goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

250625 六年ぶりに済生会病院へ。ジジババばかり!紹介状患者受付に70分!!関西万博並み。

2025年06月25日 | アフターエイティ80代

2019年8月に呼吸器内科を受診して以来6年ぶりの済生会病院。紹介状なしだと初診料7000円とられる。M内科に紹介状を書いていただき病院へ。8時50分に受付前につく。ジジババでいっぱい。多さに驚く。若い女性が受付フロント、よたよたしてる患者のヘルプ役に中年の女性スタッフ。

紹介状持参だからすっと受付がすむと思っていたのが大誤算。1時間後やっと受付がはじまり、タブレット問診票に回答、体温もはかる。マイナカードと紹介状があればOKとおもっていつも持参するお薬手帳をわすれていた。でもマイナカードをかざして、全情報OKで。そして呼吸器内科の診察室の前に座ったのが10時過ぎ。関西万博並みの待ち時間ですね。年寄りは万博会場にはいった段階でぐったり来るらしいね。4時間で2万歩とか聞いた。

しかし日本の高齢化と医療事情の実態はすさまじいことが容易に想像できる。とにかく町医者でジジババをさばいてもらわないと、中核病院で緊急医療や手術を対応できないということでしょう。医者不足、女性看護師不足など現場の大変さが想像できる。

私も去年来から咳がとりきれなかったり最近では痰も伴ったりして、久しぶりに肺機能検査にきたとおいうわけ。看護師の案内でまずは呼吸コンロトールチェックによる喘息検査、肺活量や1秒率という呼気能力チェック。おもいっきり吸い込んで1秒間で何パーセント吐き出しきるかの検査。70%をわると慢性閉そく性肺疾患(COPD)と判断される。そのあとで15分間、気管支をひろげる薬を吸入。その後、同じ肺機能検査で吸入前後のデータ比較を行ない、肺気腫の疑いをチェック。検査を終わったのが12時過ぎ。前回と同じO医師との検査結果の確認。12時半を過ぎていた。

検査結果は前回と大きく変わらず、大きく悪化しているわけでもなく、軽度の肺気腫、喘息の症状があるということでしばらく様子見という診断。1秒率が6年前64%だったのが今回58%。実際問題、週3~4回のウオーキング、団地の100段階段も息切れなしでのぼれているので・・・。気管支拡張薬のレルベアという吸入薬を常用する必要もないだろうということ。受付で受付け票のバーコードをかざして980円の現金支払い、ぺいぺいはまだ使えませんということ。病院を出たのは13時過ぎ。まあ検査だけでぐったり来る感じですね。

閉そく性肺疾患というのは長年の喫煙習慣のあった中高年がかかるらしいが、私もやめて20年はたつが、50代でやめるまでは一日10本は吸っていたかもしれない。記憶は定かではないがヘビーではなかった。血液に酸素をとりこむ肺房が壊れてゆくと息切れや呼吸不全につながってゆく。まあ酸素ボンベの持ち歩きなどご免こうむりたいですね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250620 後期高齢者特定健診、メタボ健診異常なし?!、カリフォルニア米、結構いけます!天満宮のアジサイ手水舎!!

2025年06月20日 | アフターエイティ80代

400円なりの駐車場にとめて天満宮のアジサイ手水舎へ。なんとなく往復2時間ウオーキングがめんどくさくなって。浮かんでいるアジサイのボリューム感をどうだすか。大きなミス。魚眼レンズのつもりが持って行ったのはなんとマクロレンズ。写真撮影関連ではだいぶぼけてきましたね。どこか気合が抜けている。

  

とりえず持参の18-200mmズームレンズで撮る。10時ごろでまだ観光客はすくなかったがまず手洗舎にくるわけだから人物がはいるのはしかたない。まあいつもと大した代わり映えのない写真とあいなりました。

