綾瀬市議・上田博之のあやせタウンWebニュース【ブログ版】

神奈川県綾瀬市政の動きを縦軸にしつつ、
横軸は四方八方に広がります。
綾瀬市会議員 上田博之(日本共産党)です。

◆神奈川の人類の歴史は綾瀬市からはじまるのです

2008年02月07日 | つぶやき
  以前、関内にある神奈川県立歴史博物館の常設展示を見学したとき、神奈川県の歴史が綾瀬市から出土した旧石器から始まるのをみて、驚き、そして「神奈川の歴史は綾瀬から始まっているのだ<(`^´)>エッヘン」と威張って胸をはった記憶があります(^。^)。

  その遺跡を見てきました。見てきたといっても、その遺跡は今は浄水場になっていて、跡形もありません(上の写真)。浄水場の西隣は「蟹ヶ谷公園」です。



▲蟹ヶ谷公園の高台からみた浄水場(吉岡遺跡群)

  この遺跡は、「吉岡遺跡群」と名付けられ、約40000年前の旧石器時代(世界史的には後期旧石器時代の初頭に位置します)の石器が出土しています。日本列島にいつから人類が活動していたのか? について考えるとき、現時点で確実に言えるのは、この吉岡遺跡群の最下層などから発見されたものが最古とされているということです。これ以前の遺跡があるのかどうか、考古学の大きな問題となっています(例の偽装発掘があったため)。

  さて、この遺跡から用田の方にむかった高台に、「神崎遺跡」があります。ここは発掘調査後埋め戻されていますので、現状は写真のように畑になっています。



  神崎遺跡は、弥生時代の2世紀の遺跡で、集落のまわりに堀をめぐらせた環濠集落です。発掘調査によって、東海地方西部の集団が、この地に移動してきたことがあきらかになっています。

  なかなかすばらしい遺跡があるのに埋もれています。どれだけの市民の方がこうした遺跡のことを知っているでしょうか?  遺跡にはどこを見渡しても、ここが考古学上重要な遺跡であることを示す表示も案内板もありませんでした。

  まずは、案内板設置からはじめ、子どもたちの歴史の学習にも役立つような「綾瀬の歴史博物館」をつくりたいなあ、と思いは大きくなるのでした。


  最後に、神崎遺跡の高台からみた新幹線です。カメラのレンズでは、新幹線の全車両を一度にとらえることができませんでしたが、肉眼でなら見れるそうです(私はファインダーをのぞいていたので見れませんでした)。




ブログランキング・にほんブログ村へ ←日本ブログ村のランキングに挑戦中! クリックしていただけるとうれしいです。
           現瞬間は7位です。さて、みなさんがご覧になられている今は何位でしょうか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆本蓼川スポーツ広場が立派な... | トップ | ◆75歳以上の高血圧患者等に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つぶやき」カテゴリの最新記事