goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

220201 立春まじかだが、わが家にも諸行無常の風!人間万事塞翁が馬!!

2022年02月01日 | マイ家族

令和4年もあっという間に2月。立春もまじか、椿が一輪開花しようとしている。

息子がやってきて、また岡山に戻ることになったという。

業界再編が進む世界の薬品業界。息子は外資系薬品メーカーの営業マネジャーをやっているが諸般の事情で管理職への早期退職案件がでてそれに乗ることにしたという。

前職の外資系薬品メーカーの別部門で岡山エリアで再就職ができるらしい。前職での営業成績や人柄も認知されていたようで年齢の壁もこえれたとのこと。顧客は見知ったドクターたちだが機械の勉強はやらねばならないという。

 変化こそ常道と現役時代よく言われ、言ってきた。企業は環境適応業。激変する環境にタイムリーに経営者は対応していかないと存続はむつかしい。昔は企業寿命30年とか言われたが今や100年存続企業づくりの経営体質づくりが課題のようだ。外資系はドラステックに変化対応する。

 私も社会人になって以来、単身も含めて12回引っ越した。異動がいやならやめればいいことだがずっと対応してきたことになる。誰のせいでもない、それぞれの時期での自らの決断の結果である。不思議なもので企業でも本社ビルができたり、個人でも新築などした後に業績低下や異動があったりする。私も2~3回経験した。

 異動に際しては「人生至る所に青山あり」などとうそぶいていたが家族にはいろいろ負担を強いたり、家財道具の痛みや喪失などあったにちがいない。子供たちにはせっかく出来た友達などと別れを強いた。こんな異動がいやで年収水準は低くとも転勤のない地元企業や地方公務員をめざす学生や親も多いはず。何が幸せかはわからないし当事者の価値観次第だ。

 いつかはわからないが、いずれまた福岡に戻ってこれることだし、岡山で頑張ってもらいたいものだ。子供がいないので動きやすいとは思う。「人間万事塞翁が馬」、これからどうなるかは神のみぞ知るということ。元気でおりさえすれば良しということだろう・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

211127 グルメデイ、ボージョレヌーボー!自然食レストラン、久山の「茅乃舎」で会食!!

2021年11月27日 | マイ家族

 毎正月、家族8人があつまって宴をはっていたのがコロナ禍でこの2年なし。今年の6月、久山町の人気の自然食レストラン「茅乃舎」で家族の誕生会や私の喜寿祝をかねて2~3か月前から予約していたのだがまたぞろコロナ緊急事態宣言がでたりして延期になっていた。それを半年ぶりに実施の運びに。この店は妻は何度か女子会で行ったことがある店で女性には抜群の人気店、なかなか予約もとれないとか。子供たちも休みがとれて金曜日の実施になった。

 前日、整形リハビリを終えたあとドラッグストアにたちよったら、たまたまボージョレヌーボーが酒売り場にあり調達。いままで渋いとか言って妻はあまり好みじゃなかったが350cc1000円ででていたので買って帰った。

 夕食メニューは娘や息子と会うときには妻が家庭料理を1食分つくって持ち帰らせるならいになっている。ということで今回はロールキャベツ。さてボージョレは?今回は妻もまあまあねと満足気。何年かぶりのボージョレ。ピンからキリまであるのだろうが今まではセブンあたりで安直に入手していた。とにかくおいしくはいただけました。

 そして翌日、9時半、プリウスで娘を途中ひろって久山の茅乃舎に向かった。いつもいく「久山植木」の先を左折、伊野神社の鳥居をくぐって猪野ダム方面へ。川のほとりの茅葺のひなびた感じの「茅乃舎」に到着。春は桜、夏はホタル、そして秋は紅葉という場所。

 息子夫婦とは現地11時半集合にしていたのでそれまで十数分、紅葉風景を撮影。

猪野川の清流に白鷺が1羽、小魚を狙っていた。

陽光をあびて紅葉がうつくしく燃えている。息子夫婦が到着。

(ごぼうの間、自然食レストランらしい部屋名)

