goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

190520 初めて中学校の体育祭を見る、皆デカイ、体格は立派。最後のブロック対抗リレー圧巻!

2019年05月20日 | マイ家族

 孫娘が中1になりはじめての体育祭。来週日曜日は孫息子の小3運動会。妻は留守番。学校近くの役場に最後の1台スペースに車をとめ会場へ、歩5分。すでにプログラムは5番目、放送部が実況放送しているのが聞こえる。

 グラウンド周辺にはワンタッチテントがずらり、この光景は小学校とかわらない。この中学校は4~500名の生徒数。1年は5組までで150名、2年4組、3年5組の構成、それぞれ混成で青、緑、黄色、赤のブロック編成をして競わせている。孫は青ブロック、青の鉢巻きをしている。

美術部が描いたと思われるブロックの看板がダイナミック。ブロック別応援合戦があるかと期待していたがなし。練習の時間がとれないのかしらね?校舎壁面に打破、最大の壁は自分だ!の大垂れ幕、生徒会が作ったのかな?おもしろい。

種目は徒競走、リレーが多いね。力自慢や大縄跳び、ムカデリレーなどが小学校にない種目。1年全員リレーがはじまる。皆、体格は立派。すくすく育って結構なこと。

力自慢なる競技、10~20kgの砂袋両手で持ち上げて持久力を競う。5分近くもちあげていたね。

誰が考えたのかユニーク種目。生徒会種目の綱引きも各ブロックからわーっと走り込んでいきなり引き合うようにしている。走りと力のダブル競技か。

 

午前の部の最後は例によってソーラン踊り。全校生が最初におどりその後は各ブロックが躍る。校長他が審査員、点数に反映されるらしい。

 それぞれの家庭がそれぞれの場所で子供たちとランチ。親の負担を減らすため午前で競技を切り上げる小中学校が増えているらしい。ランチの後は部活紹介と部活対抗リレー。美術部や放送部もリレーに参加、放送部など実況しながら走っていた。美術部は走りながらリレーに特別参加した教師の絵など描きながら走り最後にゴール、観衆の喝采をあびていた。

 運動部や吹奏楽部なども大会を控えて猛練習らしい。皆、自己責任で選んだ部活だから学業との両立も自己責任ということらしい。学校の名前を背負っているということも考えて研鑽してほしいと校長が檄を飛ばしていたが生徒たちは高校受験も視野に入れての選択なのかね?

最後の種目、ブロック対抗男女混成リレー。順位がころころ入れ替わり面白かった。

われわれの時代は黒板に赤白の点数が表示され皆で競ったのにと思っていたら、閉会式、注目というので校舎の壁面をみたらスコアボードが表示されていた。最後のリレーで赤ブロックが青ブロックを逆転して優勝したようだ。

吹奏楽部の演奏付きで表彰式や国旗、校旗の降納。

風が強く髪も体もカメラも相当砂をかぶったような1日でしたがなかなか充実した体育祭でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190512 妻が古希の誕生日。昨夜は息子夫婦の招待で大濠公園散策、博多駅前、居酒屋で会食!!

2019年05月12日 | マイ家族

 4月に岡山にいた息子夫婦が思いがけず福岡に転勤、先月半ば、大濠公園近くのマンションに引っ越ししてきた。営業マネジャーをしているのでいつまで福岡在住なのか不明だがいずれにしても大学卒業以来ずっと福岡を離れていた。

 

 妻がちょうど今年5月古希を迎えるということで息子夫婦から招待を受けていて昨日、引っ越し先のマンションを訪問、しばし歓談。地下鉄の駅まで徒歩3~4分の一等地。築は相当古いがリフォーム済みで部屋はキレイ。家賃は相当高いが会社の補助もあり自己負担は5~6万らしい。大濠公園の夏の花火は中止になったがやっていたなら部屋からよく見えたはず。しかしアメリカ大使館も近くで、公園もすぐそば、休日などジョギング、散歩OK。私も10年前、1DKくらいの中古マンションをさがして3~400万ほどであったが結局軽キャンにばけてしまった。

 息子たちが結婚して5年になるが改めて結婚式の写真や数か月前の富士山麓での前撮り写真を見せてもらう。さすがにプロのてになるだけあって素晴らしい仕上がりだったね。われわれ二人とも誕生日は5月ゆえ、一緒にケーキ&コーヒを楽しむ。そのあと大濠公園を散策。

