goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

アレルギー⑦アレルギー反応をどうとらえるか?

2022-06-30 13:53:41 | 生活・文化ー健康・体ーアレルギー
2022年6月30日(木)今日も晴れ。6月最終日となった。小さな鉢植えの赤いバラが咲いた。暑いけど大丈夫かな?「アレルギー③種類とIgE抗体」の記事を思い返す。こんなことだ。「はじめて侵入した抗原によってアレルギー反応は起こらない。この時にIgE抗体がつくられてマスト細胞に結合してスタンバイ状態になっているから、2回目に同じ抗体が侵入すると、すぐにマスト細胞からアレルギーを引き起こす物質が放出され . . . 本文を読む

アレルギー⑥アトピー性皮膚炎と食物アレルギー

2022-06-29 14:19:43 | 生活・文化ー健康・体ーアレルギー
2022年6月29日(水)晴れ。いい天気に誘われて外に出たいと思ってしまうが、こりゃ出ない方がいい。6月26日には七十二候の菖蒲華(あやめはなさく)に入っているから、菖蒲の花の写真をブログでよく見ます。アトピー性皮膚炎との関係アトピー性皮膚炎との関係も最近の考え方を見ておきたい。ほんの数年前まで世の中は混乱し、正しい理解を得るのが困難な状況でしたから。食物アレルギーはアトピー性皮膚炎と合併するケー . . . 本文を読む

アレルギー⑤食べ物を避けるだけではだめ

2022-06-28 12:41:22 | 生活・文化ー健康・体ーアレルギー
2022年6月28日(火)晴れ。今日も暑く梅雨明けでもおかしくないが、と思っていたら梅雨明けのニュースが流れた。すでに35℃だ。どうなる?梅雨は2週間でした。痛風再発から6日目。昨日血液検査の結果を聞き、決断をしました。血中の尿酸を下げる薬を服用しよう!この薬は尿酸を尿の中に排泄するよう促す薬です。そして、足の痛みがなくなってから服用を開始して、これからずっと飲み続けます。尿管結石をしてから水分を . . . 本文を読む

アレルギー④新たな常識ー離乳食と肌

2022-06-27 16:37:53 | 生活・文化ー健康・体ーアレルギー
2022年6月27日(月)晴れ。関東甲信が梅雨明けと聞いて、私の地域はいつ梅雨入りしたんだろう?調べたら、私がブログを6月13日に更新して翌日慌てて孫の所に行った6月14日だった。あらまぁ そうだったの?なんかいい天気が続くんですが・・・。今度は水不足が気になるね。電力不足と。次から次といろいろと大変だ。庭にはムクゲと桔梗が咲き始めた。乳児の約10パーセントに食物アレルギーがあると言われているらし . . . 本文を読む

アレルギー③種類とIgE抗体

2022-06-26 13:07:54 | 生活・文化ー健康・体ーアレルギー
2022年6月26日(日)晴れ。よく晴れているが、散歩にも行けない。体を動かせない。痛風再発なんて悔しいが、しかたがない。合併症として体のどこかに不具合が生じているかもしれないので怖いね。今年もストケシア(ルリギク)が咲いてくれました。今年はかなり増えています。アレルギーと言えば、花粉症やアトピー性皮膚炎、ぜんそく、食物アレルギーなどのことを言うのだけど、厳密にはこれらはⅠ型に分類されるアレルギー . . . 本文を読む

孫との11日間

2022-06-25 20:32:13 | 生活・文化ー健康・体
2022年6月25日(土)晴れ。6月14日からブログ更新できず、今日に至ってしまった。町の祭りが今年は再開となり久しぶりに人でにぎわった!この間、七十二候の梅子黄(うめのみきばむ)、乃東枯(なつかれくさかるる)。二十四節気の夏至に入っているぞ。暗雲立ち込める!!!6月13日の夜突然電話が入り、私の孫が熱を出して下痢状態なので、つい数日前に行き始めた保育園をお休みしないといけなくなった。親二人とも仕 . . . 本文を読む

アレルギー②大人も食物アレルギー

2022-06-13 20:46:03 | 生活・文化ー健康・体ーアレルギー
2022年6月13日(月)晴れ。安定しない空。晴れていても雲がすぐに空を覆うけど、暗い感じはない。梅雨入り直前みたい。雲のごとく心も変化する。食物アレルギーというと子供をイメージするが、大人になってから初めて発症するケースも数多くあることが分かってきたという。ある調査では成人の10人に1人は「特定の食べ物を食べた時にアレルギー症状が出る」と答えている。子どもの場合は、多くは卵・牛乳・小麦が原因とな . . . 本文を読む

アレルギー ①人類の大きな環境の変化?

2022-06-12 21:42:57 | 生活・文化ー健康・体ーアレルギー
2022年6月12日(日)くもりのち晴れ。今日は昼頃から晴れてきた。また少し庭の手入れをしたら疲れた。笑っちゃうね。このグロテスクな葉っぱは何か?恥ずかしい写真ではあるけど、これはシソ。免疫のシリーズの時に、免疫の暴走の抑制、免疫の調整などに効果がある食材としてシソやクレソン、レンコンを掲載した。シソの色素成分であるルテオリン。赤しそに含まれるポリフェノールであるロスマリン酸。これらはアトピー性皮 . . . 本文を読む

大雨特別警報

2022-06-11 20:01:17 | 生活・文化ー環境
2022年6月11日(土)晴れのち曇り。昼過ぎからくもり、夕刻には雨が降りそうな気配だ。朝も薄い雲に覆われていた。公園で深呼吸した。今日は雑節では入梅。七十二候の腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)に入る。蛍が飛び交うようになる季節になる。日本列島は次々と梅雨入りしている。また、大雨の心配をしないといけない。床下とか床上浸水というレベルではなくなっている。5m浸水すれば、2階の屋根の上に避難しな . . . 本文を読む

細胞の不思議

2022-06-10 17:56:47 | 生活・文化ー健康・体
2022年6月10日(金)くもり時々晴れ。最近、ペーパーレスのコーヒードリップがあるのを知りました。ステンレス製でおしゃれだなぁ!と思ったのですが、コーヒーかすを捨てるのにはペーパーがある方が便利でした。しかし、ちゃんとコーヒーが抽出できるから感激!でもやっぱり、かすを捨てるのが大変!細胞の数はアバウトでも、細胞の大きさははっきりしているようだ。普通の細胞の大きさは、10㎛(マイクロメートル)から . . . 本文を読む