店内に入る。予約客でいっぱいのようだ。和室、掘りごたつ式の6人部屋に案内される。

大窓から庭の風景がひろがり結構な景観。食事が始まる。先付、博多曲げ物の器に前菜5品、

 

大根ごぼう人参など使った「大地の恵みスープ」、スローフードの達人,長野路代さんの逸品、野菜豆腐。鰆のゆずみそ焼きが続き、メイン料理は十穀鍋。料理長も挨拶に来てくれました。

(十穀鍋、肉も入って、この店一押しのだしが大変美味)

追加の嘉穂照り焼きステーキ、そして釜炊きご飯、むかごご飯、朝とりの卵がけごはん、絶品でした。腹いっぱい。

デザートは蓮根餅の黒蜜かけ、リンゴのバウンドケーキ。紅葉をバックに久しぶりに子供たちとの2時間半、楽しく過ごせました。

いつもなら孫二人も参加してより楽しくなるのだろうが、家族が元気でたまにこんな時間がもてる、これが幸せの原点かもしれないですね。

 

担当してくれた仲居さんが最後まで見送ってくれて、カメラのシャッターもおしてくれる顧客満足度100%のおもてなしサービスでした。

茅葺の建物から暖炉のけむりが立ち上る、晩秋の結構なワンショットが撮れました。福岡市内に帰る息子夫婦を見送り、我々も帰途に。自宅16時着。今日はコミセンでの写真クラブ、ホール展最終日。作品を引き取りに出かける。無事に終了した模様。

夕食はお茶漬けのみ。けっこうなグルメ二日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

211003 四か月ぶりの椿崋山武蔵寺での写経に出かける。おでかけファッションの件で遅れそうに!!

2021年10月03日 | マイ家族

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言も解除され、昨日今日と各地で人流が増えただろう。しびれを切らして老若男女、動き出すにちがいない。リバウンドもくそもないという感じだろう。

 その一人として10月最初の日曜日、6月にでていらい欠席していた二日市の椿崋山武蔵寺、九州最古のお寺での般若心経写経会に出かける。9時に出る予定でいつもの写真撮りのスタイル、ジーパンにTシャツ、それにポケットが4つついたベストをきてでようとしたら「そんなきたならしいカッコででかけないで」と妻からクレーム。

(庭の山茶花が咲き始めた)

 65歳で完全リタイヤしていらい、ファッションにはとんとお構いなしでジーパンをベースにラフなスタイルで通してきた。いまさらどうでもよいと言った感じ。天神アクロスでの九州シニア大学(月1講演会)に通っていたときはブレザー&スラックスなどで出かけたが軽キャンにのって車中泊ツアーなどやり始めたらスーツを着ることは皆無になった。

 結局、丸首のベージュのTシャツに今年一回も着なかったメッシュの紺ブレザー(暑くなりそうだったので)そしてジーンズをはいて、車に乗ったのは9時25分、写経は9時40分には写経堂に入る必要がある。ジャスト9時40分について、芳名帳に書いて墨をすって、本殿での写経浄行会9時55分に間に合った。

ヤレヤレである。私はどうでもよいと思うのだが妻は小さい頃から墓参の時はコレ、御呼ばれの時はコレなど要はTPO、ふさわしいいでたちをせよとしつけられたようだ。まあTPOは当たり前の話だが人に不快な思いをさせないレべルなら自由でいいと思うのだがね・・・

 男4人、女8人、12人の参加の写経会。通いはじめてほぼ10年近くなるはずだが262文字の般若心経の言わんとするところはあらゆることが無であり、常ならない無常(変化が当たり前)であり、こだわりの心を捨てよということ。食事のうまい、まずいも一時のこと、多い少ない辛い甘い、いちいちケチをつけなさんな、人の美醜もいつまでも続くわけがない。どんな美人もトイレにしゃがんでおならをしてウンチをする、歳と共に腹も出て皺やシミがふえる、どうしようもないこと。そんなわけでこだわりの心は私からは大部カットされてきて今朝のような体たらくと言うわけ。

