映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「バベットの晩餐会」 

2013-10-14 15:53:11 | 映画(自分好みベスト100)
映画「バベットの晩餐会」は1987年のデンマーク映画である。日本では1989年の公開だ。
これぞ傑作という素晴らしい映画である。

1987年にアカデミー賞外国語映画賞を受賞しており、雑誌の「グルメ映画」特集では常連である。何度も借りようとトライしたが、レンタルはないし、アマゾンの中古品も高い。たまに劇場でやっていてもスケジュールは合わない。その繰り返しだった。先日、ツタヤに行ったらこれが置いてあった。ビックリして借りたら確かにすばらしい作品だった。
やさしいムードで流れていくあとで、グルメ場面に突入する。
「おいしそう!」というよりハートフルなムードに心がいやされる。実に心温まる映画だ。 

19世紀半ばデンマーク・ユトランドの小さな漁村が舞台だ。
厳格なプロテスタント牧師(ポウエル・ケアン)の美しい娘、マーチーネ(ヴィーベケ・ハストルプ)とフィリパ(ハンネ・ステンスゴー)が3人で住んでいた。マーチーネには謹慎中の若い士官ローレンス(グドマール・ヴィーヴェソン)が、フィリッパには休暇中の著名なオペラ歌手アシール・パパン(ジャン・フィリップ・ラフォン)がそれぞれ求愛するが、二人は父の仕事を生涯手伝ってゆく決心をした。

時がたち1871年のある嵐の夜、父が亡くなった後も未婚のままでいたマーチーネ(ビアギッテ・フェザースピール)とフィリパ(ボディル・キェア)のもとにフランスの歌手パパンからの紹介状を持ったバベットという女性(ステファーヌ・オードラン)が訪ねてきた。彼女はパリ・コミューンで家族を失い、逃げるように亡命してきたのだ。無給でよいから働かせてほしいという申し出に、二人は家政婦としてバベットを家におくことにした。やがて彼女は一家になくてはならない一員となった。

それから14年の月日が流れ、父の信者たちも年老いてきたころ、姉妹は皆が慕っていた父の生誕百周年の晩餐を行うことを思いつく。そんな時バベットにフランスから手紙が来る。封書を開けると、1万フランの宝くじが当っている知らせだった。バベットは晩餐会でフランス料理を作らせてほしいと頼む。しかも、お金は全部出すという。姉妹はいったん断るが、それまで一度も無理な注文をしてこなかった彼女の初めての頼みを聞くことにした。準備のためにお暇をいただいた彼女が戻ってきたあと、料理の材料が続々と届いてくる。ウミガメや鳥など食材をみて姉妹は驚く。質素な生活を旨としてきた姉妹は天罰が下るのではと悪夢を見てしまう。晩餐会の夜、将軍となったローレンス(ヤール・キューレ)も席を連ね、バベットの料理が次々運ばれていくが。。。

3つの時代が語られる。バベットがデンマークに来たのが1871年と映画に出てくるので、晩餐会は14年後で1885年ということになる。その時2人の姉妹は60歳前後とするなら、最初の場面は1850年前後と推定すべきであろう。
デンマークはナポレオン戦争時も中立で末期に英国との戦争に巻き込まれるが、その後は安定した状態が続いていた。アンデルセンなんて超有名人も出ているのが、そのころだ。しかし、このロケに映るエリアは田舎町で浮世離れした生活が続いていたところであろう。デイヴィッドリーン監督作品の「ライアンの娘」のロケ地にイメージが似ている印象を受けた。

デンマークの平和と比較すると、フランスは大変な時期が続いていた。二月革命成立後にナポレオン3世が即位したあと、メキシコ、イタリアへの干渉、ロシアとの戦争やパリコミューンでの帝政終了など、世界史上に残る事件が続く。バベットも帝政終了と同時にデンマークに逃げてくる。旧友のオペラ歌手が自分が過ごした平和な地ということで紹介受けたのだ。その後は大きな事件が起きないままに14年たったのだと思う。そんな時宝くじが当たってしまう。晩餐会の料理を用意させてくれと、バベットが言い姉妹も喜ぶが、ウミガメなどの生きた食材が料理されるところを想像すると、ビビってしまうのである。そして姉妹は招待した人たちに、料理を食べている時にあえて「料理の話」をしないようにといってしまうのだ。せっかくの料理なのに。。。


(若干ネタばれ気味に今回は追っていく。)
そんな時昔出入りした軍人がぜひ出席したいと言ってくる。マーチーネにぞっこんだった彼はいまや将軍になっているのだ。フランス駐留の経験もある。彼も食事を一緒にする。彼は信者と裏話ができているわけでない。素直な反応をし始めるのだ。
食前酒はアモンティラード
ウミガメのスープが運ばれる。そのおいしさに将軍は驚く。「これは本物だ。」
そして、シャンパンを味わう。将軍曰く「ヴーヴクリコの1860年」だ。このブランドなら自分もわかる。
ブリニのデミトフ風にはキャビアが一杯だ。
おいしさに感嘆する将軍が何かをしゃべると、まったくトンチンカンな反応を信者たちがする。
このアンバランスが滑稽だ。
そしてメインが
「ウズラのパイ包み石棺風」だ。ワインはクロ・ヴージョ(熟成の赤ワイン)
将軍がウズラの頭を食べるのを見て、驚く姉妹と信者たち
将軍がのたまう。これはパリでも有名な「カフェ・アングレ」で出されたものだ。その店は有能な女性シェフがいたと。。。
肉を食べながら、ソースを味わうためにスプーンを使う将軍。食べ慣れない信者たちが一斉に真似する。このシーンに既視感がある。伊丹十三「タンポポ」のようで笑える。


あとは語らない。。。
でもこの映画、最後に向けての簡潔さがすばらしい。余分な言葉をしゃべらずに美しく仕上げる。
いかにもグルメ映画史上最高の傑作である。

バベットの晩餐会
グルメ映画の最高傑作


バベットの晩餐会 (ちくま文庫)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「ザ・マスター」  ポ... | トップ | 映画「日本の夜と霧」 大島渚 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(自分好みベスト100)」カテゴリの最新記事