 初夏をおもわす良い天気。ヤフードームではソフトバンク、ロッテ戦が行われている。明日、夫婦で観戦するらしい。鷹ガールデイで女性にはピンクのユニフォームがプレゼントされるとか。

1時間弱散策。公園はゆったりした時間が流れている。生き物たちもユニークだね。おもしろい。ハトがキスしているとかよくよく見ると奇怪な亀だったり、鯉かフナかなにやらでかいのが悠々と泳いでいる。

 野球が終わる頃には地下鉄がごった返すので一旦マンションにひきあげて5時、博多駅に向かうべく地下鉄にのる。5時半、新鮮な魚と魂の煮込みを標榜する居酒屋Tの個室に座る。飲み放題のコース料理を頼んでくれていた。とりあえずギンギンに冷えた生ビールで乾杯。うまい。しかし古希と言っても今時70歳なんて当たり前で昔の人生50年時代には古来まれなりということで古稀といって祝ったらしい。妻もまだまだ若く見える。

 店側のサービスとかで酒の樽をもってきてくれた。木槌で妻がふたをたたくとポコッとわれる仕掛けの可愛い奴。しかしお酒は結構いけましたね。コースは刺身から角煮、サラダ、てんぷら、焼き物、煮込みごはんまでベリーグッドでした。少々飲みすぎましたね。8時すぎ、お開きにして博多駅で息子夫婦に見送られ、二日市へ。9時前に自宅に到着。満腹状態。胃腸薬のお世話になって就寝につく。

 まあ、夫婦なかよくやってくれているようで、こんな会食の場ももってくれる。あり難きことであり妻も一安心のことと思う。

 12日に日曜日、武蔵寺の写経会にでかけ、為書で古希の妻の無病息災をしたためる。まあ80歳までは悠遊元気にすごせるような気配ではあるね。血圧の薬は飲んでいるようだがそれさえ気をつけていればよさそう。私はどうかわからないが?・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190503 10連休も後半戦。孫宅に行き、中学校までの通学路チェック、宇美八幡宮など散策、1万歩ウオーク!!

2019年05月03日 | マイ家族

 新元号や天皇即位にからみ10連休やなんやかや大騒ぎだったが休みも後半戦、しかも10連休といっても反対に交通機関や客商売をしているところは人出不足もあり大忙しのてんてこまい。管理職も現場にひっぱりだされ慣れない接客に大わらわなど世の中いろいろ。娘の旦那の会社も1~2日は仕事、娘は郵便局パートで超過勤務、孫娘は中一になり部活で留守、小3の孫息子が家で留守番ということで頼まれて娘宅へ。妻はぱっぱとチキンライスを作って一緒に娘宅に向かう。

 小学校と違い中学は徒歩30分近くかかると聞いていたのでこの機会を利用して通学路をウオーキングがてらチェック。いろいろ物騒な時代なので気になっていた。

 

独り歩きの坂道はやや気がかりだがJR宇美駅まで12~15分。駅にはトイレもあるし駐輪場もある。

  

駅前駐車場も1日最大700円。

橋をわたって中学校にむかう。川にはサギが1羽餌を狙っていた。武道館や醤油の醸造所がある。

 

通用門まで大人の足で20分前後。門の向かいにハンバーグレストラン。中学校前のバス停の前方にセブンイレブン。駐車場をぐるっとまわって右にもどると中学校の正門にでた。まあ子供の足で25分から30分はかかるのかね。部活をして疲れた脚で2~30分はきついかもしれない。いやNHKの韋駄天じゃないがトレーニング替わりかもね。

 

ソフトテニス部に入ったらしいが今のところ毎日楽しそうに通学しているらしいが・・・帰り図書館の前をとおって、階段をのぼり、住宅街をへて帰宅のコースを歩く。まあそれほど危険な個所は無く安心した。

 チキンライスの昼食をすませしばし休憩後、孫息子と妻と3人で宇美公園から宇美八幡宮へウオーキング。孫息子はキックスケーターで先をゆく。

 

元気なもの。公園から神社まで2~30分、丁度よいウオーキングコース。

しばらくはどの神社も令和、令和だね。宇美八幡は2000年近い歴史がある安産の神社。子安の杜で有名。15代天皇降誕の場所、ここで生まれたので宇美の名がついたとか。

3人で祝天皇即位の記帳。息子も記帳。

境内には樹齢何百年とかの立派な楠木がある。100羽ちかいハトが乱舞。

平和な令和時代の幕開けである。ソフトクリームが美味でした。娘からライン。仕事が終わって家に帰ったらしい。帰路に着く。中学校の通学路点検と宇美八幡宮散策で10000万歩あるきました。少々汗ばむ初夏の陽気でした・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190405 プリウスの6か月点検をして恒例の孫たちとの温泉ツアー、あの別府杉乃井へ!!

