山梨の田んぼを歩いていたら、水路にオランダガラシ(クレソン)が咲いていて、色々な蝶が吸蜜に来ていました。



キタテハ夏型(5月24日)
キタテハは、前の年の9月頃に羽化した秋型の成虫がそのまま越冬し、翌春に雌が産卵。5月下旬以降に夏型が羽化します。秋型が赤みを帯びているのに対して夏型は黄色味を帯びていて、新鮮に目に映りました。随分色あいが違うものです。

トラフシジミもいました。
その他、コチャバネセセリも。色あせてしまったテングチョウの越冬個体もまだ残っていて驚きました(もう今年羽化した個体が出ています)。

田植えが終わった田んぼ。

道路脇に、一面にクサフジが咲いていました。こんな群生は初めて見ました。



キタテハ夏型(5月24日)
キタテハは、前の年の9月頃に羽化した秋型の成虫がそのまま越冬し、翌春に雌が産卵。5月下旬以降に夏型が羽化します。秋型が赤みを帯びているのに対して夏型は黄色味を帯びていて、新鮮に目に映りました。随分色あいが違うものです。

トラフシジミもいました。
その他、コチャバネセセリも。色あせてしまったテングチョウの越冬個体もまだ残っていて驚きました(もう今年羽化した個体が出ています)。

田植えが終わった田んぼ。

道路脇に、一面にクサフジが咲いていました。こんな群生は初めて見ました。
キタテハは私もきょう撮りましたが、黒っぽい色合いの個体でした。
トラフシジミも吸蜜に来たのですね、今年は私は会わず終いでした。
夏にどこかの高原で会えるかな?。
クサフジが一面に咲いていたので、車の中からとっさに撮りました。
トラフは今年初めて見た蝶なのですが、3箇所で会うことができました。高原で会えるといいですね。