goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

250815「ゴールデン・リタイアーズ」ブログ終了のご挨拶。永年のご訪問、ご愛読に大感謝!!

2025年08月15日 | アフターエイティ80代

 今日は80回目の終戦記念日。80年前も今日のように暑い夏空がひろがり蝉の声が聞こえていたのかも知れません。私は大阪の城東区に生まれ、まだ3か月の幼児、太平洋戦争終戦の玉音放送がどんなであったのか知る由もありません。母親は私をかかえ、空襲警報におびえ防空壕ににげこむ必要がなくなったのでほっとしていたかもしれません。幼少期の記憶は希薄で、爾来80年、よく生き残ってきたものと幸運な人生であったと思わざるを得ません。

それこそ家族ほったらかしの仕事漬けビジネスマン人生を2010年、65歳で完全リタイア、世のシニア族対象にグーブログ「ゴールデン・リタイアーズ」を開設、この15年間で2000回あまり投稿させていただき、延べ70万回あまり、お立ち寄り、ご愛読いただきました。15年続けられたのは皆様のお陰と大感謝です!

 35年間の経営コンサルタント経験をベースに、人生80~100年時代とか言われる高寿命化の日本で、真に充実したシニアライフ、ゴールデン・リタイアーズたらんがための実践、体験報告を発信させていただきました。150~200名くらいの皆さまが当ブログを見ていただいているようですが、先日累計延べ訪問者数が70万をこえていました。ありがとうございました。

 さて小生も80歳の傘寿を迎えさせていただき、体調が今一の昨今、このポータルサイトを運営するNTTドコモからグーブログサービスが11月18日で終了(投稿は10月1日まで)する旨の発信がありました。

アメーバなどへのデータ移行サイトが推奨されているようですが、日本の80回目の終戦記念日と期を同じくして当ブログを終了させていただくことにしました。悪しからずご了承のほどよろしくお願いいたします。ほんとに長い間、ご訪問いただきありがとうございました。なおブログ閲覧は11月18日までOKのようです。     

 さてさて、何歳まで寿命をまっとうできるかわかりませんが、これからの私の状況につきましては他の手段で発信しているかもしれません。気分屋の小生の事ですからなんともいえませんが「ゴールデン・リタイアーズやviva-s20」などのキーワードを発見されましたらクリックしてみていただきたいと思います。

 終わりにあたり、ご訪問、ご愛読いただいた皆様方のこれからのご多幸、ご健康を衷心よりお祈りいたしまして「ゴールデン・リタイアーズ」ブログ終了のご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250813 遅れ盆の入り、S墓苑に墓参。日経平均、市場最高値、43000円越え!!手筒花火、伝統の技凄し!

2025年08月13日 | アフターエイティ80代

 今日は8月13日、遅れ盆の入り。新しく改葬したS墓苑へカミさんと墓参。前のN霊園と比べて家から10分で近いし、園内が美しい。墓参者も多くうらびれた感じがしない。真宗大谷派の死者に対する考えはなくなった人は願い人になられて常にのこされた生者に元気にまともに生きていてもらいたいと心配してくれる願い人になる。1年に1回盆の時に返ってくるのではなく毎日見守ってくれているという考え。だから墓参も元気に頑張ってます、ありがとうございますと感謝の気持ちを伝えに行く儀式というわけ。生者が死者を弔うという発想はないということ。のようです。

日経平均が日本に対するトランプ関税がひとまず落ち着いたことやアメリカで利下げがあるやもしれないなどを好感してなんと12,13と4万円をこえ今日は43274円と史上最高値を付けた。4万円越えとはすごいことだが稼げない投資家の小生には恩恵なし。しかしバブルの気がしないわけではないですね

花火シーズンの8月、先週土曜日、佐賀の川上峡で花火大会があり、久留米筑後川花火の15000発とくらべると小規模だがここの手筒花火が凄い。伝統の技を身に着けた花火師が手に筒をもってうちあげる、筒口は1300度くらいになっているとか。命がけですね。川面にうつりこんで素晴らしい景観。

 