2019年04月05日 | マイ家族

恒例の孫たちとの温泉ドライブツアー。孫娘は10日、中学校の入学式、孫息子は小学3年生に進級、恒例のこのツアーも今年で最後になるかもしれない。二人は水泳教室に通っており、友達の間で別府杉乃井の造波温泉プール、アクアビートの話を聞いていたらしく、妻が杉乃井に行くよというと大喜びだったらしい。

 ちょうどプリウスの6か月点検の案内がきたので、点検、タイア圧アップ、洗車とやってもらって3日10時別府に向け出発、孫たちは嬉々としていた。

筑後小郡ICから大分自動車道にのって、途中、由布岳PAでトイレ休憩、別府湾SAで昼食。大分名物、とり天定食750円なり。

 13時過ぎ、杉乃井ホテルの立体駐車場に入ってしまう。HANA館にTEL、近くの駐車場はいっぱいらしい。しかたなく2Fエレベータ近くにとめて、それぞれ荷物を引っ張り出し1Fで待っていたシャトルバスにのりこむ。8年前のエクリプスのナビがどうもパナソニックのより使い勝手がわるくさっぱり音声案内をしない。予約を妻任せにしていたから駐車場事情の状況把握が不足していた。

 杉乃井ホテルは別府八湯のなかの観海寺温泉郷に位置するホテル。新聞にでかでかと広告がでる温泉レジャーランドみたいなもので中国や韓国の観光客でうじゃうじゃしているイメージだったので今まで選定外のホテルだった。来てみれば地元民も春休みとて家族連れで温泉プールにきていて駐車場がないはずである。とりあえず、荷物をフロントにあずけて早速アクアビートへ。

   

プールや海はとんとご無沙汰だったので妻ともども見るだけ。子供たちは嬉々としてプールへ。温室に入ったみたい。一定時間ごとに案内があり滝が出始め、波がでてきて足元まで押し寄せてくる。チェックインは2時半だったので、私は外に出て周辺探索。

 

桜の間から湯けむりがでて温泉ゾーンの雰囲気。3時、私だけ先にチェックイン。このホテルはボーリング場、アクアビート、ゲームセンター、シーダパレス(大バイキングレストラン)、アクアガーデン(水着着用温泉)、本館上の天空露天風呂「棚湯」、HANA館と館内通路でつながっている。4時過ぎ子供たちが帰ってきた。部屋は海側で別府湾がずっと見渡せる。和洋室、ベッド2、和室で3人。5人部屋というわけ。

早速、孫息子と棚湯へ。外の露天に出てみると湯が棚田のようになっている感じ。温泉の海につかってその先の別府湾を見渡している感じ。スマホ、カメラ持ち込み禁止。

パンフでみるとこんな感じ。朝は日の出が海から上るのが見れそう。これがホテル人気のおおきな目玉のようだね。18時半、シーダーパレスヘ。中央に円柱水槽、その周りに酒やワインのコーナー。周辺にぐるっと日本食,中華、洋食、スパ&パスタとバイキング。

2Fでは外人の4人グループ、ラテン系の音楽が奏でられていた。バイキングは好きなものが食べられる反面、選び方がむつかしい。できるだけ食べたことがないのを少量ずつ、何回かにわけてとるのがいいのかもしれない。

 

20時、外に出てライトアップされた周辺を散策。9時前部屋にもどり、私以外は温泉へ。棚湯の夜景を楽しみ、ゲームに興じて彼らは10時過ぎ帰ってきた。孫たちはおおいに楽しんだようだ。

 翌朝、6時半、棚湯へ。日の出は5時58分の表示があった。昨日は気が付かなまったが海からの日の出を見損なった。きらきら輝く別府湾をみながら寝っ転がって眺める。至福の時間でした。