せっかく持ってきたマクロレンズで菖蒲池のアジサイを拡大接写。

 後期高齢者特定健診の血液検査結果をM内科に聞きに行く。

診断結果票をみるとメタボはなし、BMIは19.8。先日のNHKトリセツで中年の小太りのほうが長生きするらしい。脂肪と脳下垂体が連動しているとか。22以上が良。要指導は糖代謝と脂質代謝。血糖値は88で標準値だが累積数値のヘモグロビンA1cというのがこの3年で5.6→5.8→5.7で標準の5.5を上回っている。脂質代謝では悪玉コレステロールが標準上限の119を上回り122になっている。去年は112,一昨年は131だった。血圧が138→121→144。毎朝自宅での起床小便後の血圧は大体120前後。

Mドクターは血液検査の報告書をみながら「問題ありませんね」・・・この3年、EドクターもKドクターも同じように問題ありません。この特定健診はメタボ健診、生活習慣病対策がメインのようです。

私の健康状態はこの1か月、咳や痰が続いてすかっとしない。若いころ八卦見があなたは呼吸器系の病で死ぬといわれたことが頭に残っている。6年前に済生会二日市病院呼吸器菜内科で検査、軽度のCOPDと言われた。2年前の秋には新型コロナにもかかった。去年末から咳、熱からみが続いている。M先生に紹介状を依頼。今一度レントゲンと触診、聴診をして紹介状を書いてくれた。紹介状なしにいくと初診料7000円とられる。24日に予約。やれやれです。

妻がディスカウントストアでカリフォルニア米を買ってきた。5kg3580円。見た目は玄米っぽい色をしているが1時間ほど水に浸して炊飯器へ。いわゆる銀シャリという感じは確かにしないがごくごく普通にいただける。問題はありませんね。

学生時代2月の寒い時に奈良の信貴山断食道場で2週間の断食をした。4日で徐々に減食、1週間水だけの完全断食、そしておかゆ、リンゴひとかじりから徐々に普通食にもどしてゆく。その道場のご飯が玄米。圧力釜で炊くとおこわのようになる。そこの娘さん、妊娠してもつわりが全くなかったとか。

古米や古古米やよけいな言葉を政治家やマスコミがやいやいいうものだから国民は惑わされる。スマホやマスコミ、雑多情報の奴隷になってはいけませんね・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250615 太宰府ウオーク、アジサイと菖蒲!K眼科でプリズムレンズ処方!SNSのわずらわしさ!!

2025年06月15日 | アフターエイティ80代

 久しぶりに太宰府ウオーク。写真を撮りながら歩いたり小休止をいれると往復2時間、歩数で8000ほど。我が家から最寄りの駅というと西鉄太宰府駅。歩いて35分。天満宮の本殿まで30分強。

天満宮の仮殿にお参り。屋根にはアジサイが咲かせてある。

あいかわらずアジア系の観光客が多い。もうすぐ手洗舎にアジサイが浮かべられるだろう。

太鼓橋を降りたあたりの大きな樫の大木に毎夏、アオバズクが営巣する。

今年も写真仲間が会合で披露していた。眼をこらすが洞は見えるが姿は見えず。視力低下、ダブって見えるわが目には発見できなかった。

菖蒲池に回る。満開。アジサイもぼちぼち。

アジサイの隙間からショウブを撮ったり、ショウブのバックをぼかしたり、いろいろ小細工。

九博の雲海桜の前の休憩テーブルで小休止。夜は蛍がまだ飛んでくれるかな?坂道をのぼり家まで30分。まあまあ2時間のウオーキング、結構でした。

 妻が白内の手術をして数年になるが調子が悪いというので5月1日に開業したK眼科に一緒に出掛ける。私は目のダブりの度数再チェック。妻は白内障自体は問題なく、コロコロする症状に対し炎症止めの点眼薬処方。私は視界のダブり矯正のプリズムレンズの処方箋。確かに二重になっているのが重なってくれるがかけて歩いてみると足元がふらつく。頭痛をもよおしそうな感じ。緩めに処方箋を書いてもらう。試してみるか。レンズ交換、やり直しの保証をとりつけて対応してくださいと看護師。

