goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

中国語字幕が付いたので学習には最適

2022年02月03日 19時43分03秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
ようつべのCCTV春晩のチャンネルに、
先日の番組が4つに分割されてアップされています。


今回、重播(つまり再放送)分がアップされていますが、
コントや劇のたぐいの出し物にも中国語字幕が付きました。

こんな感じ

中国語学習者ならわかる表現も出てくるかもしれませんが、
字幕があれば少しは内容がわかるかな・・・
と書いた私の考えは甘く、字幕見ても笑いどころがよくわからん。

字幕は出ていますので、グーグル翻訳で訳してみるというのもありです。

上のセリフ訳したところ

まあ、全部理解するには恐ろしく時間がかかりそうですが、
中国語学習者には良い勉強になるかもしれません。


手書き入力が楽に入力できる方法だと思います。

ようやく視聴終了 新解釈・三國志

2022年01月26日 19時22分38秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
ここ数日、録画していた「新解釈・三國志」を見終わりました。

貂蝉のくだり、どうしても「絶世の美女」という演義の設定なので、
容姿いじりの笑いになるところがあるんだよな。
ここ近年は容姿いじりもかなり世間的に厳しい演出ですからね~。
広瀬すずさん出演のくだり、見ました。
見てない人のためにあまり書かないけど、そう来たかと思いました。
しかし、その割には「時代考証的美女」の設定が徹底していなく、
小喬(山本美月さん)のくだりでは「時代考証的美女」になっておらんわけですよ。
まあ、黄夫人の配役(橋本環奈さん)はあの設定(「時代考証的美女」)
ではそうなるわな。
正史三国志では、親父の黄承彦に「醜い」言われているからね。
個人的には糜夫人やっていた人がだれなのか気になる。

曹操軍の腹を出していて疫病という設定もどうかと思うけど、
正史三国志では曹操軍に疫病がはやったという記述はある。
ちょうどこの新型コロナ感染話題ととシンクロするのも皮肉なことだ。

見ていない人のためにあまり書きたくないが、
まあ、見方によっては黄夫人がヒーロー(いやヒロイン)みたいなものだ。
孔明は奥さんである黄夫人に助けをもらっていたという描き方であった。

私が一番受け入れられなかった描写はやはり三顧の礼。
孔明のほうから自分をセールスするということはあったのだろうか?

三国志に詳しければ、どこを笑いにいじっているのか分かる。
なのでこの前書いた通り、三国志入門者向けではない。
知っている人が楽しむ向けかな。

(使用した画像の本は 中華書局の正史・三國志全5巻)

新解釈三国志

2022年01月23日 19時34分48秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
三国志関連で書くのは本当に久々ですね。
最後に書いたのは三国志展の時だったかな?

さて、金曜日の「金曜ロードショー」、
新解釈三国志が放送されました。

 

ツイッターのほうを読んでいると結構賛否両論
(面白かった もしくは ひどくつまらない)
あるようです。

私は初めの30分ほどは見ていました。
でもあの感じで話が進んでいくと疲れてくる。
ニュース見たかったし、9時半からテレ玉にチェンジ。
そのあと10時前後に少しまた見たけど、
テレビを切ってしまった。

まあ、お笑い三国志劇だと割り切ると許せる方もいるのでしょうけど
許せない方はいるでしょうね。私の場合、三国志のストーリーは
頭に入っているのでそれなりに面白かった(許せる)ですけど、
先に書いた通り、あのテンションで話が続くので疲れます。
(ただ劉備に関してはあの人は阿斗見てもわかる通り、
あんな感じの人だったかもしれない感はあるが)
この映画が三国志初心者向けかと言ったら、私はそうではないと思う。

私が三国志ファンになったきっかけとなった本の一つがコレ↓(あとはマンガ横山「三国志」)

シブサワ・コウ(光栄=現・コーエーテクモ)の爆三こと「爆笑三国志」。
この本は、面白おかしく書いている部分もあるんですけど、
ふざけすぎていないので、疲れないで読める。

他に1990年代にあった三国志コメディー色の強い本として次のようなものがあった。
 
「大三国志倶楽部」なんか見返すと、
いわゆる性が変わって登場するネタ
この頃から登場しているもんな。

今回の「新解釈三国志」一応録画しているのだが、
見ていない部分の視聴はまだしていない。

参考記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/22f641aa41e6d831f8be2c342cb6dd354f42825c

毎年恒例の漢字話題

2021年12月13日 19時31分24秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
2021年の今年の漢字が発表されたので、
漢字の話題。

ニュースソース
オリコン
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f26a344e74ef4765aec156ee89fccc37a1dd0ab
京都新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/789949316d47be926db12ae5895268a1d733ea4b

今年は4度目となる「金」となった。
また「金」かとなってしまったが、
オリンピックの年では「五」「輪」は候補になるだろうし、
大地震があれば「震」「揺」「災」になると思う。
今年の世相を漢字一字で示せというのは難しいよなと思う。

今年も新型コロナウイルスの年だったから、
個人的には「疫」だけどね。
「疫」の意味は「流行病」。ウイルスという意味の漢字ってないからな。
去年も書いたかもしれないが、近いのは「菌」じゃないかと。

これに関連して「密」があるわけだが、本当は距離とらないと
いけないのだから「離」じゃないといけない。
2位以下にあったステイホームの「家」や我慢の「耐」は
ある程度賛同できる。
ネットコメントでは大谷とワクチン接種を兼ねた「打」というのもあったな。
ワクチンのみで「射」とか。