8時半朝食バイキング、11時チェックアウトなのでそれまで子供たちはアクアガーデンへ。その後ボーリング場に行って2ゲーム宿泊料金内のサービス。

1年ぶりのボーリングでした。しかし孫たちにボーリングを教えるのはむつかしい。まずは助走してボールをまっすぐ振り子のようにして投げるということが教えてもまったくできない。うまくいかないので孫むすこはべそをかいていたが2~3本でも倒れたら大拍手で機嫌取りが大変。14時半、お遊びはこれで終了、一路筑紫野へ。

 小郡ICをおりて、城山公園にたちより形だけの花見。すでに花吹雪でしたね。17時自宅到着。高速で120キロくらい出して追い越すのを妻たちはひやひやしながら見ていたようだがバカにしてもらっちゃ困ると言いたいところですがね。まあ無地に帰れて、孫たちも満足したようなので結構なことではありました・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180910 妻が8日ぶりに退院! 私の市の特定健診も数値悪化項目あれど特別の問題なし。

2018年09月10日 | マイ家族

 妻が8日ぶりに退院、わが家にも平静状態がもどってきた。冷蔵庫のなかも常備菜は在庫ゼロ。昨夜の夕食はオーブン焼き揚げ済みの初サンマをスーパーで買って、ワカメサシミをそえて食す。やはり妻がいて毎夕,メニューの異なる晩飯のありがたみがわかる。

 私も年一度の市の特定健診。メタボには程遠い身体だが、やや体重が増え、やはり内臓脂肪や悪玉コレステロールの数値が上昇、血圧も家で測定していて130をいつも下回っているが検診の時はいつもあがる。2回測定してもらうがそれでも平均142。140をこえると心電図や眼底カメラのチェックが増える。心電図は10年ぶり、人間ドック以来。なんか下側の波形が正常ではないらしいが特段の異常というわけでもないらしい。

 データ上は要指導から要処置になったりしているがO先生判断では特段の処置が必要なレベルではないとのこと。大腸がんチェックの検便も問題なし。

 食欲は旺盛、眼がうっとおしいだけだが週2回くらいのトレセンがよいだけでは運動不足なのかもね。トレセンに行かない時は毎朝1時間ほどウオーキングしたほうが良いのかもしれない。

 20歳の大坂なおみ選手が全米オープンテニスでなんと4大大会優勝28回のあのセリーナを2-0のストレートで撃破、優勝してしまった。あの豹のような弾力性のある筋肉、すごいね。それに20歳と思えぬメンタルの安定度とあの魅力的なトーク。すごい選手が出てきたね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190902 妻、夜中に高熱、震え、悪寒!こんな時、夫はどうする?!

2018年09月02日 | マイ家族

 隣の部屋にいる私のスマホが鳴る!妻から「寒いのでうえにかけるものを持ってきて!」押し入れにある掛け羽布団やタオル地の掛け布団をもって妻のそばへ。青い顔してガタガタ震えている。タオル地の掛け布団のうえに羽布団をかけて妻の体をつつみこみ、しばらく身体をさする。

 やや落ち着いてきて、喉がカラカラというので側においてあるソルティライチを飲ませ、体温を測る。この電子体温計がイラつく。スムースに測温体制にはいらない。やっと腋にはさみこむ。計測完了の音が聞こえない。3分すぎたのでみてビックり、39度5分の表示。思わずほんまかいな!

 バファリン2錠をとりあえず飲ませる。昼、孫たちをつれて食事に行っときは異常なかったが帰り、車のエアコンがしきりに寒いといっていた。3時、孫たちとくつろいでいる時は異常なし。4時半夕食準備をはじめた頃、熱がではじめたようだ。38度ちょっと。5時半、夕食は普通にとっていた。焼酎ロックはいらないという。6時半孫たちが帰った。8時過ぎ熱を測った時は平熱までさがっていた(体温計が正しいとして)そして10時半ごろ冒頭のスマホというわけ。

 かかりつけの内科が歩いて7~8分のところにあるが夜中、先生がどこに住んでいるのかわからない。市の広報紙をひっぱりだすと救急電話相談というのが#7119としてのっていた。救急車を依頼する前のアドバイザーサービス。住所をつたえてその後相手先から質問、熱や唇が青いか、しゃべれるか、歩けるか、昼は暑いところにいなかったのかとか、熱やなにやかや・・