 しかしファッションについては余計な迷いが出ないように四季にあわせて、スタイルもきめておけばもっとスムースに生活できそうだとは思う。余計な衣類はすてて少々改革をしてみましょう・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

210614 妻、1回目のコロナワクチン接種、35分で終了!久方ぶりの団地ゴミゼロ運動で道路サイドサッパリ!

2021年06月14日 | マイ家族

 土曜日、わたしについで妻も1回目のワクチンを接種。予約は16時45分。16時半に接種会場正面ドア前に妻を下ろして、私は近くの家電量販店に買い物。接種は17時20分頃終わるだろうと高をくくっていたら、17時5分、妻から終了のスマホ。会場へ急ぎかえる。私の時は副反応チェックで30分待機したのが15分に短縮されたらしい。30分も待機する必要はないと判断したようだ。接種の効率化にもつながるしね。今回もスムースに行われたようだ。

(接種会場近くのJR鉄橋)

ワクチン接種後に死亡したなどのフェイクもどきのニュースが流れるし、どうもコロナ対策の政府のやりようへの不信感などから若い世代をはじめビジネスマンでも打ちたくないというものも結構いるようだ。大都市の大規模接種センターも予約が余っているとか。インフルエンザの予防接種ではいつも打った後が黄色く腫れていた妻がコロナワクチンは翌日もきれいなもの、昨夜は痛みが残ったようだが今日もケロッとしていた。

 去年は春からの新型コロナ禍で団地内事業は大方中止。お陰と言おうか役員だったが広報配布くらいが仕事で楽な1年だった。年2回実施される団地内ゴミゼロ清掃活動も中止でシルバーセンターや市役所任せだったのが、久しぶりに団地メンバーが出席して昨日は清掃。8時半から1位間ほどだったが皆マスクをして黙々とたまにおしゃべりをいれながら清掃。さすがにマンパワーが結集されるとごみ袋が4~50個積みあがるほどきれいになった。道路わき、通路サイド、階段などたまっていたゴミが一掃。気持ちいい。

  

私の朝の日課は自宅内外の清掃。各世帯が自宅前だけでも美観保持に時間をとればいつもきれいなのに、やはり子供がいる現役世代などはなかなかそうもいかないようだ。緊急事態宣言下といえども距離をおいてマスクをして黙々とすればできそうだが去年は市のお達しで一律中止。なんでもかでもおかみ頼みじゃいけませんね。

9月の秋祭り,バーべキュー大会はどうなるかね?メジャーリーグをTVで見ていると観衆はマスクもしていないしビールを飲んだりして結構はしゃいでいる。国民の半数が1回以上ワクチンを打ったようだがクラスターもあまり発生していないとか。日本ではワクチン1回目接種は現状、国民の13~4%が終了。このまま6~8月とワクチン接種がすすみ、なし崩し的にオリンピックも終わってしまうかもしれない。終了後が問題なのかもしれないがはやく収まってもらいたいものだ・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

210512 久山の茅乃舎での合同誕生会中止!沈黙は金、饒舌は!?

