goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

体内時計24時間の変化

2022-03-31 16:24:02 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
2022年3月31日(木)雨。今日で3月も終わりとなる。今日は七十二候の「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」に入る。季節の変わり目に雷が鳴りはじめる頃。それは春の訪れを告げる。NHKBSプレミアムで体内時計について放送されていた中で、非常に興味深い図があった。かなり興味がわいて、ぜひ自分で作ってみたいと思い、作ってしまいました。勝手にこんなの作ったら駄目じゃないかと思ったものの自分用に使わ . . . 本文を読む

迷走神経とは何?

2021-07-29 18:30:46 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
2021年7月29日(木)晴れ。今日は私のワクチン接種2回目でした。明日どうなるか?海は少し波がありました。雲がおもしろい。迷走神経のこと最近知ったのですが、おもしろそうです。脳に延髄がある。この延髄は非常に重要。呼吸中枢や循環器中枢など生命維持に重要な中枢神経が存在しているそうだ。迷走神経は第10番目の脳神経で、運動神経と知覚神経がある。一方で副交感神経とも深く関係しており、脳の延髄から腸まで続 . . . 本文を読む

自律神経とは!ーpart15 睡眠の質を高める

2020-12-27 15:36:47 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
副交感神経が優位になる就寝の質を高めるpart8では、就寝前にコップ一杯の水を飲むことで、副交感神経の働きを高め、質の良い睡眠につなげることを書きましたが、それは深部体温を下げるためでした。深部体温は日中は高くなり夜は下がっていくというリズムを持っている体の内部の体温でした。今回は、就寝前に自分ができる深部体温を下げる方法を見ていきます。1 お風呂お風呂は就寝1~2時間前に入る。熱いお湯が好きだと . . . 本文を読む

自律神経とは!ーpart14 スクワットで調整

2020-12-25 07:53:46 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
「自律神経の話」(日本文芸社 小林弘幸著)にスクワットについての記述があったので、朝晩やってます。NHKテキスト「趣味どきっ スロトレ」にも同じスクワットが掲載されています。腕を頭の後ろに回すか、胸の前で組むかという違いのみで、あとは同じです。こんな感じ。小林教授は、「自律神経のバランスを整えるためにも非常に効果的です。」と書いている。さらに「下半身のポンプ機能が促進され、全身に血液がスムーズに流 . . . 本文を読む

自律神経とは!ーpart13 ハーブで調整!ラベンダー

2020-12-23 07:49:44 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
副交感神経を活性化するハーブと言えば何といってもラベンダー!夜のリラックスタイムにはピッタリ。私が買ったフランス原産のオーガニック・ラベンダー・エッセンシャルオイルの成分表を見てみた。もちろん、水蒸気蒸留法により抽出したもので、人為的な成分の組み換えはしていない。テルペン系アルコールの一種であるリナロールが25.94%含まれている。ビタミンAやビタミンEの合成中間体でもある。もう一つは、リナロール . . . 本文を読む

自律神経とは!ーpart12 ハーブで調整!ペパーミント

2020-12-11 08:12:46 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
数年前からハーブを育てていますが、今までずっと元気に育っているのはラベンダーとミント。ミントはアップルミントとスペアミントが元気。一番残ってほしかったペパーミントは残念ながら枯れてしまいましたが、ラベンダーが元気なのがうれしい。ペパーミントは、シソ科の植物で、セイヨウハッカとも呼ばれています。 すっとしてさわやかですね。実は、スペアミントとウォーターミントの交配種。ミントの種類は300種類以上ある . . . 本文を読む

自律神経とは!ーpart11血管と血流

2020-12-08 18:26:02 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
今までの自律神経系の働きを整理しようと思い、一覧表を作ってみた。これはpart2で使用した図に項目を増やして分かりやすくしたものです。全体として、血流が体の健康を支えていることがよくわかる。ほぼすべての動きがこの血流に関係している。今回はこのことを考えてみました。血管の収縮(血圧上昇)は基本的に交感神経の働きによる。そして血管の拡張は基本的には副交感神経の働きになる。昼間の活動的な時と夜のリラック . . . 本文を読む

自律神経とは!-part10 規則正しい生活と体内時計 

2020-11-20 20:52:06 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
自律神経系は何故自律的に働くことができるの? part3~part5までを思い出してみる。part3では、心臓の拍動の速さを調節して酸素の供給を強めたり弱めたりしていた。血液中の二酸化炭素濃度を感知してそのような働きを自律的にしていた。part4では、血糖濃度を感知して、ホルモン分泌や内臓器官の働きと協力して適切な血糖濃度にするよう調整していた。part5では、寒冷刺激や暑熱刺激を皮膚や . . . 本文を読む

自律神経とは!ーpart9 コーヒータイム

2020-11-18 20:21:51 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
自律神経系を整える効果的な方法・・・コーヒータイム 私愛用の電気式サイフォンコーヒーメーカー(ツインバード工業株式会社製)で毎朝コーヒーを飲んでます。サイフォンと言えば、アルコールランプに火をつけて・・・と思いますが、これは電気式です。だからとても便利。新潟県燕市にある会社です。今回はサイフォンの話ではありませんが、気に入っているのでつい・・・。日本製ですし・・・。毎朝飲んでいるコーヒー . . . 本文を読む

自律神経とは!-part8 水分の補給と方法

2020-11-16 08:36:48 | 生活・文化ー健康・体ー自律神経
自律神経系を整える効果的な方法・・・水分の補給方法人間の生命にとって必須の水分。食事でも補給できますが、食事以外にも水分補給は必要です。さらにはその補給方法が自律神経系に影響を与えるようです。私、個人的には尿管結石の時にはじめて水分の補給が大切だと言うことを痛感しました。そこでいろいろと調べたことがあります。自分で血液中の塩分濃度を調整していろんな成人病を予防できることを学びました。塩分の功罪ー1 . . . 本文を読む