2024年8月24日(土)きのうほどではないが晴れて暑い。ただ、台風10号の影響で天気は下り坂になっていくようだ。きのう東京電力が福島第1原発2号機の溶融核燃料(デブリ)取り出しでミスにより作業を中断というニュース。なかなか作業が前に進まない。永遠にできないような気もする。どんどん原子力発電のゴミも増えているし、たくさんある原発が無事に存続できるかも分からない。不安だ。ペットボトル症候群この日本社 . . . 本文を読む
2024年6月11日(火)暑い晴れとなった。気温は30℃となる。こりゃ暑いわ!ニュースを見ると、毎日のように殺人事件をはじめいろんな事件が発生している。すぐにキレる人が多すぎる。いくつか理由があるみたいですが、理由のひとつに血糖値の乱高下があるようだ。私達の食事やおやつは甘いものであふれている。甘いものをたくさん食べるから?それもそうですが、私たちが口にする食品には、デンプンやブドウ糖などが精製さ . . . 本文を読む
2023年10月31日(火)10月最後の日は秋晴れの暖かい良い天気でした。26日は羽田空港で一日中ゆっくりと過ごした。期待通り快適に過ごせた。そのあと可愛い孫に会い、あっという間に時が過ぎてゆき、別れがつらかったけど、きのう帰宅して疲れをいやしていました。5日間ブログを休んでた。小麦粉(グルテン)を意識して減らし、糖質も減らしているが、何事もバランスが大切ですから、極端なことはしていない。普通に健 . . . 本文を読む
2023年10月24日(火)今日も晴れてちょっと暖かい日でした。23℃-10℃。冬鳥が来ているのでにぎやかですね。皮膚の異常はいろんな理由があって、皮膚科の先生は皮膚科の立場としての病名と原因を指摘するでしょう。それはそれで処方された薬で治すということになります。ここでは別の原因を考えます。例えば、頭皮湿疹や青春の証(あかし)=ニキビなど。これもいろんな原因がある。その原因の中で「血糖値が高い」と . . . 本文を読む
2023年10月19日(木)今日も晴れて良い天気。でも少し暑いと思ったら25℃を越えて26℃だった。最近は朝晩ストーブを使いだしたという声もちらほら聴いていたのに。甘いものの魅惑に人間性が変わるというのは本当だと思うようになった。小麦粉と砂糖の組み合わせは、血糖値を上げる食べ物の中でも最強だ。しかも、小麦粉をこんがりと焼いた香りはもうたまらん!!!しかし、焼くことで糖化が進む。戦後からたくさん食べ . . . 本文を読む
2023年3月16日(木)曇っていたけど夕方から雨になった。昨年の夏から度重なる痛風の再発で、まともに歩けない日々が続いた。そのため体のバランスを崩し、股関節まで痛くなった。右側の足から階段を上ることができなかった。段差もダメだった。そのため、整形外科の他に接骨院に毎週1回通い、なんとか2カ月くらいで股関節もおおむね回復してくれた。この間約半年。やっとまともに歩けているけど、股関節は若干痛い時もあ . . . 本文を読む
2023年3月14日(火)快晴です。すばらしい。風は冷たかった。オステオカルシンという物質は骨ホルモンと呼ばれているそうだ。2007年に発見されたばかりだという。血液から全身に運ばれ、体の多くの臓器を活性化させるメッセージを送っているメッセージ物質だ。どこで作られているかというと、骨を作る細胞である「骨芽細胞」だ。骨を作るためには栄養素だけでなく、刺激を脳に伝えることも必要だから、カルシウム、ビタ . . . 本文を読む
2023年3月12日(日)晴れのち曇り。でも好天が続いてくれるね。タイヤ交換忘れてた。もう大丈夫でしょう。今週交換しなくては。今シーズンは結局雪が少なかったので、除雪車も1回だけの出動でした。今日は、「トップガン マーヴェリック」がネットフリックスで配信されていたので観てみました。評判通りのなかなか感動の作品でした。昔トップガンを観たのは1986年だから37年ぶり?ひぇ~!バランスのとれた栄養素で . . . 本文を読む
2023年3月11日(土)今日は晴れていい天気。少し肌寒いかな?2011年(平成23年)3月11日14時46分18.1秒に発生した東日本大震災。日本人それぞれの日常の中の出来事。そしてその瞬間のそれぞれの思い出・・・。昔の我が家の台所にあった料理に使う油はもう存在しない。大分変わってしまいました。このブログのおかげで私にも多くの知識を得ることができ、食べ物も変わっています。米油を一番使いますが、こ . . . 本文を読む
2023年3月1日(水)今日3月に入った。夕方まで天気は良かったもののさすがに曇ってきた。陽の光が暖かくなってきていて、草木が芽吹き始めるのを感じる。 発酵食品と食物繊維善玉菌が優勢になれば7割の日和見菌も善玉菌側についてくれる。だから、善玉菌のエサになる食物繊維を食べたり、善玉菌を増やしてくれる発酵食品を食べるといい。食物繊維では野菜類(根菜類)・海藻類・イモ類・キノコ類。発酵食品では . . . 本文を読む