日本にはこのような伝統にさせえられた職人の技が各分野にある。これらをもっといかして失われた30年とやらを克服してもらいたいものだ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250806 まるでコロナ禍のような熱中症警戒警報!夏の甲子園開会、広島原爆の日。近場にハスを撮りに行く!。

2025年08月06日 | アフターエイティ80代

八時十五分ごろ、ベランダに出るとサイレン!80年前、私が生まれて3か月。広島上空9600mからアメリカの戦略爆撃機B29から世界初の原子爆弾が投下。大閃光とともに1キロ四方に1200度の熱線が放出、核爆発で一瞬にして十数万の命が奪われ、広島は瓦礫になってしまった。朝から蝉がなく暑い日であったようだ。今日は広島原爆の日、慰霊祭が行われ、8時15分、サイレンとともに黙とうがささげられる。ロシアや北朝鮮の為政者は自分が一瞬に焼け焦げてしまう様を想像できているのだろうか?

関東方面で40度をこえる異常な暑さ。熱中症警戒警報!高齢者は不要不急の外出を控えてくださいとテレビ報道がうるさい。エアコンをつかって水分補給をして過ごしてください。エアコンのない貧困老人はどうなるの?

昨日、夏の高校野球の開会式。熱中症対策で午後4時からの開会式。入場行進が終わると水分補給タイム。選手も観客もいわれたままに水分補給。まるで子供扱いだね。司会の女性がご協力ありがとうございましたと・・・日本はいつのまにか超過保護社会になってしまったね。

庭に来る野鳥たちも暑いのか頻繁に水浴び、羽繕いをしている。しかしおもしろいね。水浴びして身体が水浸しになっている鳥をみるとその姿がおもしろく、おもわず笑ってしまう。いやされますね。

昨日、朝7時半、写真仲間に教えてもらった車で10分少々の近場の蓮池にハスを撮りに行く。霧雨が降ったりして天気は悪く蒸し暑い。公民館の裏手にかなりひろい蓮池があった。良く通る道だが池があるのは知っていたがまさか今頃ハスがきれいとは知らなかった。

周囲は金網で囲まれており接近して撮影できなかったが望遠で対処。撮りにきているのは私だけだった。蒸し暑く汗だくになりながら撮影。太陽はでていなかったがカメラ内にサンシャインモードというのがあるのを発見。撮ってみた。

朝日をバックに撮ったような感じ。いろいろあるものだ。使い切っていない感じですね。

最近は遠出して撮影に出かけるケースが激減。近場で被写体をさがして撮っている。平均年齢80をこえたわが写真クラブの面々。体調不良で退会する人がでている一方、あちこち勢力的にでかけて撮影を楽しんでいるメンバーもいる。意欲的な写欲の源泉は何なのか、聞いてみたいが・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250801 やがて死ぬけしきは見えぬ蝉の声(芭蕉)。猛暑続く8月!

2025年08月01日 | アフターエイティ80代

はや8月。テレビでは熱中症警戒警報。「不要不急の外出はひかえて、水分を十分とって、エアコンをつけて涼しい環境で過ごしてください!」ほんとに日本はおせっかいな幸せな国ですね。ガザのように国が勝手におこした理不尽な戦争で戦死者、餓死者が続出している国があるのにね。余計なおせっかいだと言いたいが実際問題。体温をこえるこの暑さ、まさに熱波と言えそうな異常な暑さ。

朝7時半、妻のリクエストでレンタル農園にでかけ、みょうがを十数個収穫してきた。腰をかがめて、枝葉をかきわけ、みょうがをさがしつつ収穫する農作業。小一時間やるだけでぐったりくる。外で仕事をされている方々の大変さがわかる。

我が家の庭は蝉の大合唱。枝葉の陰でみんみん鳴いているが姿を発見するのも大変。家の周りにあちこち蝉の抜け殻が散見される。

蝉の幼虫は土中で1~5年、長いのは十数年すごし、地上にはいでて脱皮し、あちこちに抜け殻を残して、成虫となる。寿命は10日ほどでメスをもとめて鳴き始める。運よくメスにめぐりあい、交尾し、メスは枝に卵をうみつける。孵化した幼虫は暗い地中に潜り込み長い時を過ごす。

やがて死ぬけしきは見えず蝉の声 と芭蕉は詠った。人の世の無常を感じ取ったのか「無常迅速」という前書きがかかれているとか。也有という俳人が 我とわが殻やとむらふ蝉の声 の句を残している。

人間の幼虫の時期は学生時代。世の中にでて四苦八苦しながら煩悩をかかえつつ、家族を養ってゆく。理屈抜きに食わんがために。そして定年退職して死ぬまでどう過ごす、どう生きる?!