「孤独の楽しみ」「ほどよく孤独に生きてみる」などますます増える独居老人向けの本が良く出ている。人間というのはそもそも人の間に生きる存在、人間関係抜きにはいきられない。ファイスブックやライン、XなどSNSで人の動きや発言が気になってスマホを手放せない人種がうようよ。車や自転車にのりながらスマホを見続ける人間、アホかと言いたいが一体何をみているのかね。

かく言う私も起床して食事しながらヤフーニュースやFB、ライン、野球速報アプりなどみてドジャースの試合時間など見てしまう。FBの私の投稿写真をみて興味を示し場所を聞いてきたりする。まあ相手の職歴など見て顔写真がなくとも友達になったりする。それがFBのメッセンジャなどを利用してライン友達になってくれなど言ってくる。あったこともない人間とライン友達なるなど考えられないがSNSが煩わしくなる。メールでもこちらから発信して反応、返信がないとどうしたのかと心配してしまう。

ネット婚活、ロマンスサギなどテレビで報道されているが人間関係など所詮わずらわしいもの。80も過ぎれば人間関係の拡大などほどほどにしておくに越したことはない。ほどよい孤独をどう作るかですね・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250610 土砂災害注意報?!妻の思い違いで父の日ウナギ!義兄、前立腺肥大で入院!!

2025年06月10日 | アフターエイティ80代

 我が家の庭にはアジサイが開き始め、そして梅雨入り、大雨情報。近辺に土砂災害注意報が出されている。今も雨で家の周りに水たまり。

排水桝が四方にあるが、スムースに流れ込んでいない。30年の生活をへて、家回りの土の上下ぐあいがかわっている。10センチくらい冠水すれば流れそうではあるが。屋根の樋も同じで上から見ていると傾斜が不十分で水が流れていない。この辺りが住宅メーカーの設計や施工品質の差がでてくるようだ。この団地は高台になっているので浸水被害は今までなかった。

先日、年2回の団地のごみゼロ運動で大掃除があったが、水利をかんがえたメンテや掃除ができているかというとクエスチョンですね

第二日曜日の8日、カミさんが父の日と勘違い。夕食にウナギがでた。缶ビールを飲みながらおいしくいただけました。中国産だけど1匹1000円のお買い得だったらしい。国産ウナギと食べ比べれば違いが判るかもしれないが、本場柳川でせいろ蒸し3000円のうな重とびっくりするくらい差があるとは思えない。年金生活者で味に執着しない、ぐるめ通でもない私には十分おいしいウナギでした。

夕食後カミさんの部屋から叫びこえ!間違った!!!母の日の第二と間違ったらしい。父の日は第三日曜日。結構、結構、次の日曜日、またおいしい夕食お願いします。ウナギれんちゃんでもいいですよ!!カミさんも76歳、うっかりミスがこれからどんどん増えます!完璧主義のカミさん、少しはアバウトになってくれるかな!

一人住まいの義兄が前立腺肥大で入院。4~5年前、後期高齢者健診の尿検査で異常が発見され、初期の膀胱がんが発覚、確か内視鏡手術をしたとか。定期的に泌尿器科にかかっていたようだ。その後、尿が出にくくなったとかで導尿などしていたようだ。去年、原鶴温泉に行った時も、私はトイレが近いほうだが本人は平気な感じだった。1日4回ほど導尿すると昼間、いわゆる尿意というのもないらしい。75歳を過ぎるまでは義兄は入院したこともなく元気いっぱいのシルバーだったのが後期高齢者になって、いろいろ出てきたらしい。

私は80年この方泌尿器科にはお世話になったことがなく、入院したのは25年前に右目網膜剥離で1週間入院しただけ。だから導尿などときくと痛かろうなとビビってしまう。いずれにしても大腸、直腸、肛門、排便、腎臓、膀胱、前立腺、尿道、小便。こういう排泄がらみの病気になると大変ですね。生活に直結する病。

朝起きてちゃんと眼が覚めるのも奇跡的、トイレに行けば血も混じらずおしっこが出てくれるあり難さ!これはほんとに大変なことですね。わが身体、この80年、オーバーホールなしで日々のメンテナンスもアバウトでまあなんとか動けるのはほんとにすごいことです。

食べる→消化する→排泄する!感謝の気持ちを今一度持って、いかしていただきましょう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250607 顔は見覚え在り、名前出てこず!?ウオーキング距離にホタル出没スポット、妻と探訪!!

