goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

今日の放送関連資料

2024年08月19日 20時27分56秒 | 総務省報道資料
今日の総務省会議資料から放送関連

「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」改訂案
(第8版(案))に対する意見募集
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_02000225.html
軽く改定のポイント読みました。
・著作権の帰属
・製作費
・就業環境
まあ、視聴者にはあまり関係しなく、
番組制作者、クリエータの方がチェックすべきですかね。

次、放送制度の在り方~29回
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu07_04000496.html
ヒアリング資料 民放連・CATV連盟
論点整理(案)
 
論点整理案のPDFを見て気になったもの。
案なので決まりというわけではないと思うが、
今後のFM転換やFM中継局開設にあたり
「95MHz以上の周波数を使用できることにするのが適当ではないか」
という一文を見つけた。(95~99MHzの4MHz拡張を想定しているらしい)
とすると95MHzまでのラジオ受信機がまた使えなくなるからな!
聴取者への混乱しかないので、拡張するんなら早めにした方がよいと思うが?

夕方から雷雨 BS受信不能実績記録

2024年08月19日 19時56分10秒 | 時事
気づいたときは大雨時のBS受信不能実績の記録として
このブログに残そうと思います。
今日も18時台は雷雨で大雨。
チェックするとBSは受信できない。

18時45分 レベル0

復帰してきたのは18時55分

今回もNHKBSは降雨対応放送していなかった模様。

気象庁の雨雲レーダ

18時55分には南西の狭山市の雨が弱くなったせいか
BSが復活した。

川崎へ行ってきました

2024年08月19日 19時16分20秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
先週のブログの予告通り、
川崎へFM大師のアンテナを見に行ってきました。
まだデータを確認中ですので、後日うぷします。
今日は帰ってきて夕方から埼玉は雷雨です。


JR川崎駅構内。
川崎駅もだいぶ変わった。仕事で来ていたの
20数年前だからな。ラゾーナはまだ無かったわけだし。


駅南側出てすぐ地下街・アゼリア入口。



タモリステーション CM音楽

2024年08月18日 19時43分59秒 | その他
昨日はテレ朝系のタモリさんの番組見ていました。
と言ってもやはりパソコンで作業していて途中で
CM関連の番組をやっているのに気が付きました。


ちょうど「ナショナル」で気づいた。

というわけでCMの話題。

まあ、昨日の番組の趣旨としてはCMもそうだけど
どちらかというとCM音楽ということで焦点あてていたみたいですね。

いまのテレビってCMの入れ方がちょっといろいろあるけど
CM作品がよければこうやって後の時代まで残るんだよな。

我が家にVHSビデオデッキが来た1988年ごろはビデオテープが高くて
繰り返し(上書き)で録画してみていたり、
CMはテープがもったいないから一時停止したりして
録画時間をひねり出したもんだが、後々になっていま
こういう放送関連のブログやっていると、CMもみんなとっておけば
よかったと思うことがありますね(笑)
ちなみに、テープの値段をそれほど気にしなくなったのは1993~4年ごろかな。

文明堂のカステラやヤンマー天気のCMは
日テレで夕方「美味しんぼ」の再放送をしていたころ(1994)までは
放送されている(もちろんカラー版)から私は結構なじみがある。

番組内ではバーモントカレーの西城秀樹バージョンも流れていた。

このバージョンの歌はすぎやま先生の作曲。

地下街のGFは無くなった?

2024年08月16日 19時10分44秒 | その他
FM大師の試験電波が出ているということで、
来週は久々に川崎周辺に行きたいと思っています。
ついでに川崎地下街アゼリアの放送再送信ギャップフィラに
ついても取材するか・・・と考えて
送信周波数などを確認しようと「無線局等情報検索」で
神奈川県の受信障害対策局を検索したところ、



えっ、藤野台の無線共聴しか出てこない。
この前は確かアゼリアは出てきていたはず。
となると、去年秋の免許更新時にワンセグのGFから撤収した?