2021年05月12日 | マイ家族

去年末に佐賀鹿島の祐徳稲荷神社から「喜寿祝の神楽ご案内」というハガキが送られてきて、今年、私が76歳になるのだけれども、数え年で77歳ということで喜寿になられますよ、昔からめでたい歳といわれ皆で祝福されましたよという内容。正月より祝の神楽をやるので出てきてくださいという案内。

2014年に軽キャン日本一周を実行する前に安全祈願に立ち寄って、御朱印をもらった。その時に住所など書いたのかもしれない。それで私がことあるごとに喜寿、喜寿と吹聴したようだ。それをずっと聞いていた妻がうるさい爺と思っていたのかもしれないが久山町猪野にある自然食レストラン茅乃舎(ご婦人方に人気の店)に合同誕生会の名目で予約。息子夫婦が3月、娘夫婦が4月、われわれ夫婦が5月ということで娘も行きたがっていた店らしい。

それがなんと今日から月末まで福岡に新型コロナウイルス感染拡大防止のための3度目の緊急事態宣言が発出。18日に個室を予約したらしいが6名の誕生会。まあお昼の会食で酒もなしでいいのじゃないかと思っていたのだが、眼の調子も今一だし、びっくりするような料理でもあるまいし?と思い始め妻にもらしたら、そんなに言うのならキャンセルしましょう・・・そして中止。変異株は感染力が増大しているとか。なにせ見えない敵だから、親族だからといってうつらない、うつさない保証はない。まあ楽しみにしていた者からみれば、ぶつくさ言われそうだがね。あまり後味はよくない。

 まあ、自分たちは大丈夫だと皆が思い始めたら緊急事態もクソもなくなるからね。政府の対応にはがっかりだとしても、もし感染して、自宅待機で、悪化しても病院にはいれず、そのまま死んじゃうのもね。この世にさしたる未練ないがばたばたして逝きたくない。

 古い友人から電話があり、いくつになったと聞くと65になりました、年金生活ですとのこと。まあ元気そうでよかったね。私はもう76だよ、喜寿だよ!・・・やはり言わずもがなのことをしゃべっている自分を再確認。昔から沈黙は金と言うね。饒舌は?銅、亜鉛?亜鉛は水分とあわさると毒ガスが発生するとか・・

論語を思い出す。巧言令色、すくなし仁!耳障りの良い弁舌で人の気をひく人間には気を付けたほうが良い!テレビをつければこんな人間であふれている。政界にもマスコミにも、芸能人にも・・・

今日は妻の誕生日。何かを贈ってもセンスが悪いのどうのと言われるのがオチ。株式の配当金の一部をギフトとして贈りましょうか・・いつまでもお元気で!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200820 猛暑続く、夏休み最後、孫来る、オンライン朝礼。藤井棋士、最年少2冠、8段達成、すごいね!!

2020年08月20日 | マイ家族

朝から蝉が泣き叫び、今日も猛暑。

2階ベランダに温度計をおく。どんどん上昇、40度になると表示がHHHで不能、40度マックスのようだ。

 

草カメの水槽の上にすだれをおいて日陰にしてるが水の中で後足をだらっと延ばしてこちらを恨めしそうに見ている。

 娘が孫をつれてやってきた。夏休み最後らしい。娘と妻はスーパーに買い物に出かける。中二の孫娘は9時半からタブレットでオンライン朝会。マイクロソフトのTeamsというソフトをつかってのオンライン朝会や授業。15時半から授業再開の説明や体調ちぇっくがあるらしい。その間、小4の孫息子は宿題。二人とも淡々と対応している。その後はいつものゲームソフトでたのしんでいる。

 しかし小中高の生徒たちは新型コロナウイルスのおかげで思いもよらぬ体験をしている。大学生もしかり。やっと志望大学に入ったというのにキャンパスに行ったことがない、さらに盆休みも帰省ままならずまったく想定もしない体験だったろう。長い人生のなかの1~2年のことだからどおってことはないということになってもらいたいものだがね

 大濠に住んでる息子から夕方、ラインがはいった。あの能楽堂で将棋の王位戦がおこなわれ、18歳藤井棋聖が4戦目も勝利して王位を奪還した。同時に8段にも昇段したらしい。この猛暑など関係ないような涼し気な風情で4戦連勝で王位を奪還してしまった。恐るべき才能、天才だね、すごい。

 しかしながらここに至る背景には想像を絶する努力、精進があったのだろうけど、日本の若者たちに一つの道に邁進する真摯な努力の価値を広く知らしめ、おおいなる影響を与えてもらいたいものだ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200318 彼岸の入り、義兄と墓参、1年ぶりの再会。山灯火で会食後草場川へ菜の花撮影!