2025年06月07日 | アフターエイティ80代

 朝9時過ぎ、外に出るとすごい感じのソラクモ!

一眼レフをもちだし撮影していると、周辺をまわっているコミュニティバスが停車、私に挨拶をしてきた。顔は記憶にあるが名前がでてこない。私をみて、まだまだ若々しいですね、Aさん(理容店主)がなくなりましたね、あいかわらず写真撮っているのですね、などなど会話。

  

あとでどこの誰だったのか思い出せない。街づくり協議会にTEL、ああその時間帯でしたら運転していただいているのはKさんですね・・思い出した。現役時代いつも散髪にいっていたバーバーNOのKさんだ!やれやれですね。こんなケースがこれから増えるんでしょうね。Aさんの話がでたのだから理容関係の人と推察しないとだめですね

先日、九博の杜からの帰り、発見していた、われわれ夫婦のウオーキングコースの途中の蛍出没スポットにでかける。めずらしく妻がその気になったものだから、夜8時前家を出発。正確には歩いて15分くらいで行ける場所。ハル川の上流。九博まで10分ちょっとの位置。妻は歩幅はわたしより狭いが歩くスピードが速い。

そんなに数は多くないが蛍がチカチカ光っていました。灯の付いた老人ホームにつながるハル川の流れ沿いの葦の河原にホタルが出没している。

今回もマニュアルで20秒、絞りF8、比較名合成で撮影間隔2秒、回数30回でセット。しかし撮影が3回で終了サインがでる。おかいしいね。回数が少ないのでホタルの航跡がのびない。

妻はあちこち移動しながらひさかたぶりの蛍を楽しんでいました。8時前に家をでて、帰宅9時過ぎ。歩数は6000歩くらいでたらしい。かえって冷蔵庫から缶ビールと適当につまみを用意して妻と歓談。ここ数日、タン咳がつづいてるが息切れもせずクリア、結構な夜のホタル探訪ウオーキングでした・・・・

あとでカメラのマニュアルチェック。撮影間隔の設定がマニュアルシャッタースピードプラス2秒。ということは22秒に設定しておかないとだめということでした。またチャレンジしなおしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250605 九博の杜へホタル探訪、意外なものと遭遇!長嶋茂雄さん89歳、死去、記録より記憶に残る人!?

2025年06月05日 | アフターエイティ80代

 3日の朝、ミスタープロ野球とそうされる長嶋茂雄さんが肺炎でなくなられた。お客さんに喜んでもらえることを使命として、燃える男の異名どおり、ホットコーナ三塁での華麗な守備や送球、天覧試合でサヨナラホームランを打ったり、引退試合で巨人軍は永遠ですなど名言(迷言もあったようだが)を残したり、昭和の日本人の心に熱い思い出を残した。立教大学で大学野球新記録の8本の本塁打、最初は南海に入りたかったらしいが巨人に入団、いきなり400勝投手金田に派手に4連続三振を食らうなど記憶に残るプロ野球人生をスタートさせ、プロ野球を国民的スポーツに発展させた功労者というわけ。

偉大すぎるとされる男の逝去に悲嘆にくれるファン、関係者が多いとか。偉大すぎる父親をもった長男一茂さんは自らもプロ野球にすすんだが大変だったろう。今は結構タレントとして頑張っている。モーニングショウをよく見るが結構まともな面白いコメントを発している。

長嶋茂雄さんがプロに入った1958年は私が中一の時、あまり記憶はない。その年本塁打、打点でタイトル、新人王もとった。翌年、天覧試合でサヨナラ本塁打、王選手とのアベック本塁打、ON時代スタート。17年間毎年オールスターに出場、巨人の9連覇、はなばなしい活躍をして1974年引退。私は29歳、機械メーカー営業からコンサルタント会社に転職した年。野球どころの状況ではなかった。野球観戦が趣味でもなかったし、西日本在住だったしね。確かに今の日本のプロ野球はショウマンシップにかけるところがあるね。日本ハムの新庄監督はおもしろいが・・・

