バランスは英語ではbalance。ラテン語のbilancが語源になっている。意味は「ふたつのお皿」「天秤」です。現在の英語では、安静・安定という意味もある。
地球は少し傾いて自転し、磁力を発生させているので、太陽風の有害物質をまともに受けないで済んでいる。太陽風をまともに受ければ、生物は地上に生きることはできない。それでも、有害物質は入ってきているので、一日中太陽の光を素肌に受けるのは止めた . . . 本文を読む
昔は、「くそ面白くもない」と思っていた生物の授業。高校では生物は選択してないから、ほとんど知識がなかった。しかし、最近、普通に暮らしている環境の中にある合成化学物質と食品の中に添加されている合成化学物質が、内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)として、私たちのホルモンバランスを乱しているという角度からいろいろと調べるようになりました。今は、遺伝子にも影響があるかも?と思うようになっていました。偶然ネ . . . 本文を読む
NHKのEテレで「なぜ植物はスキマに生きるのか」という番組があった。おもしろかったので内容をまとめてみた。
街を歩いていると、いろんな雑草が地面のコンクリや石畳のちょっとしたスキマ、歩道と壁との接点にあるスキマ、歩道や壁のひび割れしたスキマなどに雑草が生えている。もちろん雑草は人間が勝手につけた呼び方です。雑草は、そんな呼ばれ方をしてほしくないはずです。必死で生存競争の中を生き抜いている . . . 本文を読む