2020年03月18日 | マイ家族

彼岸の入り。福岡市在住の義兄75歳と墓参。1年もご無沙汰。まあ互いに元気ということか。大部髪の毛も少なくなり真っ白。聞けば8020は難しいとか。80歳で自前の歯を20本残すということ。なにかすぐ抜きたがる歯医者のお陰で減ってしまったとか。今、別の歯医者で2か月に1回、点検してもらっているとか。私も歯石を撮ろうと思うがどうも歯医者の敷居がたかい。

 同じ墓地に義兄の墓とわが家の墓があるので妻とも一緒に行けて便利ではある。しかしまだ元気で墓参もできているうちはいいのだが、そろそろ永代供養をしてくれるところを探そうかという話になっている。年3~4回先祖供養のため墓参するが気持ちがすがすがしくなる習慣ではあるのだが・・・。

 

 帰り、古処鶏の炭火焼きの店、山灯家で昼食。コロナ騒ぎの中ではあるがこの店は通常通り営業。広いしテーブルの上には換気扇があって空気の循環もありそう。しばし歓談、やわらかい鶏肉の触感を楽しむ。義兄に写真をすすめてもう5年くらいなるが大部腕をあげたようだ。わたしはもっていないタブレットなどもってグウグルフォトなども活用しているようだ。

(50mm単焦点)

 いったん帰宅して、カメラをもちだし、一緒に草場川の菜の花を撮りにゆく。1週間ほど前に行っており2回目。50mm単焦点F1.8、10~20mmの魚眼、フィッシュアイレンズ、18~270mmのズームの3本をバッグに入れて出かける。

(フィッシュアイレンズ)

暖かい。春まっさかりの陽気だがコロナ騒ぎで世間は閉塞状態。ヨーロッパは大変なようだね。おかげでヨーロッパ帰りの日本人に感染者が増えてきている。この川沿いの桜のつぼみも大部膨らんできたが今年の日本の花見風景はどうなることやら。19日に専門家委員会の現状認識と対策の方向が発信されるようだがいささか厄介な戦いですね。

(18~270mmシグマレンズ)

義兄もニコンの70~300mmを出して菜の花と睨めっこしている。15時過ぎ帰宅。ちょっといただいてきた菜の花の和え物を土産に義兄は4時半ごろ帰って行った。まあお互いいつまで元気にやっていけるかね。

 九博のボランティアの部会長からメーリングリストが入っていた。国立博物館は休館期間が延長、ボラ活動は月内は中止。しかし28日の最後の4期5期合同の部会はやるという。マスク必らず着けて、体調不良者は欠席、場所は会議室から室外に変更するとか。時間も1時間以内に短縮。いやはや大変ですね・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200303 九博ボラ活動、スケジュール大変動!桃の節句、孫娘くる、蛤のすまし汁美味し!!

2020年03月03日 | マイ家族

九博ボラ、スケジュール大変動。部会のリーダーからメーリングリスト。28日の4期5期の終了式中止、6期の発足式も7月に延期、4~5月のボラ活動は5期生で残ったメンバーでこなすことになる。小中高の現場の大混乱が九博にも生じているということですね。300名のボランティアの面倒をみている交流課のスタッフの方々、大変ですね、風邪をひかぬよう、コロナに感染しないよう気をつけながらがんばってもらいたいものです。

(ミモザ、アカシアの花)

 自己責任にまかせてもよさそうだが不埒物もいるし、正しい事実掌握による統制もしていかないと集団感染防御作戦にも水漏れが生ずる。筑紫野、太宰府の公共機関も3日から25日くらいまで一斉休館となった。

