goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

知床の沈没事故 記録は大事

2024年10月25日 19時36分50秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
この知床の遊覧船沈没事故、
私のブログでは当初は電波関連で取り上げたが
今回はコンピュータ(写真データの復活)関連で
取り上げようと思う。

関東のテレビニュースではあまり取り上げていないようだが、
知床遊覧船沈没事故の乗客所持のデジカメが
のちに発見され、さらにその写真データ内容が復活できたというもの。

参考
https://www.google.com/search?q=%E7%9F%A5%E5%BA%8A+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1&oq=%E7%9F%A5%E5%BA%8A%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyCQgAEEUYORiABDIKCAEQABiABBiiBDIKCAIQABiABBiiBDIKCAMQABiABBiiBDIKCAQQABiABBiiBDIGCAUQRRg90gEKMTAyNzNqMGoxNagCCLACAQ&sourceid=chrome&ie=UTF-8

もちろん拾われた方、デジカメや記録カードの劣化具合
そして復元されたデジタル技術者の方など、
いろいろな奇跡があって復活できたことには間違いない。

実をいうと、私も自分の所持しているデジカメって、
同じキャノンのIXYシリーズなんですよ。
私の場合、送信所訪問で放送鉄塔などを撮るために
使っているものなんですが。


※私が所持しているIXYシリーズ

なので、なおさらこの案件の記事を書いておこうと
思ったのかもしれない。

いまは、SDカードがどれぐらいまでの劣化ならデータが復元できるんだろう?
というのは思いましたね。
記録メディアの話で言うとCDとかいわゆる光ディスクって
結構読めなくなるのが早い(太陽光などの劣化も含んで)とか言うじゃないですか?

話が飛び飛びで申し訳ないが、知床のほうの写真データには
事故当日の事務所の様子とかも映っていたみたいですね。

このご時世、ドライブレコーダーも交通事故の
証拠になったりしていますし、
普段、常日頃のデジカメの撮影とかドライブレコーダーの映像とか
やはり記録しておくことって大事だなと思っています。

市境の話題補足

2024年10月25日 19時17分21秒 | 地図・地理・境・変なもの
先日ブログで公開した
「市境 ドライブレコーダー画像より」について補足。

国道254号・川越街道の市の境界ですが、
実はふじみ野駅入口交差点付近には
富士見市(勝瀬)が突き出ている部分がある。


ふじみ野駅入口交差点はふじみ野市だが、
その先に見えているホンダのお店から先は富士見市である。

次に見えてくる信号機ですが、

ここまでが富士見市で、信号機から先は
再びふじみ野市になります。
というわけで、ここ2か所にはカントリーサインは設置されていない。

今日の報道資料 AM運用休止の特例措置 関連

2024年10月24日 20時38分29秒 | 総務省報道資料
今日の報道資料は放送系のものが出ています。
まずは先日も紹介した
放送制度の在り方~の「3次とりまとめ案」
意見募集案件
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000293.html

意見できる範囲 
・小規模中継局のブロードバンド代替関連
・AMラジオ局のFM転換関連

たぶん、別添のWGや作業チームの取りまとめにも意見してもいいと思うので
・衛星放送関連
  衛星放送の活用(災害時・難視対策)
  右旋波利用、放送衛星の共同管理など
・放送番組(コンテンツ)流通関連

そして何と言っても
・NHK関連(公共放送WG)
国際放送について
これはちょうど、この議題中に中国スタッフ事件が起きましたので、
国際放送の外部委託についてや、国際放送の財源について
意見がある人は出してもいいと思います。
今回はあくまで国際放送についてで、国内放送についてではありませんので
資料をよく読んでから意見を出す人は出しましょうね。


もう1件
AM局の運用休止に係る特例措置~ の改定案
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000345.html
こちらも意見募集案件。
特例措置は2025年9月1日から2026年10月31日が追加される
また特例適用のためインターネット配信サービスで聴取可能な世帯も含む など
詳しくは公開のPDFの赤字部分(改定部分)参照



山梨放送テレビで放送障害

2024年10月24日 19時24分28秒 | テレビ・ラジオ受信関係
今日夕方に入ってきたニュースです。
UTYのニュースによると、YBSテレビで
放送障害が発生した模様。

UTYソース
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1508531?display=1

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1509711?display=1

記事によれば、障害のエリアは郡内地方の
都留・大月・上野原方面。

YBSの公式サイトにも情報がのっていました。
https://www.ybs.jp/pr/20241024info/

この情報を読み解く限り、都留中継局でトラブルが発生した模様。
電波混信を防ぐ装置の故障と発表されている。

山梨県のテレビ中継網は、国中地方、郡内地方に分かれており、
郡内地方へは甲府の演奏所から三つ峠反射板経由で
富士吉田中継局に送られます。都留ではこの富士吉田局を
キャッチして中継放送するわけです。

参考資料 でんぱでーたonWeb

YBSが富士吉田中継局から発射する物理的なUHFチャンネルは25。
郡内の中継局で同じ25chを使用しているところはない。
念のため、神奈川の相模湖周辺

こちらも25ch使用は無い。

また都留中継局が発射する電波のチャンネルも39chであるから、
同一周波数の回り込みの障害とも違う。
あと考えられるのは東京スカイツリー波かな。
日本テレビが25ch使っていますからね。

グーグルマップ考察

富士吉田局方向とスカイツリー方向の図になります。
180度まではいかないですが、ほぼ正反対どうしの方向なので
受信アンテナのバックローブで東京波を受けているとしたら
富士吉田の電波は中継できないことになります。


