2022年5月31日(火)雨のち晴れ。昨日の夜は曇って雨が降る時間帯もあり、今朝も雨が降っていたけど昼前には晴れてきた。今日は、七十二候の麦秋至(むぎのときいたる)となる。麦畑が黄金色となり収穫の季節だ。田んぼの向こうに麦畑が。麦と言えばウクライナ情勢がすぐ思い浮かびます。今日は風が強くて、麦が風に大きく揺らされていました。平成30年度の小麦の品目別自給率は?小麦の国内生産量(76.5万トン)/小 . . . 本文を読む
2022年5月30日(月)晴れ。暑い日となり27℃まで上がった。もうすぐ梅雨に入るのかな?木陰で一休み。生命は原始地球の火山活動の中で、熱水の出るあたりで誕生したのではないか?という生命誕生に関する番組を見ていたから、それなりに納得できたけど、今でもそんな硫黄が体の中で活躍しているなんてびっくりだ。硫黄でも、酸素の代わりに硫黄化合物(硫酸塩)を利用してエネルギーを産生する微生物は現在でも存在してい . . . 本文を読む
2022年5月29日(日)晴れ。暑い一日となった。午前中フリーマーケットをのぞいてみた。いいことなんだよね。高度成長時代の名残を引きずらないで、見直すことが大切なんだけど、なかなかできないこの社会。青い空だった!!硫黄呼吸東北大学大学院医学系研究科の赤池孝章(あかいけ たかあき)教授らのグル ープ(東北大学加齢医学研究所の本橋ほづみ教授、生理学研究所の西田基宏教授らによる共同研究)は、ヒトを含む哺 . . . 本文を読む
2022年5月28日(土)晴れ。暑い日となった。公園に散歩する。日陰は涼しい風が吹いてくれた。雲がもう夏みたいだ。ミトコンドリアがエネルギーを作ると活性酸素と二酸化炭素と水が排出される。今回は二酸化炭素はどうなるのかを見てみた。基本的に肺に戻り吐く息で外に出ていきます。しかし、体内に残る二酸化炭素は、重要な役割を果たしている。その二酸化炭素の量は多すぎても少なすぎても体に大きなダメージを与える。二 . . . 本文を読む
2022年5月27日(金)くもりのち晴れ。夜また雨が強く降ってきた。朝には止んで曇ってたけど昼から晴れてきた。前夜の雨で空気が澄んで山もくっきりと見える。エネルギーを生み出すミトコンドリアに感動してたけど、ミトコンドリアは同時に二酸化炭素や活性酸素を生み出している。活性酸素はどうなるのか?「呼吸ーエネルギーを生むATP」の記事では、図にしてみた。悪名高い活性酸素はここで確かに排出されている。吸い込 . . . 本文を読む
2022年5月26日(木)晴れのち曇り。今日は七十二候の紅花栄(べにばなさかう)に入る。サツキの花が見ごろとなる。曇り空になった海は風が強かった。いつも呼吸しているけど、冷静に考えたことがない。でも毎日の生活で呼吸がいろんな場面で変化している。腹が立ったりすると呼吸が乱れる。息が止まることもある。ストレスになると呼吸しているのか?と思えるほど、死んだように浅い呼吸になる。今冷静になって、深く呼吸す . . . 本文を読む
2022年5月25日(水)晴れ。午後からグンと気温が上がった。快晴だね!歩いてかかとが地面にふれて振動を感じることにより、体は骨を強化しようとする。これと同じで、エネルギーが必要だとミトコンドリアに思わせることで、ミトコンドリアが増殖してエネルギーを高めることができるらしいぞ。運動ー有酸素運動ウォーキング、ゆったりとしたランニングなどがいいらしい。激しく動くことがあっても、そればかりではダメだ。適 . . . 本文を読む
2022年5月24日(火)晴れ。今日も暖かい日になった。これくらいで止めてほしいけど、焼けつくような夏がやってくることを考えるとため息が出る。体の中では、呼吸や食事によって休むことなくミトコンドリアがエネルギーを産んでくれている。感謝します!!!朝の山々。朝、子どもたちが次々に保育所にきてた。泣いてる子も。これからお外で遊ぶんだね。細胞内共生説前回の続きでミトコンドリアの特徴からこの説が納得できる . . . 本文を読む
2022年5月23日(月)晴れ。昨日の夜、突然雷が鳴り強い雨が降り、強風が吹き、とんでもないことになった。でも朝には、そんなことがあったとは思えない良い天気となっている。今日はよく見える。前回はミトコンドリアの中でエネルギーが作られている仕組みを理解した。ミトコンドリアは人間が生きていくエネルギーを握っている。呼吸で得た酸素や食事で得た栄養素をエネルギーに変えている。それだけでもすごいけど、もっと . . . 本文を読む
2022年5月22日(日)晴れ。昔の職場仲間と2年ぶりに食事をした。お酒も久々に飲み満足でした。もう弱くなってあまり飲めなくなってしまっているけど、楽しくてつい飲みすぎたかな?今日は日差しが強く暑い。今日はATPの正体を理解する。ATP(アデノシン三リン酸)今日はATPを理解しようと思い、また図にしてみた。まず、37兆個の細胞内でエネルギーが作られているということが信じられない。なんだかドキドキし . . . 本文を読む