私は放送・無線のほかにも、
ハイウエイ(高速道路)ファンでもあります。
なのでそれに伴い、道路や国道とかも好きな分野で
いわゆる酷道なども興味ある分野です。
先日書店で国道関連の本を見つけた。
国道者 佐藤健太郎著
新潮社 1300円+税
ISBN 978-4-10-339731-1
放送行政もそうですが、道路政策も政治家が絡むと
面白いことになるようです。
山梨の国道52号について載っていました。
静岡県の清水から山梨の甲府まで結んでいますが・・・
本によるともともとは141号として清水~長野県上田市までの指定だったらしい。
そのうち南半分を52号とするのだが、途中通過は韮崎。
一級国道は県庁所在地クラスの都市を結ぶ規定があったため、
韮崎から甲府へ折れ曲がる形になったらしい。
ここでの政治権力者とはとうぜん信ちゃん(金丸信)である。
私も実は小学生時代、地図を見て52号って変だなとは思っていたのです。
甲府盆地で生活すればわかるが、
南アルプス市小笠原付近で主要な道路が集まります。
なので、通常に考えたら
甲府平和通り~荒川橋~貢川交番
ここでアルプス通りのほうを52号にしたほうが実用的だ。
貢川交番~開国橋~十五所~小笠原
小笠原以南は現状通り
私も山梨を離れてだいぶたつが、
新山梨環状道路とか西関東道路とか
新しいバイパス作っているようですね。
ハイウエイ(高速道路)ファンでもあります。
なのでそれに伴い、道路や国道とかも好きな分野で
いわゆる酷道なども興味ある分野です。
先日書店で国道関連の本を見つけた。
国道者 佐藤健太郎著
新潮社 1300円+税
ISBN 978-4-10-339731-1
放送行政もそうですが、道路政策も政治家が絡むと
面白いことになるようです。
山梨の国道52号について載っていました。
静岡県の清水から山梨の甲府まで結んでいますが・・・
本によるともともとは141号として清水~長野県上田市までの指定だったらしい。
そのうち南半分を52号とするのだが、途中通過は韮崎。
一級国道は県庁所在地クラスの都市を結ぶ規定があったため、
韮崎から甲府へ折れ曲がる形になったらしい。
ここでの政治権力者とはとうぜん信ちゃん(金丸信)である。
私も実は小学生時代、地図を見て52号って変だなとは思っていたのです。
甲府盆地で生活すればわかるが、
南アルプス市小笠原付近で主要な道路が集まります。
なので、通常に考えたら
甲府平和通り~荒川橋~貢川交番
ここでアルプス通りのほうを52号にしたほうが実用的だ。
貢川交番~開国橋~十五所~小笠原
小笠原以南は現状通り
私も山梨を離れてだいぶたつが、
新山梨環状道路とか西関東道路とか
新しいバイパス作っているようですね。
九州総合通信局から、
放送ネット整備事業と難視聴対策支援の交付について
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/151210-1-0.html
TVQ九州放送 予備送出設備の整備
大分放送 AMのFM補完局整備
ということで、大分放送が補完ワイドFMを始めるようです。
放送ネット整備事業と難視聴対策支援の交付について
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/151210-1-0.html
TVQ九州放送 予備送出設備の整備
大分放送 AMのFM補完局整備
ということで、大分放送が補完ワイドFMを始めるようです。
在京のAM3局の補完放送が始まりましたが、
続いて東京FMの檜原中継局について情報を出してきました。
http://www.tfm.co.jp/blog/info/index.php?itemid=103571
本日8日免許交付(ただし、総通のサイトでは出ていません)
12月14日午前5時から運用開始だそうです。
先ほど、86.6MHz確認しましたが、まだ親局とは別の試験放送でした。
試験放送の保存は今週までとなりそうです。
続いて東京FMの檜原中継局について情報を出してきました。
http://www.tfm.co.jp/blog/info/index.php?itemid=103571
本日8日免許交付(ただし、総通のサイトでは出ていません)
12月14日午前5時から運用開始だそうです。
先ほど、86.6MHz確認しましたが、まだ親局とは別の試験放送でした。
試験放送の保存は今週までとなりそうです。
まあ、このサイトを見ている方は大抵ご存じとは思いますが、
ワイドFMやFM補完局、補完中継局などのワードで引っかかった人や、
無線・放送の初心者のため記事にしておきます。
昨日の記念番組でもたびたび取り上げられていますが、
なぜワイドFMが始まったのか?
