないなあ!無添加生活してからだよなぁ。」と思った時、突然思い出した。「そう言えば、イタリア直輸入のお菓子買ったことあるよなぁ。あれ?あれは無添加だった。」「そうか!ヨーロッパのお菓子はほぼ無添加だった!」「アイスクリームはHaag . . . 本文を読む

亜硝酸塩とは何か?

2019-06-28 07:45:45 | 食ー食品・食材
食肉加工食品に添加されている亜硝酸塩について、2017年10月にこのブログで記事にしています。環境ホルモンのことを調べていた頃なので、カテゴリーが「環境ホルモン」になっています。実は、この添加物も添加される食品の中に含まれる「アミン」という物質に反応して「ニトロソアミン類(10種類以上ある)」という化学物質に変化します。参照先↓ 環境ホルモン!part4亜硝酸Na - 青空 . . . 本文を読む

安息香酸とは何か?

2019-06-27 08:18:31 | 食ー食品・食材
化学物質を毛嫌いしているわけではありません。人間の体も化学物質で作られているのだから。人間の体は、それぞれの化学物質がその量や働きを微妙に変えながら複雑な仕組みで創られています。異質な化学物質がその微妙な関連性に影響を与えることがないかどうか用心しないといけないと考えているだけです。単独の化学物質について調査して、その働きについてのデータの蓄積はかなりできているけど、工業的に複数の化学物質を組み合 . . . 本文を読む

カラメル色素とは何か?

2019-06-13 07:06:35 | 食ー食品・食材
私はカラメル色素が添加された食品は買わない。カラメル色素のどの種類を使っているか表示がないからです。どいうこと???カラメル色素はコーラなどの清涼飲料水、ソース、インスタント加工食品など食品用着色料として広く使用されています。年間使用量は天然着色料中最も多いと言われる。本当に多くの加工食品に使われています。着色料として使われますが、香り、苦み、コクを出すのにも使われます。私が子供の頃、砂糖水を熱し . . . 本文を読む