体調もよくなり、ゼフィルスを探しにあちこち歩きました。


ウラゴマダラシジミ♀(5月30日)初見
♀夕方になってクリに訪花しました。
クリの花穂の下から花穂の隙間に入り込み吸蜜に余念がありません。

ミドリシジミ♂(6月1日)初見
ミドリシジミが下草に下りて開翅するのは朝のうちなので、早起きして出かけました。待ちに待ってやっと開翅してくれました。

ミドリシジミ♀
ラッキーなことに♀のB型がいました。

ミズイロオナガシジミ(6月1日)初見
今年はウラナミアカシジミが豊作でしたが、ミズイロオナガシジミは少ない印象でした。
♪ゼフィルスではないですが・・・

キタテハ夏型(6月1日)
初撮影です。クリ訪花はあまり見たことがないかな?

ミドリヒョウモン♂(6月1日)

誤求愛
1本のクリの木には4頭のミドリヒョウモン♂が来て、お互いに場所取りでもめていました。
ツマグロヒョウモン♀が来て吸蜜しているところにミドリヒョウモン♂2頭が現れ、誤求愛が始まりました。咄嗟にシャッターを切ると、2枚ピントがあっていました。

キマダラセセリ(6月2日)初見
ステルス型戦闘機のようなポーズを決めていました。


ウラゴマダラシジミ♀(5月30日)初見
♀夕方になってクリに訪花しました。
クリの花穂の下から花穂の隙間に入り込み吸蜜に余念がありません。

ミドリシジミ♂(6月1日)初見
ミドリシジミが下草に下りて開翅するのは朝のうちなので、早起きして出かけました。待ちに待ってやっと開翅してくれました。

ミドリシジミ♀
ラッキーなことに♀のB型がいました。

ミズイロオナガシジミ(6月1日)初見
今年はウラナミアカシジミが豊作でしたが、ミズイロオナガシジミは少ない印象でした。
♪ゼフィルスではないですが・・・

キタテハ夏型(6月1日)
初撮影です。クリ訪花はあまり見たことがないかな?

ミドリヒョウモン♂(6月1日)

誤求愛
1本のクリの木には4頭のミドリヒョウモン♂が来て、お互いに場所取りでもめていました。
ツマグロヒョウモン♀が来て吸蜜しているところにミドリヒョウモン♂2頭が現れ、誤求愛が始まりました。咄嗟にシャッターを切ると、2枚ピントがあっていました。

キマダラセセリ(6月2日)初見
ステルス型戦闘機のようなポーズを決めていました。