 昨日の写真愛好会の例会も呼吸器疾患を抱えているメンバーの欠席や4月6日からの写真展も中止となった。今頃、写真展の案内など出したらこのクラブ、何を考えているのかと非難されそうだしね。一番感染しやすいとされる密閉空間で話し合いをしているようなものだから12時終了予定を10時すぎきりあげて早々解散。すべからくこんな風に日本列島はしばし閉塞状態になるのかもね。リタイア族はいいかもしれないが現役の人たちはそうはいかない。

 そんな中、休校となった中1の孫娘、小3の孫息子が任天堂のスイッチをたずさえてやってきた。妻のちらし寿司と蛤のおすまし、菜の花のあえものが目当て。桃の節句。13歳の孫、はや娘らしくなっている。

  

 なかなかの美味でたのしく孫娘の桃の節句を祝った。そのあとは孫息子持参の任天堂スイッチでわいわいがやがや楽しむ。孫息子が今まで貯めたお年玉をはたいて買ったらしい。マリオなんとかというソフト、80種類くらい遊べるらしいね。二人の興ずる姿を親はみているだけだがおもしろそう。あまりむつかしい話はやめてゲームにのめりこんでみるかね・・・

 北海道の週末外出自粛、緊急事態宣言、わりと道民は趣旨を理解して札幌など繁華街も閑散としたらしいが、わが家の目の前の風景をみているとそこまでの切迫感がない。とはいうものの大阪ライブハウスの観客100名から4~5名の感染者がでているなどクラスターがでている。まずは今月いっぱい、ひとりひとりが注意をおこたらず対処すべきだね。28日は300名集合の終了式はやめて、各部会ごとに感謝状や記念品が交流課から手渡されるとのことでした・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190813 息子夫婦と墓参。お彼岸は日本独特、お盆は中国でもある仏教行事らしい。なぜ8月15日?

2019年08月13日 | マイ家族

 昨日は息子夫婦が福岡からやってきて夜は母親の手料理に舌鼓をうっていた。母親の料理手法を嫁に伝授する。普通、母親の料理に舌が慣れている息子が嫁の料理、味付けに違和感?とまでいかなくとも仕方なく嫁にあわせてゆく。久しぶりに実家に帰り、ゴマアジや冷しゃぶ、南蛮漬け、しそジュースなど息子は楽しみ嫁はレシピを覚えてゆく。

 年寄り夫婦だけの沈滞ムードを破るには子どもや孫が来てくれるのが妻にも張り合いが出るということか。いつもはシャワーだけなのを久しぶりに風呂に入りリラックス。済生会病院で気管支拡張吸引などしたせいか咳も収まり鼻も収束方向?

 翌日、たっぷり朝食をとって9時過ぎ平等寺の西日本霊園へ墓参。2台でいく。終わったら息子夫婦は帰るらしい。蚊よけスプレーをかけて妻方の墓と私の方の墓をきれいにし墓参。

 なぜ8月の15日が(旧暦では7月15日)お盆なのか。お釈迦様の弟子に目連という神通力をもつ弟子がいた。なくなった母親の様子を千里眼でみると、地獄に落ちて飲まず食わずの責め苦にあっている。食事を与えようとすると口元で燃え出す。お釈迦様になんとかしてほしいと懇願。お前の母親は生きている時、心がせまく人を助けようとしなかった。だからその罪の深さゆえ地獄の苦しみを味わっているのだ。ではどうすれば?