これは東日本大震災が関係しています。
震災時ラジオは役に立ちましたよね。ということで
放送の強靭化について検討されていました。
AMラジオ局は川沿いなどに設置され、非常時(特に水害)に
送信所が駄目になっても放送が続けられるようにということで
この構想が出ました。
ラジオの送信所自体を川沿いや低地でないところに移すというのが
一番良い方法のように思われそうですが、
皮肉なことにAM送信所はアースをとって抵抗を少なくするために、
湿地が実は最適だったりします。
またアースをとるため放射状に金属を埋めなくてはならず、
広大な土地を必要とします。
アンテナ自体も100メートルクラスのものが必要なのです。
FMの場合テレビと同じくマウンテントップ方式で放送できます。
つまり山の上から八木アンテナなどで送信できるのです。
FM周波数帯の八木アンテナは大きくても数メートルです。
また、東京などの都市部では高層ビルによる電波障害、
パソコンや電子機器からのノイズ雑音による難聴がありました。
FM変調ですと、AM変調よりはノイズに強くきれいに受信できます。
FMはテレビと同じ方式ですから、見通し距離内では高層ビルの部屋の中でも
電波が入ってきてAMラジオよりはましな受信ができますということ
になります。
そこで地デジ移行で空いた90~108MHzの一部(95MHzまで)を
AMサイマル放送のために割り当てました。
これがワイドFMというわけ。
90~108MHzはアナログテレビの1~3chになりますので、
テレビ音声をカバーしていた受信機の一部ではワイドFMが受信できます。
108MHzまでアナログつまみで回して選局できるタイプなら受信は大丈夫。
デジタル選局では、95.75MHzや107.75MHzに固定されているタイプは駄目です。
(じつはこの周波数はアナログテレビ時の1chと3chの音声周波数)
デジタル選局でも90~108MHzまで0.5MHz間隔で選局できるならOKとなり、
少しややこしいことになりますが、こんな感じになります。
補完ワイドFM局はあくまでAM局の補完が目的ですので、
AMの内容と同じ番組が流れます(サイマル放送)
ワイドFMやFM補完局、補完中継局などのワードで引っかかった人や、
無線・放送の初心者のため記事にしておきます。
昨日の記念番組でもたびたび取り上げられていますが、
なぜワイドFMが始まったのか?
これは東日本大震災が関係しています。
震災時ラジオは役に立ちましたよね。ということで
放送の強靭化について検討されていました。
AMラジオ局は川沿いなどに設置され、非常時(特に水害)に
送信所が駄目になっても放送が続けられるようにということで
この構想が出ました。
ラジオの送信所自体を川沿いや低地でないところに移すというのが
一番良い方法のように思われそうですが、
皮肉なことにAM送信所はアースをとって抵抗を少なくするために、
湿地が実は最適だったりします。
またアースをとるため放射状に金属を埋めなくてはならず、
広大な土地を必要とします。
アンテナ自体も100メートルクラスのものが必要なのです。
FMの場合テレビと同じくマウンテントップ方式で放送できます。
つまり山の上から八木アンテナなどで送信できるのです。
FM周波数帯の八木アンテナは大きくても数メートルです。
また、東京などの都市部では高層ビルによる電波障害、
パソコンや電子機器からのノイズ雑音による難聴がありました。
FM変調ですと、AM変調よりはノイズに強くきれいに受信できます。
FMはテレビと同じ方式ですから、見通し距離内では高層ビルの部屋の中でも
電波が入ってきてAMラジオよりはましな受信ができますということ
になります。
そこで地デジ移行で空いた90~108MHzの一部(95MHzまで)を
AMサイマル放送のために割り当てました。
これがワイドFMというわけ。
90~108MHzはアナログテレビの1~3chになりますので、
テレビ音声をカバーしていた受信機の一部ではワイドFMが受信できます。
108MHzまでアナログつまみで回して選局できるタイプなら受信は大丈夫。
デジタル選局では、95.75MHzや107.75MHzに固定されているタイプは駄目です。
(じつはこの周波数はアナログテレビ時の1chと3chの音声周波数)
デジタル選局でも90~108MHzまで0.5MHz間隔で選局できるならOKとなり、
少しややこしいことになりますが、こんな感じになります。
補完ワイドFM局はあくまでAM局の補完が目的ですので、