蝉の一生と人間の一生?!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250725 太宰府37.5度、酷暑!夏場所、横綱、大関だらしない、平幕の優勝か!

2025年07月25日 | アフターエイティ80代

24節季では大暑。旧暦の暦通り、無茶苦茶な暑さ。太宰府は体温を超えた!!外で仕事をしておられる方々、ほんとに大変。

沖縄北部,今帰仁にテーマパーク、ジャングリア沖縄がオープン。気温は台風の影響もあるのか31度くらいらしい。ジュラシックパークを想起させるわくわくのテーマパークらしい。美ら海水族館の近くらしいが沖縄、もっと元気になってもらいたいね。

大相撲夏場所13日目。新横綱大の里が前頭15枚目の琴勝峰に投げ飛ばされ、4つ目の金星献上。3日目までは圧倒的な押しの圧力、腰を落としての盤石な寄りで連続優勝を想起させたが、悪い癖の引きが4日目にでて王鵬に負けていらい歯車が狂い始めた。横綱豊昇龍が5日目に休場(横綱昇進後3場所で2回目)。大関琴桜が熱海富士に力で寄り切られ7勝6敗。2敗の前頭筆頭安青錦、15枚目琴勝峰、3敗の新入幕草野、10枚目の熱海富士の平幕4人の優勝争い。あらゆるスポーツが心技体が問われる。今の大の里は誰としても勝てる気がしないのではないか。眼の表情からそんな懸念が。

海をわたったMLBでは大谷翔平選手が5試合連続のホームラン37本でナ・リーグのトップ。結婚もし、子供も生まれ、ドジャースに入る前の生活リズムとは大夫変更を余儀なくされていると思うが、テレビでの表情所作をみるに、心技体まさに充実している感じがする。

日本人がスポーツをみたり応援したりするのは自分ではできないことをやりとげるその姿をみたくて見るのだろう。その期待に応えるのが馬鹿でかい報酬をもらっているプロ選手の責任だ。くそ暑いこの夏を乗り切る活力剤になってもらいたいものだ。一人横綱の重圧などといってもらいたくないものだ。

反対に大相撲は平幕から横綱まで力が拮抗しているのかもしれませんね。厳しい勝負の世界です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250722 土用ウナギ食せどこの酷暑は異常。参院選、自公過半数割れ、参政党躍進。

2025年07月22日 | アフターエイティ80代

20日参院選投票日、いつもより投票所に車が多い。三連休の中日だから期日前投票も多かったようだ。80歳以上の1290万人の年寄りたちの参院選投票率はどうだったのかな?

与党自公政権が参議院でも過半数割れでますます政権運営がむつかしくなりそう。大衆受けを狙う新参政党が議席をふやしたがどれほどのパワーを発揮できるかこれから真価が問われる。

年金支給額アップが期待できない高齢者にとっては物価高が一番困るということなのだろうが現金支給や消費税見直しなど救済策ばかりが論議されるがなぜこんなに物価が高騰しているのか原因分析の声はほとんど聞かない。

実質賃金が伸びない、一人当たりGDPがどんどん下がってゆく失われた30年、売り上げ数量は増えても単価があがらないいわゆるデフレ経済が一番問題ということでゼロ金利政策が長い間続いた。それがロシアがウクライナ侵攻をはじめて農産物価格があがりはじめた。さらに与党が実質賃金アップ対策を野党から迫られ、内部留保重視の上場企業への賃上げ要請を強化し始めた。賃金は固定費だから経営者はできるだけあげたくない。業績配分の賞与で対応したいと思うのが常。それがこの1~2年政府の執拗な要請でしぶしぶ対応、5%近いベースアップが実現。企業の97%の中小企業は賃上げ余力がない。大手は商品価格をあげて業績維持をはかる。人件費や原材料費高騰を利用に軒並み値上げ風潮が常態化。値上げは仕方ないといったあきらめ感。そこで消費税減税が参院選の争点になったということだが。

