2021年12月31日(金)雪。12月2度目の積雪。朝から除雪。今年最後の月の月末。最後の三十日(みそか)おおみそか。今日は七十二候の「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)」。六十六候まできましたね。積もった雪。厳しい冬に耐えなければいけないつらい期間ではあるけど、雪の下で麦が芽を出す頃だから、じっと春を待とう!昨年、ベートーヴェンの第九を聴きながら散歩してたのが昨日のことのように思える。また年末を . . . 本文を読む
2021年12月30日(木)今日は雨。時折雪まじりでした。スーパーは寒い雨の中、買い物客でいっぱい!玄関にさっといいかげんな飾り付けをして。あすは大晦日だ! 結核の発病は80歳以上が約4割を占めている。だからと言って若い人は大丈夫と言えない。咳・痰・微熱などの症状があり、風邪に似ているけど、咳が2週間以上続いたらおかしいと思わないとね。結核かどうかの検査は、ツベルクリン反応検査や喀痰検査、IGRA . . . 本文を読む
2021/12/29水曜日 曇のち雨。なんと朝から光回線が通じなくなった。最初はルーターを再起動したり、電源入れ直したりしてましたが、どうにも改善しない。これはおかしいと思い、固定電話を確認したところ、通じない。こりゃダメだ!とあきらめるまでかなり時間が経過する。故障センターに電話が通じるまでもかなり時間を費やした。結局、新年の3日に電柱からの配線を確認することになり、それまでパソコンのネットと固 . . . 本文を読む
2021年12月28日(火)くもり。雪が一服。午後から青空も見える時があった。でも、寒かった。夕方は晴れ間が。結 核 昔のドラマなんかでは、結核で亡くなるシーンが出てくる。今の時代にはもうほとんど結核はなくなっていると思っていましたが、年間約1万3千人が発症して約1,900人が亡くなっているというから少しびっくりした。確かに1950年までは、日本の死因の第一位が結核だった。有効な治療薬は . . . 本文を読む
2021年12月27日(月)雪。昨夜からの雪で積もりましたので、朝5時から1時間半ほど除雪でした。昼間は降ったりやんだり。今日は朝夕2度除雪したから疲れました。巻き爪 最近、巻き爪の人が多いそうです。足の爪の両側がくるりんと内側に丸く巻いている状態が巻き爪。最悪皮膚の中に巻いた爪が食い込んで痛くなる場合があるそうだ。何でそんなことになるの?なんと!足の爪はもともと内側に巻く性質があるそう . . . 本文を読む
2021年12月26日(日)今日は雪。夜中に大雪警報が市の防災無線から流れて目が覚めたが、朝の時点で風が強く、ほとんど積雪はなかった。同じ県内でも地域によって小刻みに雪の量が大きく変わるのだ。夕方には小休止で・・・。問題は今日の夜だ。今日は、七十二候の麋角解(さわしかのつのおつる)に入る。麋は、「おおじか」と読み、ヘラジカのことだそうだ。日本にはいないが、オスは秋〜冬に角が落ちるそうだ。ところで、 . . . 本文を読む
2021年12月25日(土)クリスマス。午前中は雨だったけど、午後から雪に変わった。ホワイトクリスマスになった。腸内細菌の7割を占める日和見菌がいい感じで活躍できるようにするには、善玉菌が元気でないといけない。腸まで届く〇〇とかなんとかいろいろとサプリや健康食品のコマーシャルが活発ですが。基本的な考え方は、善玉菌のエサになる食物を食べるということだと思う。人間は随分と長い間厳しい食料事情のもと生き . . . 本文を読む
2021年12月24日(金)日没からクリスマス?今日の山。よく見えた。土曜の夕刻から大雪だそうだ。〇日和見菌実はまだよくわかっていない。ただ、腸内細菌のバランスが整っていれば悪玉菌に加勢することはない。 今、見つかっているものはこれだけ。大腸菌(非病原性)バクテロイデス(非病原性)ユウバクテリウムルミノコッカスクロストリジウム嫌気性連鎖球菌大腸菌(非病原性)は腸内常在菌の一つです。この言 . . . 本文を読む
2021年12月23日(木)晴れてよい天気だったものの、夕方曇ってきた。それでもありがたい。腸内細菌には善玉菌と悪玉菌がいるということはよく知っていましたが、日和見菌(ひよりみきん)もいるということは知りませんでした。読んで字のごとく日和見菌もちゃんと活動する。ただし、読んで字のごとく、日和見的に働く。普通の状態で何事もない状態なら善玉菌に加勢して有益に働いてくれますが、波風の立つ悪玉菌が優勢の状 . . . 本文を読む
2021年12月22日(水)くもり時折こんな青空もありました。二十四節気の冬至であり、七十二候の乃東生(なつかれくさしょうず)に入る。16時40分頃日没。乃東とは昔の言葉であり、冬に芽を出しはじめ夏に枯れる「夏枯草 (かごそう)」のことだそうだ。花穂の形が「うつぼ」という矢を入れる道具に似ていることから、ウツボソウとも呼ばれるらしい。心筋梗塞と弁膜症心不全の原因となる疾病をもう一度確認。・心筋梗 . . . 本文を読む