AMの内容と同じ番組が流れます(サイマル放送)
補完ワイドFMが開始になったので、
放送開始・終了のチェックをしました。
茨城放送は高鈴山補完中継局のアナウンスが追加されていました。
TBSラジオは午前5時前に局名告知(ジャンクション)がありました。
バックの音楽が無くなり、周波数AM954とFM90.5をアナウンスし
JOKRとコールサインで締めていました。
QRとLFはジャンクションが放送されているかは不明で、
局名告知は捕獲できていません。
QRでは昨日のOPからは時報がQRソングではなくなったようです。
交通情報の喚起音など新しくなったと番組(おはよう寺ちゃん活動中)で
紹介されていました。
昨日の朝の放送開始は一応13時の補完ワイドFM本放送開始前でしたので、
いつもの通りの放送開始でした(各局とも)
しいて言えば、LFは「つきいち」のため、EWSは無し。
逆にQRの未明の放送終了時にはEWS試験がありました。
放送開始・終了のチェックをしました。
茨城放送は高鈴山補完中継局のアナウンスが追加されていました。
TBSラジオは午前5時前に局名告知(ジャンクション)がありました。
バックの音楽が無くなり、周波数AM954とFM90.5をアナウンスし
JOKRとコールサインで締めていました。
QRとLFはジャンクションが放送されているかは不明で、
局名告知は捕獲できていません。
QRでは昨日のOPからは時報がQRソングではなくなったようです。
交通情報の喚起音など新しくなったと番組(おはよう寺ちゃん活動中)で
紹介されていました。
昨日の朝の放送開始は一応13時の補完ワイドFM本放送開始前でしたので、
いつもの通りの放送開始でした(各局とも)
しいて言えば、LFは「つきいち」のため、EWSは無し。
逆にQRの未明の放送終了時にはEWS試験がありました。
関東地区では在京AMラジオ局3局の補完ワイドFMの本放送が開始になりました。
関東総合通信局のサイトに今日付の報道資料が出ました。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/27/1207ho-1.html
同時に関東甲信越広域V-LOW放送の免許についても報道資料が出ました。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/27/1207ho-2.html
本放送は来年の3月ごろ。
まずは対応受信機(端末)の普及が望まれます。
茨城放送のほうも本日9時に日立・高鈴山局の本放送開始。
ハッピーパンチの冒頭で社長による日立局についての説明がありました。
主に日立市以北の県北をカバーするもので、
これで、IBSの放送ネットワークは整備されたとのことでしたので、
これ以上の中継局の建設はないようです。
なお、放送内で、高鈴山は高さがあるので、水戸市内でも受信出来るとのことで、
石岡市でもメリット3程度の受信ができるとの事でした。
話し戻して、在京局のほうですが、私は93MHzをチェックしました。
当り障りのないラジオの送信機室生放送に続いて13時からはAMラジオとサイマルになりました。
今まで、MP3プレーヤーでUSB端子から電気をとりながら録音していたので、
時間ができたらちゃんと聞きなおしてみたいですね。
試験電波について述べると一番凝っていたのはLFでしょう。
先月11月に風邪をひいたとき、TBSの試験放送を聴きながら寝ていましたが、
このころは昭和のアイドルの曲をかけていて、結構良かったのです。
12月に入ってからの番組アーカイブは録音はしていますが、まだ聞いていません。
関東総合通信局のサイトに今日付の報道資料が出ました。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/27/1207ho-1.html
同時に関東甲信越広域V-LOW放送の免許についても報道資料が出ました。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/27/1207ho-2.html
本放送は来年の3月ごろ。
まずは対応受信機(端末)の普及が望まれます。
茨城放送のほうも本日9時に日立・高鈴山局の本放送開始。
ハッピーパンチの冒頭で社長による日立局についての説明がありました。
主に日立市以北の県北をカバーするもので、
これで、IBSの放送ネットワークは整備されたとのことでしたので、
これ以上の中継局の建設はないようです。
なお、放送内で、高鈴山は高さがあるので、水戸市内でも受信出来るとのことで、