 インドでは4~7月雨期で外にでれないので僧たちは寺院で修行をおこなう。夏安吾(げあんご)といいその間僧たちは断食。夏安吾が終わる7月15日に僧たちに布施、ごちそうをしてあげなさい。盂蘭盆経にはそのとおり目連が実施し母親が救われたという話がでているとか。

 目連の母が地獄でうけていた罰のことをウランバナ、(倒懸の苦、逆さづりの苦しみ)といいお盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)という。だからお盆というのは亡くなった人が無事極楽浄土にいけるようにお祈りするための行事。

 どんな人間でも死ねば仏になれるというのが仏教だが、煩悩に穢れた穢土から三途の川をわたって阿弥陀様のまつ浄土に無事行きつくには阿弥陀様の18番目の請願、念仏往生をひたすら信じて南無阿弥陀仏と唱え続けねばならない。

 まあ74歳の今までともかく無事に生きてこれたことに感謝しつつ、六つの修業を日々行いなさいというのが仏教の教え。すなわち六波羅蜜というのは彼岸、浄土にわたるための6つのチケット。

1、布施・・ほどこす。笑顔とやさしい言葉で。顔施(がんぜ)

2、持戒・・戒律をもつ。他人の悪口を言わない。要するに悪いことはしない、いいことをする。といっても人間は馬鹿だからできない。だから毎日懺悔(さんげ)をして反省しなさい

3、忍辱(にんにく)・・要するに達観して耐える。夫婦もあいみたがい。おやがいさま

4、精進・・生涯勉強

5、禅定・・こころを鎮めなさい。ひたすら念づる。写経。対価を求めない

6、知恵・・わだかまりのない静かに正しい判断と行動ができる。

ということで心静かに生きたいものですね、ご同輩!!

13日夜19時半、迎え火を玄関前でたく。炎が暖かくご先祖をお迎えする、そんな感じ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190617 父の日、息子夫婦と「伊都菜彩」へ、新鮮で安い!初めて糸島二見が浦へ、ナイススポット!ミサゴ?遭遇!

2019年06月17日 | マイ家族

 息子夫婦から誘いがあって、糸島のJA産直市場、九州1の売り上げらしいが「伊都菜彩」へでかけた。水城から九州道にはいり都市高速、西公園でおりて息子宅へ。息子の車にのりかえて糸島へ。

11時着、駐車場はいっぱい。

店内は客でいっぱい。鮮魚大量入荷のノボリや糸島牛のコーナー、採りたて野菜も安い。妻の目も真剣そのもの。買い物かごがすぐにいっぱい。1万円超すんじゃないかと思っていたら6000円くらいだった。

食事前に行ったことがなかった二見が浦にいくことになる。20分で到着。糸島半島の突端、ここも駐車場がいっぱい。ひとまわりしてやっと駐車。海岸線がきれい。波が岩にあたり大しぶき。

夫婦岩にしめ縄。白い鳥居はめずらしい。

大きな波が来るのを待って夫婦岩をバックに波しぶきを撮る。

妻がトンビよとさけぶ。大空を旋回していたのがダイビング、何かをとったようだ。

大きな魚をゲットしていた。ミサゴかもしれない!

夫婦岩のしめ縄の上に止まった。ひょっとしたら巣があるのかもね。ラッキーチャンスでした。ルミックスFZ300で撮ったがコンデジのIAズームで1000mm相当だが解像度はダメですね

13時、噂の魚のうまい店、「おさかな天国」に向かう。

生鮮産直の奥にカウンターとテーブル3つの小さな食堂。ラッキー!、カウンターがあいていた。一番人気の海鮮丼をオーダー。小鉢、アラ汁がついて980円。

海鮮丼用ゴマダレをつけて食す。結構なお味でした。ボリュームがあり、アラ汁もうまい。今日の父の日はラッキーでしたね。二時半息子宅につき荷物をつみかえて帰路に着く。父の日のプレゼントのワインと靴下をもらう。サンキュウベリーマッチ!帰りは下道をとおり16時帰宅。

娘からの父の日プレゼントも届いていた。あり難きかなの「父の日」でした。ミサゴにもあえたし!!とりあえず湯をいれて風呂に入る。手足をのばす、疲れがすーっととれてゆくようだ。こういう感覚が幸せというものなのでしょうね!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする