11月3日から4日にかけて、綾北小学校の体育館を借りて“避難所宿泊体験”をあやせ災害ボランティアネットワークが開催しています。私はネットワークの顧問でもありますので、毎年参加しています。写真は開会式です。
pic.twitter.com/eKGoD7kl
宿泊体験には、綾瀬市の消防も協力してくださり、ハシゴ車でのデモストレーションや消火器操作訓練をしてくださいました。
pic.twitter.com/v4lp2WFJ
今回は小学生のみんなも17名も参加してくれました。心肺蘇生やAEDの訓練も積極的に取り組んでいました。消防の方が、帰り際に「こういう企画は素晴らしいですね!」との声をかけてくださいました。
pic.twitter.com/zV55m6Eq
廃油からロウソクを手作りしました。
pic.twitter.com/xXO7n2YZ
今晩のご飯は、特殊なビニールの中にお米と水を入れてから茹でて作ります。災害時にとても役立つビニール袋です。
pic.twitter.com/iP6ZMNoH
災害時にはいたるところにガラスが飛散しているでしょう。そのガラスを素足で踏んだらどうなるか……。卵の殻で擬似体験をしました。
pic.twitter.com/zjcSAd1S
さぁ、夕食の時間です。みんな順番を守って並んでいます。
pic.twitter.com/0ggfs1gi
名付けて“サバイバルカレー”。お代わりもでるおいしさでしたが、現実の災害時にはこんなおいしい食事はなかなかとれないでしょう。
pic.twitter.com/XUeo22f8
食事のあとは、災害にどう立ち向かうのか、釜石の奇跡はなぜ生まれたのか、などの学習をみんなでしました。
pic.twitter.com/ZLcfcmjZ
さあ、22時には消灯です。私も準備整いました。おやすみなさい(-_-)zzz
pic.twitter.com/AxH4yHH7
模擬避難所の朝が明けました。東の空が赤く染まってくると、そこにはあろうはずのない富士山のシルエットが……。しかも、このあと感動のダイアモンド富士の輝きに! なにこれ珍百景になるんじゃないか、とみんなで大騒ぎですヽ(^0^)ノ
pic.twitter.com/T6dvLnqH