年金の原資たる消費税がなくなったら年金支給額はどうなる?下がるとなると3000万人高齢者は黙っていないでしょうね。

福岡選挙区は従来自民、公明、立民で3議席がおさえられていた。そこに立民がおちて、賛政党の中田優子さん35歳無名のお母さんが2位当選、参政党が全県で候補者をたてて改選議席1を14に大幅増を果たした。ポスターをみても日本人ファースト、愛の力で動き出そうと書いてあるだけでこんな無名のお母さんが大丈夫かな、演説もまともにできるのかなと思うレベルの私の認識だったが現実は大違いでした。SNSで演説動画をみてみると見事に鍛え上げられた演説でしたね。アメリカでは極右政党の大躍進と報じられていた。選挙期間中大変なバッシングがあったとか。しかし自民の岩盤保守人脈を取り込んだような感じではないですかね。ポピュリズム的な演説で聴衆の心をつかんだ感じだがこれからが大変でしょう。党としての体制をいかに確立してゆくか

 

20日、土用ウナギをこってりいただきましたが、しかしこの暑さは異常ですね。先般納骨した墓苑にいき,生花の枯れたのを処分、お供えでおいていたワンカップが燗酒になっていましたね。造花は命の儚さを感じないのでだめと言われるがしかたありませんね。夕方7時過ぎ、夕日がしずむ景観は西方浄土を想起させるようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250718 梅雨明け前後の時期の大雨被害?! やっと墓じまい、改葬完了!!

2025年07月18日 | アフターエイティ80代

 貪瞋痴、煩悩三毒、貪欲、うらみつらみ、愚痴は死ぬ間際までなくならない。そんな凡夫たる人間に対し、親鸞聖人は煩悩はそのままでよい、自力でもがこうとせずにひたすら阿弥陀仏の愚者救済の本願(他力)を信じ、南無阿弥陀仏をとなえ続けば、必ず浄土に迎えられ、仏になれ、娑婆に戻って凡夫たちを救済できる!と教えた。

 去年秋ごろから検討しはじめたN霊園の墓じまい、改葬引っ越し先の検討、車で10分のS墓苑に決定して、本日、私の両親の遺骨を納骨、真宗大谷派の勤行集と数珠を持参、正信偈を読ませていただき、改葬を完了した。あとは墓石代金の支払いをすませば終了。

 毎年、梅雨明け前後の時期に九州で大雨水害被害がでる。11日墓石への彫刻がおわり、いつ両親の遺骨を引き取って、納骨するか。週間予報では18日雨予測だったのにたまたま大安でその日に決めてしまった。真宗の教義では大安や仏滅など関係なしとしてるようだが。案の定、四国や九州に線状降水帯の予測情報。昨日17日がカンカン照り。午後引きとりにN霊園へ。両親の骨壺。2寸サイズで小さい。お骨もそのまま。30年ぶりの対面。自分を産んでくれた両親の骨と思うと感慨深い。

 そして今朝。九州は完璧に雨予報。しかし筑紫野界隈は降っていない。スマホでチェック、10時ごろ降り始めますという情報。6時半、わがブッダルームのお内仏、阿弥陀佛に納骨がすむまで雨が降りませんように。ほんらい神仏頼みはしないようにが原則らしい。すべて阿弥陀さんにゆだねなさい。自ら量ってはだめらしい。

8時半、百合の花など生花をつみこみS墓苑へ。カミさんから1対2の比率と言われていた形で花をいける。カップ酒と水。真宗教義ではお供えはあくまで阿弥陀仏に対するもののようだが酒好きだった親父へカップ酒。9時、管理事務所のYさんが出社、N霊園からもらった改葬許可、埋葬証明書をわたして、yさんと納骨。遺骨に霊魂が宿ってるわけではないが手をあわせて、入ってもらう。ローソクと線香。

そのご勤行集をみながら正信偈を5~6分。一族郎党の無事を感謝。改葬、納骨の儀が雨に降られることなく無事終了。9時半。なんと天空に黒雲がひろがり、雨粒がぽたりぽたり、降ってきました。阿弥陀様のおかげですかね。雨の中さわやかな気持ちで帰路に就いた次第、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250713 学校の同窓会経験なしの私、さびしい気がするが。九博ボラの同窓会、特別観覧会で九州の国宝見る!!

