goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

馬と人間

2021-10-31 21:23:14 | 生活・文化ー植物・生物
2021年10月31日(日)晴れ。衆議院選挙の投票に行った。大事な私の権利を行使してきた。近くの保育所だから歩いて行ける。晴れててよかった。いい景色だ。大昔、馬は多くの種類がいたそうで、今のようなおとなしい馬は人間が飼いならしたからですが、じゃあ、人間が飼いならし始めたのはいつなのか?いろんな調査が地域ごとに行われていて候補地が複数あったものの、このことがある程度分かったのは、馬のDNA分析による . . . 本文を読む

脊柱管狭窄症って何?

2021-10-30 20:38:43 | 生活・文化ー健康・体
2021年10月30日(土)今日は風は冷たいが、よく晴れて心地よい秋晴れ。良い天気が続いてくれる。自転車で海沿いを走った。少し波はあるが、穏やかな海。最近、「脊柱管狭窄症」という言葉をよく聞くことがある。これはどんな病気なのか気になった。人間の体の中でも、もっとも重要な神経組織は背骨の中にある脊髄。それを守る硬い管が脊柱管になる。背骨は椎骨(ついこつ)と呼ばれる骨が積み重なってできており、その真ん . . . 本文を読む

音楽コンクールで次々優勝のニュース

2021-10-29 22:32:38 | 生活・文化ー音楽
2021年10月29日(金)いい天気に恵まれました。山の雪が大分多くなった。芸術の秋にうれしいニュースが続々。「ジュネーブ国際音楽コンクール」のチェロ部門で、日本の上野通明さんが優勝。若手音楽家の登竜門として知られるコンクール。チェロ部門での日本人優勝は初めてになる。「ミュンヘン国際音楽コンクール」のバイオリン部門では岡本誠司さんが優勝しました。こちらも若手音楽家の登竜門として知られる。岡本さんは . . . 本文を読む

足の健康を維持するぞ!

2021-10-28 19:12:30 | 生活・文化ー健康・体
2021年10月28日(木)秋晴れの良い天気だった。短い秋の貴重な一日でした。今日は七十二候の霎時施(こさめときどきふる)になる。しとしとと小雨が降り、わびしい季節になるとされる。まさしくそんな日が多くなる。そんな中、今日は気分も晴れ渡った。以前から足裏が調子悪い。指の付け根の部分が靴を履いて歩くとすれてちくちく痛い。自分の足に合った良い靴を履いたら治るかもしれないと思っていましたが、なにせ、これ . . . 本文を読む

読書週間、音読してみよう

2021-10-27 21:05:45 | 生活・文化ー健康・体
2021年10月27日(水)くもりがちな晴れ。今日から読書週間に入るようです。山の雪が少しづつ多くなっている。終戦の2年後、昭和22年には、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」ということで、出版社や書店、図書館、マスコミなどが協力して、11月17日から、第1回『読書週間』を開催したそうだ。あの終戦からわずか2年なんてすごい。でも、そのときの反響はすごかったらしい。翌年の第2回からは10月2 . . . 本文を読む

生物は何故死ぬのか?part3単細胞生物と多細胞生物(おわり)

2021-10-26 20:01:50 | 生活・文化ー健康・体ーがんと死
2021年10月26日(火)今日はときどき晴れ間も見えたけど終日くもりがちでした。この空はまぎれもなく冬の空だ。10月もあとわずかで終わる。生命の変化を大雑把に見てみる。38億年前地球上には生命と言えるものが誕生していたとされる。そのうち、たった1個の細胞だけでできている「単細胞生物」が長い間生きていた時代がある。当然オスもメスもない。細胞の中には、1組のDNAがあって、このDNAを複製して増えて . . . 本文を読む

生物は何故死ぬのか?part2アポトーシスとテロメア

2021-10-25 23:16:30 | 生活・文化ー健康・体ーがんと死
2021年10月25日(月)くもり。今年はみかんが豊作。細胞は、寿命を迎えると「小さなかけらになって死んでいく」と言った人がいるそうだ。オーストラリアの病理学者、ジョン・カーさんたち。1972年病気になった組織を顕微鏡で観察していた時に見つけたそうだ。彼らは、「DNAが指令を出して、細胞は自発的に死んでいるのではないか。」と考えた。 そして「アポトーシス(apoptosis)」と名付けた。&nbs . . . 本文を読む

生物は何故死ぬのか?

2021-10-24 22:11:25 | 生活・文化ー植物・生物
2021年10月24日(日)晴れ。今日は庭の手入れをしたので腰が少し痛くなった。やわな体だ!情けない!ところで、がん遺伝子のことを調べてから、かなり心にずしんときている。がん遺伝子と死ぬことなく増え続けるがん細胞のことが、何かを示唆しているような気がして。(参考:がん遺伝子ー1 生命の根源にかかわる? - 青空ーすべてはバランス)多くの生物学者が認めている生物の定義があるそうだ。この条件は10まで . . . 本文を読む

iPS細胞 PART5 研究が進んでいる病気(おわり)

2021-10-23 17:23:29 | 生活・文化ー健康・体
2021年10月23日(土)晴れのちくもり。今日は、二十四節気では「霜降(そうこう)」となる。風が冷たく強く吹き始める。山では初霜がおりる季節とされる。七十二候でも今日は「霜始降(しもはじめてふる)」 となっている。いやー、秋が深まる季節となりました。早晩はぐっと冷え込みます。冷たい雨や冷たい風はやはり寂しさを感じます。でも、にぎやかな鳥が戻ってきてます。ヒヨドリを見かけるようにもなりました。どこ . . . 本文を読む

iPS細胞 PART4 iPS細胞と再生医療

2021-10-22 18:33:28 | 生活・文化ー健康・体
2021年10月21日今日は晴れて、そとで陽にあたるとすがすがしい。午前中、インフルエンザワクチンを打ちに病院まで歩いた。CDでショパンのピアノ協奏曲第一番を聴きながら。最高に気持ちがよかった。なんだかインフルエンザワクチンが足らなくなるなんてことを聞いていたので今日接種できてよかった。山には雪が。寒いはずだ。昨日はショパン国際コンクールのニュースが入ってフィーバーしたから、今日はiPS細胞の続き . . . 本文を読む