イラク過激派組織に拘束されていた香田証生さんが、遺体となって発見された。最悪の結果になってしまったが、新潟中越地震の被害状況のほうがずっと大きく報道された。土砂崩落の車のなかから、奇跡的に助かった優太ちゃん(2歳)の笑顔は、本当に良かったと思わせるが、香田さんが、犯人側に拘束され撮影されたビデオのなかで、「すみませんでした。また日本に帰りたいです。」と短く語った表情が忘れられない。
外交官やカメラマンといった仕事でイラクに入って犠牲者になったケースの場合と違い、単なる旅行者としてイラクに行った香田さんに対しては、自業自得という意見が多数占める。自衛隊の撤退といった要求を突きつけてきたテロ側に対して、国策を曲げられない政府は、あっさり人質を見捨ててしまった。
香田さんは、旅好きの24歳の青年だった。最初に向かった外国が、ニュージーランドで、そこでワーキングホリデーを1年体験したという。アングロサクソンの伝統を引き継ぐニュージーランドは、穏やかな平和な国だ。なぜ若者の興味の対象が中東に向かったのか不明だが、世界を見たいという好奇心が、自分探しの旅と混同してのことというなら、無謀というほかはない。しかし息子を失って悲しみにくれる家族に、鞭打つような声をあげるのは、卑劣だ。
私が、イラク人を知ったのは、ドイツの大学準備の語学クラスにいたときのことだ。政治的難民ということで、ドイツは、イラク人も、また対立するイラン人も受け入れていた。クラスメートが、「今日、短波放送で、僕の故郷が、爆撃されたって聞いたんだ」暗い顔をして言うのに、かける言葉もなかった。
語学を学ぶというだけでなく、友達を作るのにも、語学学校というのは適している。ただし、先生以外、その国のネイティブがいなくて、クラスメートは、人種のるつぼになることが多いから、友達は、うんと国際的になる。その混沌としたなかから、どれだけ多くのことを学んだことだろう。
しかし、外国人の友達を作ることは、日本国内にいてもできるだろう。しかも日本に何らかの関係があって、難しい問題をかかえて日本に生活する外国人、韓国や中国を始めとするアジア、あるいは南米の人たちがいる。彼らは、日本人とのコンタクトを必要としている。人の役に立ちたいというなら、まず彼らに近づいていくことから始められるのではないだろうか。