2025年07月13日 | アフターエイティ80代

 この猛暑に出かけるのをいやがっていたカミさんだが熊本での小中学校同窓会はだいぶ楽しかったようだ。もっとゆっくり羽を伸ばして来ればよいと言っていたのにまるまる1日しか家をかなかったが。40人くらい参加して女性は3分の1くらいだったらしいが福岡からは4名ほどの参加だったようだ。久しぶりだしちやほやされて主役感を味わったのではないか。定番のカラオケ二次会は歌えないということで行かなかったようだが。

 私は小中高と大阪、大学は京都だったが卒業して2年後に九州にきたものだから、リタイア後も同窓会の案内など皆無。アルバムなど見て顔など眺めているとほんとにどんな人生を送ってきたのか興味がわくがね。

   

 この3月に終了した九博のボランティア5期生のみの招待の特別展観覧会があった。今回は20周年を記念して3代にわたる館長が出席されて創設から現在に至る思い出話がされて大変興味深かった。初代館長など特にご苦労された経験が多い分含蓄深い話が多かったようだ。

   

今回の特別展(7月5日から8月31日)はあらためて九州沖縄の国宝25点や九博研究員いちおしの重要文化財などが展示。国宝というのは絵画や彫刻、工芸品、建物など形のある文化財のうち重要とされたものが重要文化財に指定されるがその中から特に貴重なものとして選び抜かれたのが国民の宝、すなわち国宝となる、宝のなかの宝というわけ。

志賀島出土の金印などは特に有名だが展示は23日から8月3日まで限定、蒙古襲来絵詞などは原本で対面できる希少なチャンスとか。今回はデジタル映像やマンガなど駆使してより分かりやすく展示されてる。小中学生は観覧無料。学校よりおもしろく教科書よりわかりやすい博物館を標榜する九博がさらに進化する。

 

久しぶりに5期メンバーとも再開したがまあ元気そう。涼しくなったら同窓会やリましょうということに。明日はどうなるかわからぬ身ですからね・・・・今日も37度超、日傘なしには歩けませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250709 体温を超える気温、異状!カミさんは熊本へ小中学の同窓会、古希の集まりへ。月5万円稼ぐの大変!!

2025年07月09日 | アフターエイティ80代

 連日猛暑と雷。天空が狂乱。蝉も地中から出て行っていいものか迷ってるみたいでこの暑さにも関わらず一向に鳴き声は聞こえない。しかし他の昆虫は暑さにもめげず淡々と生きている感じ。人間だけが熱中症警戒情報など騒がしく発信している。

 水浴びをしばしば。シジューガラ。やはり暑い?

こんな暑さなどどこ吹く風でトランプは世界を変えようといしている。アメリカに甘えるな、とにかく貿易収支の赤字を解消しようと躍起。同じように我関せずで大谷翔平は剛球怪物新人から9度目の先頭打者ホームラン、31号。チームはバタバタ三振をとられ5連敗。日本の佐々木はどうした??

  

カミさんが5年ぶりに熊本の幼少期の小中学時代の同窓会にでかけた。まあ、とにかくカミさんもどんどん外にでかけてもらわないと、こちとらも家の中で根が生えてしまいそう。

  

先般登録したシルバー人材センターから仕事の案内。JR原田駅近くの屋内駐輪場の施設管理。6時半から9時半、12時から17時、17時から20時。10年前、この近くの筑紫南コミセンで男の料理教室に2年かよった地域。センターに基本は3年就労、時間はローテーション。6時半コース継続なら可能性はあったが契約せず。希望していた市の総合公園の施設管理は来年の3月に3人空きがでる。とりあえずエントリー。