 「お聞きした内容では病院に連れていかれることをお勧めします「」といって近くの受付病院の電話番号を教えてくれた。「受付を確認してから行ってください。」

 妻に聞いてみると大分追いついたから今日は良いという。震えも止まったようでやや落ち着いた感じではある。なくなった義母を介護している時は何回も救急車を呼んで、いま指定された病院へも幾度も付き添い、こういう緊急時の対応は私よりはるかに経験豊富。その妻が大部、落ち着いたから大丈夫というのでしばらく様子を見ることにした。

 先般、九博でAEMの操作など救急救命の訓練を受けたが、いざという時の対応は戸惑うばかり。今回は高熱と震えという症状で話せて水も飲めたりしているからすぐに救急車を呼ぶというには至らなかった。さきほどの救急電話相談はなんでもかんでもすぐ救急車をよぶ輩が増えてほんとに必要な人への対応が遅れてしまったりする状況から設置されたようではある。

 素人考えで手遅れになってはいけないので救急車を呼んだ方がいいとは思うがね。119に電話をすれば症状の確認と対処法をおしえてくれるらしいが・・。約1時間で熱も38度5分まで下がった。タオルに氷をいれておでこを冷やしたり、枕もとに電気スタンドをおいたり、呼び出しの笛を枕もとにおいたり、冷やした麦茶を保温ボトルにいれておいたりして寝ることにした。

 夜中も何回かトイレにいってる音がしたが翌朝7時、のぞいてみると熱もさがり、朝食もコーヒ&フルーツヨーグルトを食べたので一安心。だが高熱の要因は不明なので今日一日安静にして、あす病院に連れてゆくことにした。日曜の今晩、また熱が出なけれ良いのだが・・・

 まあそれにしても風呂で倒れた場合どうするとか、今回みたいに震えが止まらなくなったらどうするとか、ケース別の対応方法など勉強しておく必要があることを痛感しました・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180528 小学校の運動会、元気な子供たちの姿、一瞬、少子化の憂い忘れるほど!!

2018年05月28日 | マイ家族

小2、小6の孫の運動会を見に行く。上の孫娘は来年は中学生、また別々の運動会になる。6年生の徒競走はファイナルランとなっている。こどもの成長は早い。例によって妻は5時起きでランチの準備。慣れているとはいえ、手際よく出来上がってゆく。大したもんではある。

 8時40分の開会。娘の家に車をおいて徒歩5~6分。運動場周辺はすっかりテントで占拠されている。ワンタッチのタープやテントが普及すると会場準備が大変だね。ゆずりあってシートで食事というレベルを超えている。

 それはともかく500名ちかい元気な子供たちが一同に集結、元気いっぱい準備運動。こんなシーンを見ていると少子化の憂いが一瞬なくなりそうな感じ。暑くなるとの予報だが風があってちょうどよい感じ。

(棒ひき)

(地域と子供たち合同の綱引き)

 娘婿のご両親ともども敬老席に陣取って観覧。意外といつも座れるのはあまり年寄りと思われたくない人が多いのかもしれないね。

 運動会といえば徒競走やリレー。盛り上がる。新1年生のかけっこはかわいい。紅白は応援合戦もふくめて最高に興奮させられる。

全国的なヨサコイの普及でソーラン踊りなど3~4年生はイキイキやっていたね。アップテンポな踊りはムードをもりあげる。

孫たちと一緒のランチタイム。母親たちのつくった料理に舌鼓。孫たちも楽しそう。

食後、紅白相互の応援合戦、エール交換、応援団長の女の子、腹から大きな声でエールを出している。こんな女の子、将来どんな女性に成長するのかね。おおいなる経験になるはず。

全校、地域あわせての大玉運びもおもしろい。運動会のフィナーレを飾るのは紅白リレーと最後の組み体操。

ピラミッドは全国的に中止校がふえ、この学校もプログレス前進と銘打って、演技に趣向をこらし、団結心をアピールする内容にしている。

 砂埃が舞う中、14時半、競技が終了。楽しませていただきました。15時すぎ帰宅。風呂をわかし、温泉気分で汗をながしサッパリ。風呂上がりのビールがうまい。ここちよい疲労感。たのしい1日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180406 孫招待温泉ツアーその3。原鶴バサロから三連水車をへて甘木公園で遊び、15時帰宅!

