2024年5月17日(金)きのうは暴風警報で夜中も吹き荒れていました。今日はお天気回復でよかった。すごいニュースに接した。やっぱりか!と勝手に思ったりして、自分の身は自分で守らなければいけないと強く再認識する。日本人の腎細胞がんの7割に未知の発がん要因日本人の腎細胞がんの7割に、他国ではほとんど見られない未知の発がん要因が見つかったと、国立がん研究センターなどの国際チームが14日発表している。環境 . . . 本文を読む
2023年12月8日(金)朝から晴れた。日中は17℃まで上がる。山は雪が結構降っている。やはり昨日の雷は降雪を示していた。1941年の今日は、ハワイにあるアメリカ太平洋艦隊の拠点・真珠湾を空襲して太平洋戦争が始まり戦線を拡大させた日。「ああ今日は真珠湾攻撃の日だ!」と毎年思いながら過ごしている。散歩の帰り道、今日の夜救急車で運ばれる事態になったら・・・。とふと思った。私たちのゲノムは傷つくと修復し . . . 本文を読む
2021年10月26日(火)今日はときどき晴れ間も見えたけど終日くもりがちでした。この空はまぎれもなく冬の空だ。10月もあとわずかで終わる。生命の変化を大雑把に見てみる。38億年前地球上には生命と言えるものが誕生していたとされる。そのうち、たった1個の細胞だけでできている「単細胞生物」が長い間生きていた時代がある。当然オスもメスもない。細胞の中には、1組のDNAがあって、このDNAを複製して増えて . . . 本文を読む
2021年10月25日(月)くもり。今年はみかんが豊作。細胞は、寿命を迎えると「小さなかけらになって死んでいく」と言った人がいるそうだ。オーストラリアの病理学者、ジョン・カーさんたち。1972年病気になった組織を顕微鏡で観察していた時に見つけたそうだ。彼らは、「DNAが指令を出して、細胞は自発的に死んでいるのではないか。」と考えた。 そして「アポトーシス(apoptosis)」と名付けた。&nbs . . . 本文を読む
2021.6.12(土)晴れ。今日も午後にぐんぐん気温が上昇。暑い一日でした。夕方には少し涼しい風が。5月30日からがん遺伝子のこと。そのあとがん細胞とウイルスのことを考えながら毎日過ごしてきました。私が若い頃は、がんは治らない病気だと思っていた。運命と考える人も多かったのではないでしょうか。でも、今回あらためていろいろと調べてみて、医学の進歩の加速度が急激に上昇してきていることを実感しました。今 . . . 本文を読む
2021.6.11(金)晴れ。今日は入梅。太陽の黄経が80度に達する日とされている。家の近くの神社の塀の上に伸びている梅の木から梅の実が落ちてきて、歩道にいっぱいころがっている。赤じそを使って梅干を作り始めた方も多くいることでしょう。もう一度確認しておこう。テロメラーゼ(Telomerase)は,RNA構成要素(hTERC)と逆転写酵素活性を持つ触媒成分(hTERT)から成る酵素で,細胞分裂の際に . . . 本文を読む
2021.6.10(木)晴れ。今日も暑くなりました。真夏でしょ!私もがん細胞に熱くなっています!雑草が元気に育っている・・・?私の疑問に対する答えを理解するには、重要な物質のことを頭に入れておく必要があることが分かった。今回もまた驚くことになった。なぜ細胞に寿命があるのか?細胞に寿命があって、新たに細胞を増やしていくために細胞分裂して増殖して生命を維持していることは分かっている。増殖するためには、 . . . 本文を読む
2021年6月9日(水)今日も晴れ。午後にかけて気温がグングン上がり暑くなりました。夕方には少し涼しくなりましたが。ウイルスによるがん治療薬は他にもありました。岡山大学大学院医歯薬学総合研究科消化器外科学の藤原俊義教授らの研究グループは、がん細胞の中だけで増殖し、がんを破壊する腫瘍融解ウイルス製剤「テロメライシン」を開発しています。食道がんに対して放射線と併用した治験(第I相試験)を行っていたが、 . . . 本文を読む
2021年6月6日(日) 雲が多いながらも今日も晴れ。関東東海が梅雨入りした。私はニュースを見逃すことが多い。実は5月25日に報じられたニュースでびっくりするニュースがあった。私がこのブログで「がん遺伝子」のことを書き終えた後知ったことです。それにしてもタイミングが良くてびっくりした。悪性の脳腫瘍の治療薬として、ウイルスでがん細胞を攻撃する国内で初めての薬を期限付きで承認することが決まった。薬は、 . . . 本文を読む
2021年6月5日(土)晴れ。昨日は雨だったから今日は空気が澄んで山がきれいに見える。今日もがん遺伝子について考えていたら、新型コロナウイルスのことが思い浮かんだ。がん遺伝子がミスコピーを重ね、変異を2度3度と重ねていき、悪性のがん細胞に変身し驚異の増殖が止まらなくなる。あれ?新型コロナウイルスも変異を重ね、より感染力の強いウイルスへと変貌していくよね。何か似てない?ウイルスは地球上に30億年前に . . . 本文を読む