2022年3月10日(木)晴れ。今日もすこぶるいい天気。夕方の山を撮影。ただ静かに眺める。リトアニアの首都ビリニュスは9日、ロシアのウクライナ侵攻に対する抗議として、ロシア大使館の住所を「ウクライナ英雄通り(Ukrainian Heroes Street)」に変更したそうですね。やるね!今日は13℃まで上がったので暖かく過ごせた。長く寒い冬も終わりだ。ずっと寒さに耐え、冷えた体は免疫を弱めているは . . . 本文を読む
2022年3月7日(月)晴れ。午前中ちょっと散歩しました。山の方はちょっと曇っていたけど、海の方は快晴でした。3月5日(土)11:30頃に新型コロナウイルスワクチンを打ちました。土日は天気が荒れて、強風と雨、雪と目まぐるしく天気が変わりましたが、私はこの間、ずっと寝ていました。ワクチンを打ってから6時間後に突然体が震えてきて、熱がすっと上がってきました。来た!!!免疫のシリーズの中の免疫ーpart . . . 本文を読む
2022年2月19日(土)晴れのち曇り。午前中青空が見えたから、たまらず散歩へでかけた。山もきれいだけど、雪に反射した紫外線がきつい。早めに退散した。今日は、二十四節気の雨水(うすい)となる。雪が雨にかわり、冬の間に降り積もった雪が解けていきます。今日は、七十二候の土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)でもあります。土の中が少しづつ暖かい雨に潤い、植物が育つ春の準備が始まる頃という感じでしょうか。 . . . 本文を読む
2022年2月3日(木)くもり 強風。今日は雑節では節分となる。午前中6℃くらいだけど風が強くかなり寒く感じた。首回りが特に寒い!暖かくして過ごさねば免疫が弱るぞ!この季節はお亡くなりになる方が多いのだ。いつも注文している玄米が今月も届いた。2.5Kgづつ真空にして送ってくれるから重宝している。毎日無農薬玄米食べてる。ありがたい。免疫のことを勉強して思った。私は体のことなどほとんど考えずに仕事に毎 . . . 本文を読む
2022年2月2日(水)2が5つも並びましたね。今日は朝雪のち雨のちくもり。今日も寒い!夕方は一時雨が止んだ!山は少し見える。免疫力維持に欠かせない栄養素で不足しないようにしたいものがある。ビタミンD、ビタミンC、亜鉛、カルシウムです。〇ビタミンDビタミンDは新型コロナウイルスが蔓延して改めてクローズアップされました。この栄養素は、リンパ球やマクロファージなどの白血球の機能をコントロールする作用が . . . 本文を読む
2022年2月1日(火)くもりのち雨。2月になった。春は近いぞ!!!そのまえにまだ寒波が来るぞ!最近、手の指の関節が調子悪いので、血液とリンパの流れをよくするマッサージをしている。合谷(ごうこく)マッサージと陽池(ようち)マッサージ。手の甲のよく知られている場所だ。なかなかいいぞ。昨日からマルタ・アルゲリッチのピアノを聴いている。シノーポリの指揮だ。1985年の録音だからアルゲリッチは若い。力強く . . . 本文を読む
2022年1月31日(月)晴れのち曇り。今日は午前中は晴れたけど、午後からくもり。でも歩道は乾いていたのでしっかりと散歩ができた。〇発熱の仕組み免疫が元気に活動できるベストの体温は36.5度以上37度未満ということでした。これは平熱ですが、発熱というとどうなるのか?医学的には体温が37.5度以上の状態だそうです。この発熱が起きてどんどん体温が上がると身体的にひどくなってくるけど・・・。何が起きてい . . . 本文を読む
2022年1月30日(日)朝積雪があったものの、その後はくもり。今日は七十二候の鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) に入る。鶏が春の気配を感じて、卵を産みはじめる季節とされる。今が寒さのピークだ!これから暖かくなる!という気持ちで自分を励まして寒さに耐えようとしてきたのでしょうか?新型コロナウイルスのオミクロン株の感染も今がピークのような気がしますが、楽観的過ぎ?駅舎の向こうに山が。きのうは、 . . . 本文を読む
2022年1月29日(土)雨のち雪。また気温が下がってきた。また寒気が降りてきているらしい。朝、作り置きしていたトマトソースを食パンに乗せ食べようとしたとき、食パンごと床に落としてしまった。最悪!!!しかし今日は、トマトソースを別に温めスプーン1杯分だけパンに乗せていたため被害は少なく済んだ。ラッキーだった。今日、町内にある公衆トイレ清掃の数か月に1回の順番がきた。町内の公民館の前に作られている。 . . . 本文を読む
2022年1月28日(金)雪のち晴れのち雨。変わりやすい天気でした。今日はこの言葉を心に刻みました。過去を追うな。未来を願うな。過去はすでに捨てられた。未来はまだやって来ない。だから現在のことがらを、現在においてよく観察し、揺ぐことなく動ずることなく、よく見きわめて実践すべし。ただ今日なすべきことを熱心になせ。誰か明日の死のあることを知らん パーリ語聖典の『マッジマ・ニカーヤ』の中の「一夜賢者経」 . . . 本文を読む