脳梗塞に倒れられた後、懸命のリハビリをされ、東京オリンピックに松井秀喜さんに支えられて聖歌ランナーで出場されたが正直、歩くのがおぼつかいない様子はあまり見たくはなかったですがね・・ゆっくりご浄土でお休みいただきたいものです・・・

昨夜、九博OBからメッセージ、九博の杜の蛍が飛び始めた。出かけてみた。フィールド部会のSさんがおられた。19時半、九博東側の休憩テーブルあたりから,下方のビオトープの池あたりに目を凝らす。出るのは20時過ぎか。その時、カメラのファインダーに動く物体が?なんと大きなイノシシ!!イノシシが周辺に夜中、でるのは今まで聞いていたが、実際に目の当たりにするのははじめて。驚きましたね。これでは東屋から下のほうには降りていけないね。8時過ぎ、ぽつぽつ光始めました。あくまでポッポといった感じで乱舞には程遠い。一眼カメラをとりだして、20秒、10回のインターバル合成で撮ってみましたがダメでした。

わがレンタル農園にもイノシシやシカ、サルなど出没していますがいやはや実物を目視するとは驚きでした・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250602  時節は麦秋、6月。GooBlogサービス11月18日で終了、投稿は9月末が最後!!

2025年06月02日 | アフターエイティ80代

衝撃的ニュース?!すべからく終活の流れ?!

NTT系のブログサービス、GooBlogを活用、2007年11月、62歳の時、マイブログを開設。あまり投稿せず。2010年完全リタイアをした頃から本格的にブログ投稿をはじめて15年、100~200人の方々により、延べ70万回近く訪問いただきました当ブログもいよいよエンディングを迎えることになりました。

はてなブログやAMEBAブログへのデータ移行でブログ継続も可能なようですが膨大な記事写真データの移行も大変な感じでもありますし、私自身のボケ防止もかねて3日に1回ほどのペースで投稿してきましたが眼もしょぼつきますし、ぼちぼちブログじまいということになりそうです。

投稿は9月末で可能、11月18日でブログサービスが完全終了となり、データはオールクリア、削除されます。完全リタイアした後のブログ、平成から令和へ元号が変わった年のブログ、コロナ,バンでミックの2022年や、傘寿80歳のブログなどエポックな年のをプリントアウトしてファイリングしていますが結構なボリュームになります。写真は大幅縮小してならべて1回の投稿を2ページに収めても1年分で250ページほどになります。

そんなわけで9月末投稿終了にむけて静かにフェイドアウトしてゆくつもりではおります。

 

気持ちの整理もかねて昨日、久しぶりに武蔵寺の写経会にでむき、法話の後、茶室半禅居で薄茶をいただいてきました。参加者にいただいた茶席招待券で一服、ご住職親子もこられ、心字池のハスや緋鯉をみながらお茶をいただきました。青葉若葉につつまれた静寂のひと時でした。

  

その後、文化会館にでむき、管内カフェでカレーランチを食し、2時から1000円チケットを買っていた音楽の楽しみ講座2025、地元の日本経済大学吹奏楽部のコンサートを聴きました。後部座席には吹奏楽部の生徒らしき中高生が陣取っていました。第一部では2025年全日本吹奏楽部コンクール課題曲4曲が演奏され、指揮者のS先生がそれぞれの楽曲の演奏ポイントを説明され、なるほどこのあたりが講座の狙いなんだと解釈。正面中央部の席できく吹奏楽は大音響すぎて、楽しめるレベルでなく、創作曲ばかりで咳も出てくるし、なんだか腹具合もおかしくなってきて、二部は聞かずに退却。やれやれのコンサートでした。まあ今日は昼の茶会で締めたら正解だったのかもしれませんね。欲張りすぎはだめでした。

15時半帰宅、コーヒをいれて妻と談笑。2025年6月スタートの1日でした・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする