goo blog サービス終了のお知らせ 

四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

キタテハ夏型

2012-06-01 16:56:00 | 
山梨の田んぼを歩いていたら、水路にオランダガラシ(クレソン)が咲いていて、色々な蝶が吸蜜に来ていました。






キタテハ夏型(5月24日)

キタテハは、前の年の9月頃に羽化した秋型の成虫がそのまま越冬し、翌春に雌が産卵。5月下旬以降に夏型が羽化します。秋型が赤みを帯びているのに対して夏型は黄色味を帯びていて、新鮮に目に映りました。随分色あいが違うものです。



トラフシジミもいました。
その他、コチャバネセセリも。色あせてしまったテングチョウの越冬個体もまだ残っていて驚きました(もう今年羽化した個体が出ています)。



田植えが終わった田んぼ。



道路脇に、一面にクサフジが咲いていました。こんな群生は初めて見ました。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (silkcotton)
2012-06-02 12:39:47
クレソンにキタテハがよく合いますね。絵のようです。クサフジも群生しているのはきれいでしょうね。やはり自然に植物と蝶の関係が成り立っているのがいいですね。
返信する
こんばんは。 (KAZ)
2012-06-02 23:47:32
クレソンの花ですか、綺麗な花が咲くのですね。
キタテハは私もきょう撮りましたが、黒っぽい色合いの個体でした。
トラフシジミも吸蜜に来たのですね、今年は私は会わず終いでした。
夏にどこかの高原で会えるかな?。
返信する
silkcottonさん (twoguitar)
2012-06-03 10:31:01
田んぼではクレソンしか咲いていないせいでしょうか、朝方、沢山の蝶が来ていて楽しめました。キタテハにクレソンが似合いますね。
クサフジが一面に咲いていたので、車の中からとっさに撮りました。
返信する
KAZさん (twoguitar)
2012-06-03 10:36:33
キタテハがあちこちで見られるようになりましたね。越冬個体の観察を何度かしたので、夏型が現れ無事世代交代したんだなと、人事(?)ながら嬉しくなりました。
トラフは今年初めて見た蝶なのですが、3箇所で会うことができました。高原で会えるといいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。