まあ、今の時代地下街でテレビが見られるよりは
地下街でスマホなどのモバイルIT機器の電波がつながる方が
はるかに重要と考えたのだろうな。

もちろん次週、川崎駅まで行ったら逆に地下街でワンセグが
受信できないことを確認してこようと思っているところである。

国の許可が必要だった

2024年08月15日 19時05分27秒 | 時事
今日は終戦の日なので、
なにか戦争と放送のネタが無いか探していたが
前から結構やっているのでだいぶネタ切れなんですよね。
なので、今日は放送歴史ということでやります。

以前にNHK受信料の歴史について書いた時にも
触れたと思うが、戦前、戦中はラジオを聴こうとしたら
ラジオ受信機を設置したということを国へ届け出なければならなかった。


(ラジオ年鑑 昭和17年より)

つまり、逓信省へ届け出てさらに日本放送協会に契約書を
出さないといけない。
ただこの戦時になると、ラジオ年鑑の通り、
逓信省に出す書類と日本放送協会に出す書類は
必要事項記入の上、取次所に送るといった感じで
簡単にはなっていたようですね。

※NHKとしないで「日本放送協会」としているのは「NHK」の名称が使われるように
なるのは戦後であるので。また今の「特殊法人日本放送協会」でなはく
「社団法人日本放送協会」のことであるため。


(おとなの工作読本2002 No1 
ラジオ少年の時代 から)
広島逓信局のポスター。
無許可のラジオ聴取は罰則規定があった。
ただ、実際摘発があったか疑問は残るらしい。

戦時中は当然一般国民は短波放送の聴取もできません。
現代、短波ラジオで(ラジオに限らず電波を)自由に受信できる。
ありがたみを感じてこの記事をしめます。

FM大師(川崎市川崎区CFM) 試験電波情報

2024年08月12日 19時04分52秒 | テレビ・ラジオ受信関係
すべてXのポスト情報からとなります。
どうやら、神奈川県川崎市川崎区のCFM、
大師FMのほうで試験電波が出ている模様。

さらに、送信アンテナについてのポストも発見。
川崎市役所近辺の建物にアンテナが付いた模様。

昔話だが、私はじつはミレニアム前1997年ごろは
川崎まで通勤していた。
今では勢いがなくなった電気のT社関連会社があって
そこに行っていた経験がある。
でも、あまり川崎市役所方面は行ったことがないな。
八丁畷駅周辺は暇なときに行ったことがある。

また違う方向に話が行ってしまった。閑話休題。
グーグルマップで見てみよう。

川崎市役所・国道15号のあたりから
川崎大師周辺に電波を出すとすると送信方向は東~東南方向に
出す確率が高いかな?現にXでは東扇島の方向との情報もあります。
となると、対岸の千葉・五井駅とか市原周辺では高さを稼げば
受信できるかもしれませんね。

公式サイトによれば、開局は9月初旬予定
https://fmdaishi.jp/

8月13日訂正
送信アンテナについて、Xのポストを参考にしましたが
はじめの情報(八木アンテナ素子数)は間違っている
可能性があるため削除します。

北関東のFMラジオ局の同時生放送

2024年08月11日 19時03分18秒 | 時事
昨日と本日、北関東3県を集結させたイベント、
「きたかんFestival2024」が開催されたようです。
その中のイベントで昨日のお昼は
北関東のラジオ局が同時生放送を行うといったものもあった。

参加した局は群馬からFM群馬、栃木からレディオ・ベリー、
茨城からラッキーFM。


私もこのイベントを事後に知ったので、何とかして聞けないか?と
ラジコサイトに行った。そういえば、埼玉県でもラッキーFMは
無料のタイムフリーエリアに該当していた。
このため、ラッキーFMのタイムフリーから番組を聞くことができました。

https://radiko.jp/#!/ts/IBS/20240810120000

FM群馬とレディオベリーのコラボというのはあったらしいが、
今回北関東3県のFMラジオ局(ラッキーFMはあくまでFM局として参加です)での
合同放送コラボは初めてのようです。