2018年04月06日 | マイ家族

 4日朝6時起床、静かにふとんから抜け出し温泉へ。ひげをそりゆったり湯につかる。千葉のKさんは毎朝3時風呂に入っているらしいが朝湯は最高ですね。部屋に戻る。まだみんな寝ている。

 着替えて、カメラをぶらさげ周辺散歩。昼から雨予測、朝日もすかっとしない感じでうすぼんやり。筑後川沿いの道路を朝日でウインドウを光らせながら出勤する車がいくのが見える。娑婆ではみんな頑張っているんだね。

7時半、朝食バイキング。このホテルの朝食はなかなかいい。

つい食べすぎになってしまう。庭の景色をみながら食す。

 テーブルサイドに生花をおいた花器、光にはえてきれい。9時前部屋にもどりしばし休憩。10時チェックアウト。ロビーのおおきな生け花の前でいつもの記念撮影。ホテルマンにシャッター押してもらう。

 道の駅原鶴バサロを経由して三連水車の現状をみて甘木公園で遊ぶことに決定。ホテルスタッフに見送られて出発。我々は年1回の客だがどのように顧客管理をしているのかね。昨日、フロントで去年はお見えいただけませんでしたねというような会話はなかったようだが・・・

 バサロのでかいひまわりの標識がホテルから出た道から見える。バサロ前の菜の花はいつも見事なのだがまだ土をバスバーナーのようなので養生をしている。見頃はゴールデンウイークあたりだろうか。

 車で数分の藤井養蜂場裏の朝倉三連水車に立ち寄る。田植えの時期まで水をくみだすひしゃくははずしてあるようだ。去年はいち早く復旧にこぎつけたと報道されていた。

 養蜂場が運営している温室で睡蓮や鯉をみる。餌をうばいあう鯉たち、生存競争は厳しいね。ミツバチ博物館があり観る。この養蜂場も去年の水害でミツバチ被害が甚大だったらしいが日本国中に蓮華や蜂蜜のもとになるのがあるので急場をしのいだようだ。孫たちはソフトクリームを食べ私はブルベリーの蜂蜜を土産に買って養蜂場を後にする。

 

小一時間後、甘木公園着。ここも桜はほぼ終わり。風で桜吹雪が舞っていた。

しかし遊具がたくさんあったり池の周りをウオーキングロードが整備されてあったりで老人会や家族連れで結構ひとが多かった。

孫たちは元気に走り回っている。

大人はしばし休憩。にぎやかだがゆったりした時間が流れている。15時、無事、事故もなく帰宅。恒例の孫招待温泉1泊ドライブは終了。また来年、元気でいければいいねと皆で話す。豪華海外旅行などできないが、ささやかなるマイ家族の1泊ツアーでした・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180405 孫招待温泉ドライブその2。晩餐を楽しんだ後の孫息子と露天風呂、男どうしでいと楽しき!!

2018年04月05日 | マイ家族

 16時、いつもの原鶴温泉のPホテルにチェックイン。浮羽稲荷神社の300階段で汗ばんだ身体をすっきりさせるべくとりあえずはお風呂へ。キーが一つしかないのは不便だね。孫息子と汗を流しに行く。このホテルは洗い場が畳敷き。緑の畳が足裏に心地よい。源泉かけ流しの豊富なお湯が心身をいやしてくれる。女性陣が待っているのでさっさと孫の体と頭をあらってやる。あとでわかったが孫は一人で風呂にはいってなんでもできるらしい。

 女性陣と交代。夕食までの時間、孫はゲームに夢中。私はホテル周辺、筑後川沿いの散歩。去年の大雨の爪痕がまだ残っている。大雨災害の影響でいつもなら賑わう鵜飼いが中止された。その船が陸揚げされたままになっている。

推移による避難警戒ラインの表示板がなまなましい。

夕食、18時スタート。個室で家族5人ゆっくり。孫が小さい頃は大広間での夕食だったが今回は個室。季節の懐石。飲み物は私はとりあえず生、女性陣はロゼワイン。ツアー後は孫娘は小学6年、息子は小学2年、元気に頑張れるよう乾杯。

 メニューリストを見ながら食事を楽しむ。先付け、前菜、造り、蒸し物、焼き物と続く。

ヤマメの化粧焼きはうまかった。日本酒熱燗を頼む。

(筍饅頭:若芽飴、水辛子、五色ぶぶあられ?)

