goo blog サービス終了のお知らせ 

あまちゃんの カタコト中文日記

中国・杭州がえりのライター助手、日々のいろいろ。

黄芪 (中薬の一種)

2018-01-22 | グルメ?
「こあまちゃーん、いったい 何のむの?」

学校の老師にすすめられた
黄芪 ほあんちー という中薬の一種にもなるブツを
タオバオで買いましてね。

もとは こんな植物らしいです。

イラストではこんなかんじ。
買ったのは 右のくきの部分たね。

携帯の辞書でしらぺると…
げげっ、利尿剤 ⁉︎ これ以上 近くなると困る〜

枸杞(クコの実),红枣(ドライナツメ)とともにお茶に。
ちと苦いけど、そのうち慣れますかね (^.^)
コメント

巨大な冬瓜 (& 共同購入)

2017-07-10 | グルメ?
近所の市場(农贸市场)へ行くときは必ず やっちゃんのお店で野菜を買います。にぃはお〜 と迎えてくれる やっちゃん(通称 :昔カーブスにいた やっちゃんというスタッフにそっくりなもんで)。

やっちゃんのお店には 男の店員さんもいて、てっきり やっちゃんが雇っている人かと思ったら、
旦那さんでした。同じ山東省の出身らしい。きっとお見合い結婚だね

この 巨大とうがん(冬瓜)をみて、すごいな〜とか言ってたら、

こっちはどう? と少し小さめのを勧めてくれました。重いから 買わなかったけどね。

別の日に 超市(スーパー)で買った とうがん。いつもスープにします。

*おまけショット*

日曜の夜はちょいと忙しいのら。
"共同購入" という ネットで食材を注文できる 便利なサイトがあって、
金曜までに注文すると
日曜の夜、上海から 車で配達してくれます。

貴重な食パンや 薄切り肉、低農薬の野菜など 超市では手に入りにくいものをゲットして、新しい1週間を迎えまする。
コメント

便利な"外卖"(いわゆる 出前)

2017-06-21 | グルメ?
お昼どき、
あちこちのビルのエレベーター内でよく見かける光景。

麺が 入ってるのがわかるね (^。^)

この人たち、何してるか わかる?

昼ごはんの出前(=デリバリー)を配達する快递(宅配の配達人)たち。

中国では出前は外卖(わいまい)といって、スマホで注文すれば マクドナルド〜杭州料理のレストランまで
たとえ一人分でも 家まで運んでくれるんだ。
(人手不足で 宅配業者が大ピンチの某国とは大違い!)

きのうも…
ヨガのレッスンが昼休みの時間とかぶるので、教室が入っているビルのエレベーターに乗ったら、
外卖(わいまい)の快递に遭遇。
着きましたよ、とお客さんに電話してる模様。配送料は300-400円くらい。

麺類などの熱い物もプラスチック容器に入ってるので 衛生面を考えると
どうかと思うんですけどね。

弊ジムショでは 当初より
自家製にこだわってきましたが。
(というか 外卖をよく知らなかっただけ〜 ちなみに このランチはかなり豪華なほう)。

これからの来るべき猛暑は ちょくちょく外卖(わいまい)を利用してみようか?とひそかに計画ちゅー 。
もち夕飯もOK 、おじちゃんには内緒〜(^_-)


コメント (2)

端午節の咸鸭蛋(塩アヒル卵)

2017-05-21 | グルメ?
今週 超市(スーパー)にうず高く積まれていたのは

「咸鸭蛋」,塩漬けしたアヒルの卵。

ほら あっちにもどっさり。

「いま、この卵の季節なの?」
とおそるおそる
そこにいた店員さんに 聞いてみたら、


「そう、端午節に食べるものだよ」
と親切に教えてくれました。

端午節とは旧暦の5月5日(来週30日)。
端午節に 粽=ちまき(竹の皮に包んで蒸したご飯)をたぺるのは知ってたけど、
塩アヒル卵というのは知らなかったよ。

なるほどね〜 と納得してたら、

ほうら、もってけ 〜
またまたどっさり 運ばれてきました。

みんな せっせと袋に詰めこんでいたので、なんとなくボクも買わなきゃ損?
みたいな気分になっちゃいましてね…

結局、

ほんの7つほど ゲット。

それにしても、
鴨と書いてなぜ アヒル???

(まあこっちでは 猪がブタだったりするしね。ちなみに日本の鴨は 野鴨 というらしい。by 電子辞書)

とりあえず きょうは寝ます zzz。
(たぺたら またご報告しまーす)
コメント

市場にて (山東煎餅)

2017-05-16 | グルメ?
きのうから杭州生活が再開。
いきなり、
うるさ〜い!

普段から ドタバタ ぎーぎーとやかましい上の部屋で改装工事でも始まったのか?
朝から晩まで ドリルの音がひびいて ラジオも聴こえないんだ。

でもきょうは いいことがあったよ。
ヨガのあと 市場に野菜の買い出しに行ったら、
音楽かけて 踊っている人が…
まっ、それはいいとして。

この市場で ボクが買うお店は決まってて


やっちゃんのお店。
(以前通っていたカーブスのスタッフ・やっちゃんに似てるから)

右のおじさんがやっちゃんの老公(旦那さん)だと きょう初めて知りました。
てっきり ただの従業員かと。
だって やっちゃんより だいぶ年下にみえたんだもん。

ボクが行った時(1:30すぎ)ちょうどお昼どきだったみたいで。
やっちゃんは硬い紙のようなものー よく言えばクレープ?のようなものをたぺてました。

そして ボクにも食べな、と分けてくれます。

あとから ほうれん草(炒め)を挟んでくれました。

この紙みたいな(ほとんど味がしない)食べ物は何か? と問うと、
やっちゃんは紙に書いてくれました。
山东煎饼。

山東省出身のやっちゃん。
どうやら 老家(田舎)でつくったのを
たくさん杭州に持ってきてあるみたい。

ネットで 山东煎饼について調べると…

こんなふうに作るんだ。
材料は小麦粉、サツマイモ、粟、とうもろこし、コウリャン とありました。

これができあがりの図。
そのままたぺてもよし、

野菜を挟んでもよし。

帰りに さらにどっさりもらってしまいました。
うーっ。断るに断れず (−_−;)

その後(家までの通り道にある)
例のヘルシー麺のお店へ。
きょうは麺はたぺないけれど、
日本のチョコをちょこっと お裾分けに行ったら…

明るく歓待してくれました。

帰宅後も ドリルの音はたまらんかったけど、やっちゃん&彼女たちのおかげでガマンてきたよ〜 (^-^)
コメント