四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

山梨県産ダイミョウセセリの紋様

2014-08-22 17:21:00 | 
前回、相模原・町田地区のダイミョウセセリについて紹介しました。関西型のように後翅に太い白帯を有するものは見られず、典型的な関東型を示しましたが、白帯の痕跡は大なり小なり見られました。

そこで、今回は関東地方の西隣の山梨県で撮影したダイミョウセセリの写真を、後翅白帯の痕跡の少ないものから順に並べました。
数字は前回記事からの通し番号です。


8. 2014年5月22日 山梨県身延町


9. 2014年5月23日 山梨県北杜市

8,9は、相模原・町田地区で見られた典型的な関東型の部類ですね。


10. 2014年5月22日 山梨県身延町

10は、関東型の領域から少し足を踏み出し、薄っすらと白帯が現れていました。受け身の園芸のuke-enさんの写真に見るような中間型に一歩近付いたといえるでしょうか。

関西型と関東型の境界線は、若狭湾から琵琶湖の東を通り、伊勢湾に向かう地帯といわれ、実際にはもう少し広い中間型の領域が存在し(※1)、一説には兵庫県西部より西が関西型、兵庫県東部から長野県西部までが中間型、長野県東部より東が関東型との指摘もあります(※2)。

大きく見れば山梨県は関東型の領域内ですが、中間型に近付いたものも現れる微妙な土地柄のようです。
福岡県などの関西型地区での紋様、京都府などの中間型地区での紋様にはどれくらいの変動が見られるのでしょうか?

付録
日本のダイミョウセセリは、関西型~中間型~関東型というように西から東になだらかに移行するので、関西・関東型が別亜種というのではなく、日本国内産の亜種はDaimio tethysです。

朝鮮半島、済州島、中国北・東北部、ロシア南東部は日本と同じtethys亜種、中国中・南部と台湾の亜種は moori(Mabille.1876)、中国西部、チベットの亜種はroona (Evans.1946)、中国雲南省からインドシナ半島北部の亜種はbirmana(Evens.1926)になっています(※3)。種子島・屋久島以南の島嶼にはダイミョウセセリが分布していません。

ではどのようにして関西型・関東型が生じたのでしょうか。日本には最初に関東型が入り込み、その後の時代に西から関西型が入り込んだためではないかとの説があります。長い年月で交配が進み現在の分布になったというわけです。縄文人の後に大陸から弥生人がやってきた日本人の成り立ちとどこか似通っているのかもしれません。

各亜種の紋様がどのようなものか知りたかったのですが、NETでは写真が見付かりませんでした。ご存じの方がいらっしゃったらお教え下さい。

追記
追記1(8月23日)
台湾亜種の写真が見付かりました。

追記2(8月23日)
かつては関東型・関西型の2亜種に分類されていたようです(参照:高橋昭、田中蕃、若林守男、"カラー自然ガイド 日本の蝶Ⅰ"、保育社(1973))。両型の混在または中間型の出現する地域も若狭湾の北から伊勢湾にかけての帯状の狭い範囲で示されています。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 相模原・町田地区のダイミョ... | トップ | 晩夏のセセリチョウたち »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダイミョウセセリには、関西型~中間型~関東型があるのですね。 (良さん)
2014-08-23 16:48:18
ちなみに佐久周辺で撮影したダイミョウセセリは、関東型でした。
返信する
良さんへ (twoguitar)
2014-08-23 17:08:38
コメントありがとうございました。
佐久周辺も関東型の領域なんですね。
長野県の西部に行くと中間型が見れるかもしれませんね。
返信する
このように、一つのことを深く追及するというのは素敵なことですね。 (オコジョ)
2014-08-23 19:45:23
私は、ダイミョウセセリガいたな・・・
モットーが、浅く広くですから(汗)
もっと考えると人生充実するのかも・・・・

関西型やいろいろなダイミョウセセリに会えるといいですね。
返信する
Unknown (shouchan)
2014-08-23 19:55:56
54年前の保育社の図鑑に寄れば「時には、関東型とは逆に後翅にのみに白紋の生ずる異常型も現れる」と記載されていました。そんな個体をみつけたら、やはり関西型になるのでしょうか。
返信する
オコジョさんへ (twoguitar)
2014-08-23 20:40:50
応援有り難うございます。
久しぶりにダイミョウセセリを題材にして深く追求してみたく思いました。
すると次々に疑問が湧いてきますが、それについては別の機会に書くかもしれません。
僕もひとつのこのだけにこだわると行き詰まるのを懸念して、野山歩き+蝶+カメラ、合唱(宗教曲、J-POPS)、スポーツクラブの3本立てにしています。

関西型にはぜひ会ってみたいです。
返信する
shouchanさんへ (twoguitar)
2014-08-23 20:50:48
前翅に白紋がなく後翅に白紋を生じるのは、関西型の斑紋異常のようですね。
月刊むしの2014年4月号にもこの斑紋異常の記録が掲載されていました。
斑紋異常もいろいろあって興味がつきません。
返信する
興味深いです。 (silkcotton)
2014-08-24 12:31:28
大阪は中間型になるのですね。
各場所での違い、その境目での様子など、蝶の生態にも及びそうですね。こういう現象も、最近の気象現象の変化によって移行していきそうですし、面白いですね。
返信する
silkcottonさんへ (twoguitar)
2014-08-24 16:06:02
大阪付近は中間型のようですが、紋様の変化は大きいようです。
紋様の東西差が気象現象と連動しているのかは分かりません。
どちらが生存に有利なのか、将来どのような紋様に向かっていくのか興味深く感じています。

返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事