市境 ドライブレコーダー画像より

2024年10月23日 19時26分25秒 | 地図・地理・境・変なもの
先日、ドライブ受信調査を行いましたので、
自家用車でいろいろ市境をまたぎました。
一挙に紹介。

国道254号・川越街道

川越・ふじみ野境


ふじみ野・三芳境

みずほ台駅・すずかけ通り

ここには特にカントリーサイン看板がありません。
三芳・富士見境です。
レンタカー屋から先が富士見市。

国道463パイパス 浦所バイパス

志木ニュータウン入口交差点
ここも三芳と富士見の境で、画面左側は富士見、
右側が三芳、画面奥は柳瀬川の橋があるのですが、渡った先は志木。


こちらはバイパス上の富士見・志木の境。


県道113号の志木・富士見境。川越方面に直角に曲がる所までは
113号が志木・富士見境になる。


最後は同じく県道113号の富士見・川越の境。
川越のカントリーサインは字だけでさみしい。


今日の報道資料

2024年10月23日 19時13分33秒 | 総務省報道資料
放送関連はありません。
電波関連ということで2件。

電波法施行規則の一部改正
WRC-23審議に基づく改正 
人工衛星局の電力束密度許容値
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban15_02000281.html

電波法施行規則等の一部改正
狭帯域直接印刷電信・一部削除等による制度整備
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban15_02000282.html


2件とも意見募集の案件。

今日は久々受信調査 775ライブリーFM

2024年10月22日 19時59分34秒 | テレビ・ラジオ受信関係
今日は久々に受信調査を行いました。
調査する局は朝霞の775ライブリーFM。
川越からは入間も朝霞も距離的にはさほど変わらないのだが
出力など送信所元の違いなどにより、
775ライブリーFM。の受信は川越の南部でも難しい。
そこで、川越~463号浦和所沢バイパス間で受信調査を行いました。

使用機材はカーラジオです。


こちらが調査用同心円図になります。


今回のコースは通常の国道254号(バイパスでないほう)を
英インターに向かい、浦和所沢バイパスに出て上宗岡へ。
県道113号川越新座線で川越方面に戻るというもの。

しかし、三芳町に入ると道がだんだん混雑してきたため、
途中でみずほ台駅方面へ逃げ、みずほ台駅前から志木ニュータウン入口交差点へ向かい
浦和所沢パイバスに復帰しました。

(奥方向が志木ニュータウン)

肝心の受信調査結果。
国道254池袋方向では川越市内では電波に反応なし。
上福岡駅入口を過ぎ亀久保歩道橋を下ると

音声は聞こえなかったが、電波音声に変化が起きる。

東入間署入口で音声を確認


この後は音声が強くなったり弱くなったりした。

みずほ台駅に通じる道路でも音声確認はできたが、
強弱の波はある。


国道463号バイパスに出てからも番組は楽しめるものの多少の強弱がある。
送信所から3キロある場所で受信しているから仕方は無いのだが。
信号が一番強かったのは岡の坂交差点~下南畑254バイパスの交差点であった。


受信信号が安定していたのは上宗岡から県道113号に入って富士見市に入った直後にある
直角カーブ付近。この辺りは周りに障害物が少ないという要因もあるのだろう。
最終的に東大久保交差点まで番組を確認できた。

川越市に入ると雑音が多くなり、石油会館前では全く受信できなかった。

さて、同心円図を見ながらまとめると、
東入間署は送信所から7~8km地点、
東大久保交差点もおおよそ8km地点であることがわかった。
国道254号、藤久保あたりで6kmなので
受信状態がよくなるかと思ったが、意外によくなかった。
みずほ台駅へ向かう道のほうが受信状態は良かった。

以上、今回の受信調査の結果となります。

放送制度の在り方~ 30回資料

2024年10月22日 19時09分13秒 | 総務省報道資料
今日の会議資料から

デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会
第30回資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu07_04000512.html

小規模中継局のBB代替・衛星放送WG・公共放送WGからの
3次とりまとめ案の報告。
またそれを受けて、放送制度の在り方~検討会の
3次とりまとめ案

取りまとめ案・概要案等から、FM転換部分のスクショをあげておきます。



赤のラインの部分は当方で加えました。
将来、FM帯が99MHzまで拡張することもあり得る。


今日の会議資料

2024年10月21日 19時31分49秒 | 総務省報道資料
電波監理審議会 1134回があがっていました。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/kaisai/02kiban01_04000258.html

WRC-23という国際会議関連の事項となります。

資料には国際会議についての参考資料がのっていましたので
スクショ画像をあげておきます。

ITUについて


RRおよびWRCについて


WRC-23議題内容

政見放送 画面収集

2024年10月21日 19時16分24秒 | テレビ・ラジオ受信関係
今、これを書いている時間も関東の独立局は
政見放送が流れていますが、
とりあえず昨日までの政見放送OP画面です。

NHK 比例代表
 
比例代表の政見放送は対話式が決められた方式の一つになるため
自民党の放送はXで「夢グループ」との評が散見される。

NHK 小選挙区
 

NHK 経歴放送

放送のための写真提出のない候補は
文字(名前)情報のみ画面表示。

続いて昨日の夜(今朝未明)は
民放でも政見放送が始まった。
フジテレビ・TBSを録画チェックした。
 

最後は独立局。当方のテレビ埼玉より