石岡市でもメリット3程度の受信ができるとの事でした。
話し戻して、在京局のほうですが、私は93MHzをチェックしました。
当り障りのないラジオの送信機室生放送に続いて13時からはAMラジオとサイマルになりました。
今まで、MP3プレーヤーでUSB端子から電気をとりながら録音していたので、
時間ができたらちゃんと聞きなおしてみたいですね。
試験電波について述べると一番凝っていたのはLFでしょう。
先月11月に風邪をひいたとき、TBSの試験放送を聴きながら寝ていましたが、
このころは昭和のアイドルの曲をかけていて、結構良かったのです。
12月に入ってからの番組アーカイブは録音はしていますが、まだ聞いていません。
このブログを始めたばかりのころ、
「結局、何地方?」といった趣旨の話題の記事を書きました。
先日、YBSテレビの番組で山梨は「関東か中部か」といった特集を
したようなので、この問題を思い出しました。
http://www.ybs.jp/tv/tetete/2015/12/04165310.html
NHKのラジオ天気予報で「関東地方南部」「関東地方北部」と
いったアナウンスがあるが、埼玉はどっちなのか。
「甲信地方南部」「甲信地方北部」とはどこを指して言っているのか。
このような疑問をブログを始めたころに持っていたのです。
今は、インターネットがあります。先日NHKのほうに
質問のメールを専門フォームから送ってみました。
すると、回答があり、気象庁が監修する予報用語に基づき
放送しているそうです。
こちらの参考ページを案内いただきました。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/tiikimei.html
どうやら埼玉は関東地方南部らしい。
疑問だった「甲信地方南部」は長野県南部と山梨県ということらしい。
ということは長野の飯田方面と山梨県全域が一緒ということですね。
たぶん民放も「北日本大荒れ」などと使うので
予報用語に基づいて放送しているのだろうけど、
その地域について具体的にどこを指しているのかは
正確に知っている人は少ないような気がします。
※北日本=北海道と東北
「結局、何地方?」といった趣旨の話題の記事を書きました。
先日、YBSテレビの番組で山梨は「関東か中部か」といった特集を
したようなので、この問題を思い出しました。
http://www.ybs.jp/tv/tetete/2015/12/04165310.html
NHKのラジオ天気予報で「関東地方南部」「関東地方北部」と
いったアナウンスがあるが、埼玉はどっちなのか。
「甲信地方南部」「甲信地方北部」とはどこを指して言っているのか。
このような疑問をブログを始めたころに持っていたのです。
今は、インターネットがあります。先日NHKのほうに
質問のメールを専門フォームから送ってみました。
すると、回答があり、気象庁が監修する予報用語に基づき
放送しているそうです。
こちらの参考ページを案内いただきました。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/tiikimei.html
どうやら埼玉は関東地方南部らしい。
疑問だった「甲信地方南部」は長野県南部と山梨県ということらしい。
ということは長野の飯田方面と山梨県全域が一緒ということですね。
たぶん民放も「北日本大荒れ」などと使うので
予報用語に基づいて放送しているのだろうけど、
その地域について具体的にどこを指しているのかは
正確に知っている人は少ないような気がします。
※北日本=北海道と東北
ネット情報によると、
IBS茨城放送のFMの中継局・日立局(高鈴山)の
開局日時が発表になっています。
在京FM補完の開局と同じ12月7日で、
開局時刻は午前9時との事。
公式サイト
http://www.ibs-radio.com/
さすがに日立向けの中継局ですので、当地では受信できていません。
今後はFM補完局が開始された放送開始・終了のアナウンス等の
変更があるか注目されます。
IBS茨城放送のFMの中継局・日立局(高鈴山)の
開局日時が発表になっています。
在京FM補完の開局と同じ12月7日で、
開局時刻は午前9時との事。
公式サイト
http://www.ibs-radio.com/
さすがに日立向けの中継局ですので、当地では受信できていません。
今後はFM補完局が開始された放送開始・終了のアナウンス等の
変更があるか注目されます。