goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

日本の土地

2024-02-29 17:50:08 | 政治経済社会・科学
2024年2月29日(木)晴れのち曇り。うるう年のうるう日だ。朝日を浴びて目覚めた。でも次第に曇り空に。誰かが首相のことを「突発性決断症」とテレビで言っていた。思わず笑っちゃいましたよ。2021年6月16日、通常国会の会期末に、ようやく安全保障上重要な施設の周辺などの土地利用を規制する法律(土地利用規制法)が成立している。これに対して、野党や弁護士会などから「財産権、プライバシー権などの人権を侵害 . . . 本文を読む

どんなあんばいですか?

2024-02-28 18:22:17 | 生活・文化
2024年2月28日(水)くもりがちな晴れだった。なんだか最低の政治家のニュースを毎日見ているとおかしくなりそうだ。「あんばい」という言葉がある。たまに使うかな?この言葉を漢字で書くと「塩梅」と「按排」とがあるようだ。今では同音同義語ですが、語源は違うらしい。どちらかというと「塩梅」の方がよく使われているそうだ。語源は、「塩梅」は味の基本である塩と梅酢で料理の味を調えることから、「按排」は物をぐあ . . . 本文を読む

単細胞生物 粘菌のすごさ

2024-02-27 18:42:05 | 政治経済社会・科学
2024年2月27日(火)突然雪が降り出して少し積もった。すぐ融けましたが。ニュースでは東京ですごい強風が吹き荒れたとか。東北は積雪で交通乱れがでたとか。日本列島が荒れてるね。イグ・ノーベルの「認知科学賞」を受賞した研究は迷路を使っている。内容は?☞4センチ四方ほどに広がった粘菌の変形体を迷路全体に広げてセットする。☞迷路の入口と出口の2カ所だけにエサを置く。結果は?☞エサとは関係のない経路からど . . . 本文を読む

単細胞の粘菌とは?

2024-02-26 18:45:12 | 生活・文化ー健康・体ーウイルス・細菌
2024年2月26日(月)2月も最終週だ。きのうは雨だったけど今日は曇りがちな晴れで散歩に行けた。来月は16日に北陸新幹線の金沢・敦賀間が開通する。もう少しで米原駅につながる。そうなると新幹線が北陸まわりで東京・大阪とつながる。生きてる間につながるでしょうか?2008年、2010年と相次いでイグ・ノーベル賞を受賞した日本人がいる。北海道大学電子科学研究所の中垣俊之教授だ。2008年には「認知科学賞 . . . 本文を読む

イグノーベル賞って何?

2024-02-25 16:53:54 | 政治経済社会・科学
イグノーベル賞(Ig Nobel prize)というものがあるそうだ。知らなかったので日本大百科全書(ニッポニカ)で調べてみた。名称と創設のことノーベル賞のパロディとして1991年に創設された、世界中の独創性に富んださまざまな研究や発明などに対して贈られる賞。ということだ。ノーベル賞と英語の「ignoble(あさましい、不名誉の)」を組み合わせたもの。ignobleは裏ノーベルとも言われる。199 . . . 本文を読む

QRコードはすごいねー鉄道ホームドアにも(おわり)

2024-02-24 15:56:35 | 政治経済社会・科学
2024年2月24日(土)今日は寒いけど朝から晴れたので、久しぶりの散歩に行った。やっぱり休むとよくないね。毎日体を動かさなきゃ!鉄道インフラに活用されるQRコード!復元機能をより強化させたQRコードは鉄道のホームドアだ。最近は大分増えてきているが、これにQRコードが活躍しているそうだ。簡単な事ではない。鉄道会社も違うし、いろんな路線が乗り入れている。それがひっきりなしに到着して発車するんだから。 . . . 本文を読む

QRコードはすごいねー技術その3

2024-02-23 18:19:50 | 政治経済社会・科学
2024年2月23日(金)天皇誕生日で祝日。ほぼ雨でしたが、今日は映画を見に行った。恥ずかしながら「ウルトラマンブレーザー」です。終始躍動的な場面が続き、あっという間に終わった。とても面白かった!!!お子さんたちはどう感じたのだろうね。ついでにコストコで買い物して帰りました。歳をとるとすぐ疲れる。QRコードの続き・・・技術その3:汚れても大丈夫!コードの復元機能QRコードはもともと工場で使うために . . . 本文を読む

QRコードはすごいねー技術その2

2024-02-22 18:14:24 | 政治経済社会・科学
2024年2月22日(木)今日も雨です。昨日の夜は風が強くうるさかった。2月も終わりに近い。気温が激しく上下する。長期的な大きな気候変動の只中にいる証拠だ。QRコードの続き・・・技術その2:ひずんでいても補正する機能QRコードが貼られた面は、平面であればスムーズに読み込めるけど、貼り付けている面が歪んでいると、正確に読み取れなくなってしまう。これを解決したのは、コードの中の小さな「アライメントパタ . . . 本文を読む

QRコードはすごいねーヒントは囲碁そして白と黒の比率

2024-02-21 16:06:55 | 政治経済社会・科学
2024年2月21日(水)今日はいつもの冬の天気で寒い雨の一日でした。今日はQRコードの特徴と3つの技術のうちのひとつをみていく。コードに大量の情報量を詰め込むためには、情報を格子状に並べればいいけど、コードの構造が複雑になり、処理に時間がかかってしまう。そこでヒントになったのが開発者の趣味の囲碁だったようだ。「人」が碁石を置くときは機械と違い、マス目に対して全く正確には置けない。少しずれてしまう . . . 本文を読む

QRコードはすごいね

2024-02-20 20:42:43 | 政治経済社会・科学
2024年2月20日(火)雨の一日でした。昼間は2月と思えないあったかさ。驚きです。最近ではQRコードを使う人はたくさんいる。スマホ使う人は一度は利用しているかも?昔は、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表すバーコードだった。今でもスーパーのレジでは商品に印刷されているバーコードを読み取り支払いを完了している。セルフレジもあるから自分でやってますね。最近は線状のバーコードに加えて四角い形をした . . . 本文を読む