その総合公園から一人腰痛でやめる人が出た旨センターから連絡。市のほうからでている管理委託仕様書をみせてもらう。そのなかに園内巡回が基本業務の一つに。市民の安全を守るために午前午後1回約2km、2万歩?ごみを拾ったり遊具など不具合ないかチェックするのだろう。

8時半ゲートのカギ明けて13時半までの午前組二人、13時半から17時半の午後組二人で公園管理。この」くそ暑いなか2万歩も歩けるかな?管理人のほうが熱中症になりそう。14名のメンバーがローテーションを組んで担当。就業予定表を見せてもらったが大体月9日45時間ほど就業されているようだ。4~5万の報酬配当金、年末調整では雑所得扱い。まあ皆さん健康管理もかねてやっておられるようだが。

まあいずれにしても、九博のボランティアは無報酬だが気楽にやっていたので、こちらのセンターの仕事は報酬が出るかわりにいろいろ制約がありそうですね。こちらもまた来年3月のエントリーのままということで・・・

心身、ぐたっとくる暑さであります。スーパーで冷酒や握りずし、出し巻卵などをゲットして一人気ままの夕食を楽しみました。やれやれ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250625 六年ぶりに済生会病院へ。ジジババばかり!紹介状患者受付に70分!!関西万博並み。

2025年06月25日 | アフターエイティ80代

2019年8月に呼吸器内科を受診して以来6年ぶりの済生会病院。紹介状なしだと初診料7000円とられる。M内科に紹介状を書いていただき病院へ。8時50分に受付前につく。ジジババでいっぱい。多さに驚く。若い女性が受付フロント、よたよたしてる患者のヘルプ役に中年の女性スタッフ。

紹介状持参だからすっと受付がすむと思っていたのが大誤算。1時間後やっと受付がはじまり、タブレット問診票に回答、体温もはかる。マイナカードと紹介状があればOKとおもっていつも持参するお薬手帳をわすれていた。でもマイナカードをかざして、全情報OKで。そして呼吸器内科の診察室の前に座ったのが10時過ぎ。関西万博並みの待ち時間ですね。年寄りは万博会場にはいった段階でぐったり来るらしいね。4時間で2万歩とか聞いた。

しかし日本の高齢化と医療事情の実態はすさまじいことが容易に想像できる。とにかく町医者でジジババをさばいてもらわないと、中核病院で緊急医療や手術を対応できないということでしょう。医者不足、女性看護師不足など現場の大変さが想像できる。

私も去年来から咳がとりきれなかったり最近では痰も伴ったりして、久しぶりに肺機能検査にきたとおいうわけ。看護師の案内でまずは呼吸コンロトールチェックによる喘息検査、肺活量や1秒率という呼気能力チェック。おもいっきり吸い込んで1秒間で何パーセント吐き出しきるかの検査。70%をわると慢性閉そく性肺疾患(COPD)と判断される。そのあとで15分間、気管支をひろげる薬を吸入。その後、同じ肺機能検査で吸入前後のデータ比較を行ない、肺気腫の疑いをチェック。検査を終わったのが12時過ぎ。前回と同じO医師との検査結果の確認。12時半を過ぎていた。

検査結果は前回と大きく変わらず、大きく悪化しているわけでもなく、軽度の肺気腫、喘息の症状があるということでしばらく様子見という診断。1秒率が6年前64%だったのが今回58%。実際問題、週3~4回のウオーキング、団地の100段階段も息切れなしでのぼれているので・・・。気管支拡張薬のレルベアという吸入薬を常用する必要もないだろうということ。受付で受付け票のバーコードをかざして980円の現金支払い、ぺいぺいはまだ使えませんということ。病院を出たのは13時過ぎ。まあ検査だけでぐったり来る感じですね。

閉そく性肺疾患というのは長年の喫煙習慣のあった中高年がかかるらしいが、私もやめて20年はたつが、50代でやめるまでは一日10本は吸っていたかもしれない。記憶は定かではないがヘビーではなかった。血液に酸素をとりこむ肺房が壊れてゆくと息切れや呼吸不全につながってゆく。まあ酸素ボンベの持ち歩きなどご免こうむりたいですね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする