goo blog サービス終了のお知らせ 

四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

日比谷公園にて

2007-12-12 20:10:00 | 神谷町・東京
12月11日、日比谷公園にて。ツワブキの黄色が美しく、イチョウの落ち葉が道を敷き詰めるように広がっていました。


日比谷公園のイチョウ


ツワブキ(キク科)の花とイチョウの落ち葉

神谷町では、イイギリの葉はまだ残り、赤い実が房状にたくさん実っていました。葉が落ち、寒さ厳しい季節にヒヨドリたちが食べに来るまでは、赤い実の房はそのまま残っていると思います。


イイギリの実

霧雨の夜、東京タワー

2007-07-06 14:57:00 | 神谷町・東京
7月4日の夜、神谷町オフィスから東京タワー方面に向う。オフィスのエレベーターを出た途端、霧雨に覆われて、上の方がおぼろげに消えかかり光が空ににじむ東京タワーが目に入りました。



「こんなきれいな光景は初めてだね」と話しながら、“門番”にて麦酒を。2時間後に外へ出てみると、いまだ東京タワーは幻想的な姿を見せていました。



神谷町のこと(2)

2006-07-16 20:10:00 | 神谷町・東京


写真は、神谷町とスウェーデン大使館付近を結ぶ遊歩道で、スウェーデン大使館から下る辺りを撮ったものです。2005年7月に初めてアオスジアゲハに出会った道です。夏でも涼しく、冬は寒椿、春はサクラなど四季おりおりの花が楽しめました。サントリーホールやアークカラヤン広場の無料コンサートには、この道を通っていきました。



この付近は城山ガーデンと呼ばれています。2005年年9月28日から載せたアオスジアゲハの観察記では、ビルの谷間の公園と紹介しました。アオスジアゲハのランデブー姿に2度も出会ったところです。このアオスジアゲハの居る散歩道ともお別れです。



こちらは、駅の反対側の愛宕地区にある清岸院近くの遊歩道です。この散歩道は、今年になって初めて知ったコースです。5月22日に6匹のアオスジアゲハを見かけたのは、愛宕神社からこの付近にかけてです。

神谷町のこと(1)

2006-07-16 19:49:00 | 神谷町・東京
7月初めに、古巣の小田原に転勤することになりました。2004年10月下旬に神谷町に来て1年8ヶ月。東京タワーに近く、毎日、東京タワーを横目に見ながら一日がスタートしました。

昼休みは、健康のため、目を休めて、もっぱら散歩することに。行動半径内には、八幡神社、増上寺、芝公園、愛宕神社、清岸院などの神社仏閣や、愛宕地区の遊歩道、城山地区の遊歩道などがビルと共存する形で、豊かな自然と共に残っていて、いつしか何パターンかの散歩ルートを、毎日のように歩いていました。



写真は、神谷町駅前から城山ヒルズ、テレビ東京方面に上っていく道です(6月20日昼休み撮影)。楠が街路樹として植えられています。城山ヒルズの無料コンサートの日は、城山ヒルズ向かいの店でチキンカレーを食べて行くと決めていました。その地下には、中華料理店「龍宮」があり、お気に入りの場所でした。

八重桜

2006-04-22 22:17:00 | 神谷町・東京
港区愛宕でアオスジアゲハに今年初めて会った日(4月19日)に撮った八重桜2種です。



翌日20日は、昼ごろに大雨と強風に見舞われたので、都心や横浜の八重桜はかなり散ってしまったでしょう。
木の下に散り積もる花びらがピンク色の絨毯のようで、上よりも下を見た方がきれいなところもありました。なにしろ八重なので、ソメイヨシノの8倍もの花びらが散ったでしょうか、地面が見えなくなっていました。



相模女子大にはいろんな種類の八重桜がありますが、こちらの方が少し寒いせいか、まだ散り始めです。