今年は皇室が話題になったので、「圭」よりは「皇」が候補で出ても
おかしくはなかったのでは?とも感じている。

粤語(えつご)・中国語方言

2021年11月25日 19時31分55秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
中国語を学習していると出てくるのが、
(当然BCLでラジオを聞いていても出くわす)
普通話と広東語はどう違うのかといったもの。

中国語学習のはじめにだいたい習うのだが、
広東語は方言とはいっても中国語普通話とは違うので
通じないといったことです。

つべ動画を参照すると(有名な「李姉妹ch」など)
北京語(北京方言)と普通話もまた違うのだそうだ。
日本人が中国語の学習で「普通話」を習うのは
方言を習ったところで中国全土では通じないためだ。

先日の記事で書いたが短波のCRI華語環球では、
時間帯により広東語や他の言葉の放送がある。
私は広東語を習おうとは思わないが
ちょっとした局名聞き取りぐらいなんとかならんか?
と思っていたところ、
中国のおなじみ「百度」には翻訳のサイトもあった。
しかも、粤語を発音してくれる。

ネットによると広東語と粤語は厳密には違うのだそうだが、
まあだいたい同じと見なす場合もあるようだ。


百度翻訳の画面

実際に発音させてみた動画。

「国際」の「際」の発音なんか、普通話より粤語のほうが
日本の音に似ている。

中国語での地名発音 Eスポ

2021年05月23日 19時27分08秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
Eスポ伝播による受信シーズン到来ですが、
(関東では)受信していると、受信の7~8割は中国語で、
残りの2~3割が遠距離日本国内局、朝鮮半島(韓国・北朝鮮)、ロシア局
という感じになります。
従って、中国語の放送を聞くことが多くなります。

以前も一度記事にしたかもしれませんが、
今回もう一度、中国の直轄市・省・省都の市の発音を表にし、
音声資料としてグーグル翻訳に発音させた音声を編集。


こちらは表です。カタカナは近いと思ったものを当ててあるため、
正確性には欠けます。(あくまで入門者用)
もっと発音を正確にしたい方はピンインの勉強をしましょう。

この表を作るにあたって参考(加工元)のPDFがあります。
http://21ccs.jp/jhand/hand2020_1bu_3.pdf
中国の地名・行政区分けを知るうえでとても参考になるでしょう。
市には直轄市・地区級市・県級市などの区分けがあると
解説されています。

さて、こちらが資料音声となります。


本当は地区級市の発音資料ぐらいまでは作りたかったのですが、
これはまたEスポシーズン終了後に・・・とは思っているんです。
やれるかな?


気が早すぎる今年の漢字2020

2020年09月28日 19時41分26秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
過去の記事を見てて思い出した。
以前に、今年2020年にはオリンピックがあるから
また「金」になるんじゃないか?みたいなことを書いた。

https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/0df1802f954165079989407dcd4807de

今年はさすがに新型コロナがあったからそれ関連になりそう。
単純に「病」とか「疫」とかね。
ウイルスなのだけど「菌」とか考えられる。
大穴で「密」とか。

マスク転売・アベノマスクなど、本当は「マスク」に漢字があればねえ。
中国語の簡体字では「口[四卓]」と書く。(2文字目の表現がムズイ)
※「買」の字の下が「貝」でなく「卓」になる。
この簡体字にはカバーという意味があるので「口[四卓]」でマスク。
ちなみに「胸[四卓]」でブラジャーなのである。
話題がだいぶ脱線してしまいました。

中国の人はこう見えるのか!

2020年08月21日 19時37分42秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
中国の動画サイトbilibiliより。
この動画サイト、日本のニコ動と同じように
コメントがつけられる。
そこで発見した、朝鮮中央テレビの見え方。

日本ではニコ生でKCTVを視聴していると、
報道の時に「児玉」などとコメントがつく。
これは「보도」朝鮮グル文字が「児玉」見えることから来ている。

で、bilibiliでどういうコメントがついているかというと


一番多くみられるのが「旦互」。中国の人にはそういう風に見えるんだな
と面白く思っています。
他に「昱互」。また「兒互」も見られますので、
日本で「児(「兒」に同じ)」に見えるのもうなずけます。
中国では「도」は「玉」でなく「互」に見えるのですね。


続いて天気の「날씨」。
「生州」「星州」と出ています。
濃音の「씨」の「州」はよく見ると
たしかにそう見えてくるわ。


主体「주체」にもコメントが。
「卒刘」と出ています。
「주」が「卒」に見える、
「체」が「刘」に見える、両方ともなんとなくわかる気がする。
ちなみに「刘」は「劉」の簡体字。

グーグル翻訳で読み上げさせる 中国編

2020年05月10日 19時35分00秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
最近は、Eスポの時期ということもあり、
海外の放送についての記事が増えております。

Eスポで局を確認するにはやはり、語彙を聞き覚えるしかないのだが、
中国語に限らず、外国語はカタカナですべて表現できるものでもない。

いま、グーグルの翻訳機能(PC・スマホ問わず)には、
人工音声で読み上げてくれる機能がある。

そこで、リスニングは「百聞は一見に如かず」ならぬ、
「百見は一聞に如かず」、人工音声読み上げさせてみた。

参考資料

スマホ動画なので音が小さくてすいません。
一気に読み上げてしまうのが残念。
でも地名などは一度聞いておけば、なんとなく聞いたことがあるな
でも私は進歩だと思っています。