2022年1月27日(木)くもりのち晴れ。1月も終わりに近づいたね。ウクライナの緊張が世界を不安にしている。台湾への軍事圧力もあるが、北京2022冬季オリンピックが終わると同時に動くという見方もある。緊張が続く。腸内環境がいいと免疫も元気だ。生きたまま腸まで届くと言われるのはビフィズス菌や乳酸菌がある。その他の菌としては、ブルガリスク菌(ブルガリアヨーグルト)やチーズなどの発酵食品に含まれるラクト . . . 本文を読む
2022年1月26日(水)晴れのち雨。今日は晴れの良い天気から一転、午後から雨になる。朝の山。新形コロナウイルスもオミクロン株になってほぼインフルエンザと同じようになったと思っている。ただ、季節的に流行する時期だし、この季節には手洗いうがい、マスクをするのは昔からのこと。流行すると学級閉鎖なども昔からある。基礎疾患がある人は風邪でも重症化することがあるし、死に至る場合もあることは昔から同じだ。違う . . . 本文を読む
2022年1月25日(火)くもり時々晴れ。今日も少し温度が上がっていて雪が大分融けた。今日は七十二候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)になる。厳しい冬の寒さに沢の水さえも凍る頃とされる。 体温36.5度以上37度未満維持免疫が元気に活動できるベストな体温があるようだ。36.5度以上37度未満を維持するよう努力しなきゃ!何故かというと、免疫は血流のって移動する。体温が低いと血流が停滞する . . . 本文を読む
2022年1月24日(月)晴れた!午前中は8割雲があったから、天気予報では「くもり」となる。でも午後からいい天気になってきたよ!最近はよく「骨密度を高める・・・」「骨を丈夫に・・・」などというCMが多い。そりゃそうだ。高齢者だらけなんだからね。骨が弱くなり骨折しやすくなる。軟骨がなくなり関節も痛くなる。えらいこっちゃ!もうひとつ大きな問題がある。免疫力を上げるために!骨が弱くなると免疫力も弱くなる . . . 本文を読む
2022年1月23日(日)くもり時々晴れ。久しぶりに散歩ができました。融雪装置のない歩道は雪が残っているけど、凍っているから大丈夫。雪で歩いていないので、足の関節に違和感を感じる。怖い怖い!くもりの山。海にも行った。少し明るい光が輝いてほっこりした。そういえば、コロナウイルスの風邪さえも治療法はないのだ!そして一年に何度もかかることがある・・・。自然免疫が対応できなくなると、マクロファージや樹状細 . . . 本文を読む
2022年1月22日(土)くもり。今日の最高気温は4℃だから少しすごしやすい。今日の山。頂上付近は雲で隠れている。普段は自分の免疫の働きなどは考えもしないで、当たり前のように普通に暮らしているけど、免疫が働いてくれないと私はすぐに死んでしまうでしょうね。赤ちゃんの免疫のこと考えていたら本当にありがたいと思うようになった。体の防御システム免疫が出動する前にも体は有害な物質から守ってくれている。そもそ . . . 本文を読む
2022年1月21日(金)くもりのち雪。つがいで庭木の下で雪に耐えているキジバト。免疫ーpart5 赤ちゃんはどうなってるの?では、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEの5タイプの抗体があることが分かった。IgGは胎盤を通過できるため、母親から胎児に移行できること、そして母乳にも含まれていることも分かった。 赤ちゃんはIgGだけが対応するのかと思っていたら、初乳にはIgAという抗体(免 . . . 本文を読む
2022年1月20日(木)雪。朝5時頃から雪が降り出しました。今日は二十四節気の大寒(だいかん)だ。いよいよここまできた。1年でもっとも寒さが厳しい季節。今日はまた七十二候のひとつ 「款冬華(ふきのはなさく)」でもある。蕗(ふき)の花が顔を出しはじめる季節とされる。 ここが頂点だとわかれば希望が見えるが、頂点が分からない状態は不安しかない。オミクロン株の頂点はどこだ!?夕暮れ時には雪がや . . . 本文を読む
2022年1月19日(水)くもり時々晴れ。今日も寒い。これぞ真冬と呼ぶにふさわしいぞ!午前中は晴れ間も見えた。赤ちゃんの免疫はどうなってるのだろう?腸内細菌子宮の中にいる胎児の腸内は、ほぼ無菌状態ということだ。でも、赤ちゃんは細菌とウイルスだらけの世界に出なきゃいけない。赤ちゃんが産道を通ってくる時、そこに住み着く母親の腸内細菌が存在しているらしい。この腸内細菌が赤ちゃんの口や鼻から腸内へ入り込む . . . 本文を読む
2022年1月18日(火)雪のちくもり。朝除雪したけど、大雪までには至ってなかったから、ひどい疲れはない。よかった。免疫細胞は骨髄で生まれて腸や脾臓で待機したり、血液やリンパ管を流れるリンパ液に乗って全身をパトロールする。だからどろどろの血液はだめだね。サラサラの血液がいいね。血液やリンパ液の流れをよくするマッサージがあるそうだ。簡単だから、暇な時やお風呂の時にやればいいと思う。〇爪の付け根マッサ . . . 本文を読む