 替わり鉢で筍饅頭と称するもの。中身の正体よくわからなかったが微妙な味わい。鹿児島産豚バラ、水菜、榎などの小鍋、蛤、あおさ海苔の吸い物、釜飯、三種盛りの香の物、デザートと続いた夕食会。楽しい会話とともに心腹みたされ部屋にもどる。こういう年中行事が続けられる、あり難きかなである。豊かな時代に生きる孫たちはこのあり難きことをどの程度感じているのかね。つい思ってしまう。

 しばし休憩ののち孫息子と露天風呂にいく。ここの露天はきわめて心地よい。先客がでていき貸し切りで孫と楽しむ。満天の星空とはいかないが一番星を孫がみつける。心身ともにリラックス。息子の姿が見えない。どこにいる?と声をかける。水風呂だよ! なんと熱い湯につかった体を水風呂で冷やしている。こんな入り方をどこで覚えた?ちょうどその前にサウナのドア。息子とサウナに入る。90度。一緒に出て水をかぶる。いかにも楽しそうな孫の顔、成長したものだ。部屋にもどり女性陣にバトンタッチ。敷かれてある夜具に寝転がる。ああ、幸せって感じですね!

 親、子、孫、三世代の女性陣が上気した顔つきで帰ってくる。恒例の親亀、子亀、孫亀、4人、4段重ねの記念写真撮影、皆の顔つきが実に愉快、楽しい。22時、心地よい疲れの中で眠りにつく。おつかれさんでした、おやすみ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180405 恒例の孫招待温泉1泊ドライブツアー、浮羽合所ダム公園、流れ川桜並木、浮羽稲荷、原鶴温泉!!

2018年04月05日 | マイ家族

 4~5年前、連れていった温泉を孫娘が気にいってしまって爾来、毎年孫招待一泊温泉ドライブツアーが春休みの恒例行事になってしまった。孫も一人増えてすでに今月から小6、小2になる。孫娘も中学生になれば部活などで温泉ツアーには参加できなくなるかもしれないがこの行事がいつまで続くのかはわからない。

 10時半、元気に孫たちがやってきて浮羽の合所ダムにむけ出発。このダムは有名な浮羽のつづら棚田に向かう途中にあるようだが初めて認識した場所。バス会社のツアーなどにも組み込まれているらしい。プリウスのナビは7年前のバージョン、画面に合所ダム公園がでているのだがそれらしき場所が見当たらない。なんとか苑とか霊園らしきところにはいりこむ。

 なんと桜吹雪がみごとに舞い散っているところに遭遇、5人ワッっと外にとびだし、写真や動画をとったり大はしゃぎ。しばし楽しむ。あらためて公園探し、ちょっと先にカワセミ橋というのがあり、そこにいた人に聞いてみたがどうも公園らしきのはない模様。あきらめてすぐ近くのいつもの流れ川桜並木に向かう。

 なっとここはもうすでに桜はほとんど散った状態、いやはや今年は暖かくて満開の時期が早すぎたようだ。空いているところに車をおいて川沿いにおりレジャーシートをひろげてお弁当。

まわりは一組のふたりづれだけ。皆もくもくとおにぎりや玉子焼きをぱくつく。しばしおなかも満ちて並木を散策。

桜の太い枝あたりにはまだけなげに桜が残ってくれている。が、並木はほとんど葉桜状態。しばし楽しんだ後、ここに来る途中みかけた浮羽稲荷神社にいくことにする。外は暑いくらいの陽気。

朱色に鳥居が階段状に続いている。Tシャツ1枚になってのぼる。孫たちは元気にどんどん上がってゆく。なんと300段ほどあった。

頂上の本殿で安全祈願。さきほどいた流れ川周辺も一望できる。なかなかのビューポイントだ。

小一時間楽しんだ後下山。あの花吹雪が気になり今一度,合所ダムに戻る。15分でつく。霊園の右わきにおりてゆく。桜がまだ残っている。ここじゃないの?

おばさんずれの車が1台。数年前は遊具もあったりしてにぎわっていたらしいが近くに霊園ができたりしてさびれてしまったらしい。いまや桜の穴場になっている模様。

しかし、なかなかいい雰囲気ではある。15時半、原鶴のいつものホテルに向かう。

16時前到着。このホテルの名物になっていた桜もやはり散ってしまっていました。まあ桜はしかたないね。温泉と食事を楽しむことにしましょう。あとのご報告は次回のブログで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする