四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

阿蘇へ(3) ウラギンスジヒョウモン・ツマグロキチョウ

2015-09-27 16:10:00 | 
阿蘇でウラギンヒョウモン♀と同じ場所で出会えた蝶の紹介です。

ウラギンスジヒョウモン♀がいますよ、とshouchanさんが呼びに来てくれたので駆けつけると、ツクシアザミで吸蜜していました。



前翅先端が丸いのが本種の特徴ですね。前翅に三角の白紋があり、♀と分かります。

ウラギンスジヒョウモン♀




翅裏の模様からもウラギンスジですね。

ミドリヒョウモン♂もツクシアザミで吸蜜していました。NETでは、ツクシアザミは高さ100cm以下との説明が多いようですが、もう少し背が高い感じがしました。

ミドリヒョウモン♂


♀は産卵行動の休憩時間なのか、樹木の葉上に止まっていました。

ミドリヒョウモン♀



シシウド(だと思う)にはサカハチチョウが来ていました。

サカハチチョウ





ダイミョウセセリ。後翅に明瞭な白帯がある、本場モンの“関西型”ですね。関東でも稀にこの白帯があるものを見ることがありますが、もっと薄っすらとしています。

ダイミョウセセリ関西型



キマダラモドキもいました。翅が傷んでいましたが初見なので載せておきます。

キマダラモドキ



ここに来る前の標高約300mの草地で、ツマグロキチョウを観察しました。これも初見の蝶です。一見キタキチョウに似ていますが、翅裏後翅に黒い筋が出ており、これがツマグロキチョウ秋型の特徴です。

ツマグロキチョウ♂


明るい草地の1m四方位の窪み内側にこだわって止まったり飛んだりを繰り返していました。キタキチョウでは見たことのない行動で、これがテリ張りなのかと想像しました。生息環境にはカワラケツメイがしっかりと生えていました。

ツマグロキチョウ♀


こちらは草上に着地後静止していました。翅色が淡黄色なので♀だと思います。

最後に大観峰へ。向かいの山は内輪山のひとつ根子岳。手前に広大な火口原が広がっています。



撮影日:9月18日
                           (続く)
コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 阿蘇山へ(2) ウラギンヒョ... | トップ | 秋のアサギマダラ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
阿蘇のダイミョウセセリの後翅白斑は、思ったより (uke-en)
2015-10-01 17:27:42
薄いですね。関西型はほとんど白帯状になっている
と思っていたのですが、この個体は途切れ途切れで
すね。
ただ、勝手に中間型と言っている当地では、濃いの
でももう少し薄っすらしています。中には消えかけ
も珍しくありません。
返信する
こんにちは。 (みき♂)
2015-10-02 12:11:54
キマダラモドキ&ツマグロキチョウとの出会い、おめでとうございます。キマダラモドキはまだ見たことがないので羨ましいです。
ダイミョウセセリ関西型も、いつか撮ってみたい蝶です。
返信する
uke-enさんへ (twoguitar)
2015-10-02 13:54:48
関西型にも白帯の濃淡があるんでしょうね。
ダイミョウセセリの関東/関西型は、明確な区分けがあるわけではなく東から西に行きつ戻りつして変化していくわけなので、近畿地方ではとりわけ広いバリエーションがあるんでしょうね。
返信する
みき♂さんへ (twoguitar)
2015-10-02 13:58:37
こんにちは。
キマダラモドキは初見でしたが、最盛期を過ぎており、新鮮個体には出会えなくて残念でした。
ツマグロキチョウはキタキチョウに似ていますが、飛んでいる環境や行動がキタキチョウとは異なっているように見えました。
ダイミョウセセリ関西型、もっと白帯のはっきりとした個体がいるようなので次回は会いたいと思います。

返信する
こんばんは。 (KAZ)
2015-10-02 21:54:09
九州=南国のイメージですがサカハチやキマダラモドキまでいるんですね、ちょっと意外でした。
ウラギンスジヒョウモンはどうやらススキの原っぱが好きなようですが、ここもススキがおおいのでしょうか?。
ツマグロキチョウは昔は実家のそばの河原にも沢山いましたが最近ではめっきり見られなくなりましたね。
返信する
KAZさんへ (twoguitar)
2015-10-03 13:14:09
標高650m位なので、関東の丘陵地位に相当するんでしょうか。
ウラギンスジを見た場所は林縁の草地でしたが、阿蘇では至る所にススキが生えていました。
ツマグロキチョウの生息する草地には食草カワラケツメイもたくさん自生していたので毎年見られるのでしょう。そういう環境が身近に戻るといいですね。
返信する
阿蘇の自然は豊かですね! (ヒメオオ)
2015-10-03 20:02:32
キマダラモドキ初見おめで
とうございます。
返信する
ヒメオオさんへ (twoguitar)
2015-10-04 10:21:34
阿蘇で未見の蝶や普段見られない蝶に数多く出会えました。
やはり自然豊かですね。
初夏の頃にも来てオオウラギンに出会いたいと思いました。
返信する
Unknown (Makoqujila)
2015-10-10 10:57:19
キマダラモドキ貴重ですね。うらやましいです。西日本側にはほとんど行ったことがないので(蝶撮影はほぼゼロ回)、ダイミョウセセリも地味にうらやましいです。
返信する
Makoqujilaさんへ (twoguitar)
2015-10-10 20:10:12
キマダラモドキは普通種のようにその辺を飛んでいました。貴重だと思わなければいけませんね。
ダイミョウセセリ関西型はもっと後翅の白帯が目立つのも居るらしいのでいつか見てみたいです。
次回はオオウラギンヒョウモンを見てみたいです。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事