2023年9月8日(金)晴れているけど秋の気配がして午前中散歩もできた。今日は最高30℃最低21℃。晴れてる分暑かった。私もじじいですが、最近よく怒鳴っているじじいがいる。全く迷惑ですが。認知症になると、怒りっぽくなるけど、それどころか人格まで変わったようになる症状があらわれることもある。「易怒性(いどせい)」という認知症の症状らしい。認知症の症状として怒鳴っていると思えばいいけど、認知症でもなく . . . 本文を読む
2023年8月2日(水)今日も晴れて最高33℃となった。今日のニュースで「レカネマブ」がいよいよ今月21日に厚生労働省の専門部会で製造販売の承認可否を審議することになった。2021年6月にこの治療薬について記事にしている。あれから2年だね。意外に早かった!→アルツハイマー病の治療薬がアメリカで承認日本の製薬大手エーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病薬「レカネマブ」のお話だ . . . 本文を読む
2022年3月24日(木)晴れのちくもり。晴れが続かないね。タイヤ交換を午前中に済ませました。伸びすぎた枝も切りました。ちょっと仕事した!雪国のクリスマスローズもやっと咲きました。今年の異変は椿。今頃やっと咲きそうな雰囲気。今日は彼岸明けです。糖尿病の基礎 part2 症状初期には症状がみられない。ー危険だ!定期的な血液検査では数値を確認しておこう!血糖値が高い場合に見られる症状・口の渇き、のどの . . . 本文を読む
2022年3月22日(火)雨のちくもり。昨日は感動のコンサート。小曽根真60TH BIRTHDAY SOLOに行ってきた。なんという美しいピアノの響き!小曽根さん自身も今日のピアノの音と会場の音響が相性がいい!いい音している!と言っていた。音がうれしそうに跳ね回っているようで、「おお~!」と叫びそうになった。おしゃべりも上手で楽しかった!またまた認知症に関することです。アルツハイマー型認知症の原因 . . . 本文を読む
2022年3月18日(金)雨。今日は彼岸の入り。昨日漁港にあるJFマリンバンクに手続きに行ってきました。何それ?と言われそうですが、農協と同じように一応金融機関を漁業協同組合も持っていますが、年々縮小しています。ここも今月で店舗を閉じます。今も一日に3時間しか営業時間がないけどね。でもJFマリンバンクって名前かっこよくない?重要なことがもう一つある。キイワードはケトン体です。ケトン体を糖分の代わり . . . 本文を読む
2022年3月17日(木)くもり。昨日の午後11時36分に起きた地震にヒヤッとした。だって宮城県、福島県で最大震度6強ですから。震源地は福島県沖で、震源の深さは57キロ。マグニチュード7.4と推定されている。次から次へと大きな出来事が続く。漁港に行ってみた。これまで見てきたことで気づくのは、生活習慣病と密接に関係しているということです。例えば脳の血管がダメージを受ける動脈硬化などもそうです。3つの . . . 本文を読む
2022年3月16日(水)晴れ。今週は天気が悪いはずでしたが晴れてくれた。ウクライナに関するニュースを見ていた。80歳代の老婆がマンションから助け出されていたんですが、この老婆の言葉にドキッ!とした。「私は80年前に第2次世界大戦を生き延びた。」「そして今になってまた、今度はロシアが攻めてきて再び同じ目に遭っている。」言葉がない。近くの神社で。タイプを見分けて、治療・サプリメント・食生活・運動・睡 . . . 本文を読む
2022年3月15日(火)雨のち晴れ。今日は小曽根 真のコンサートのチケットを買いに行った。退職してからコンサートに行ってなかった。働いている時にはよく行ったけどね。会場となる会館にじかに行ってみたかったのです。反響音のすばらしいホールで、よく行ったものです。心の中はワクワク・・・。今日は七十二候の菜虫化蝶(なむしちょうとなる)に入る。いよいよチョウチョが飛び始めるぞ。今日はレクチンという物質を理 . . . 本文を読む
2022年3月14日(月)くもり時々雨。今週は雨がちになるからあきらめている。雨がやんでいる時間帯に散歩。ちょうど電車が・・・。 糖質とともにアルツハイマーには決して良くないのはグルテン だという。グルテンは、小麦粉に水を加えてこねることでできる成分でした。グルテニンとグリアジンという2種類のたんぱく質がこねると絡み合ってグルテンに変化する。最近は、グルテンフリーという表示を多く見かけま . . . 本文を読む
2022年3月13日(日)晴れのちくもり。朝少しの間良い天気だったのに曇ってきた。今日から1週間くらい曇りや雨らしい。気晴らしが必要だ。前回から引き続き考えてみる。3つの脅威と36の要因を理解したうえで、予防したり治療したりして、脳の防御反応を最小限にとどめてアミロイドβの蓄積を防ぐことで、認知症を予防することができると考えられる。36すべてを理解しようとすると大変だし個人差もあるので、 . . . 本文を読む