goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「炬燵と言えば、かごに盛られたみかんは何故?」について考える

2020-01-13 06:50:51 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

冬になると、休みの日は炬燵の中で過ごす。そして炬燵の上に「みかん」があるとなると、これはもう最強タッグと言えます。

しかし、北海道では炬燵は普及していません。炬燵では寒すぎるからです。

どうして「炬燵にみかん」なのでしょうか?

■温州みかんは明治から普及

みかん(温州みかん)は正確な記録はありませんが、日本で400〜500年前頃から栽培されていると考えられています。温州という中国の地名が付いていますが、実際は鹿児島が原産地です。欧米では「satsuma(薩摩)」という名前で売られています。

江戸時代には温州みかんは種をつけないため縁起が悪いとされ、それほどメジャーな果物にはならなかったのですが、明治になってから一気に庶民に普及したようです。

 

紀伊国屋文左衛門

江戸時代初期の頃、和歌山の商人、紀伊国屋文左衛門(きのくにや ぶんざえもん)が暴風雨をついて船でみかんを江戸に運び入れ、江戸っ子の喝采を浴びた話が知られています。当時、嵐のために廻船が動けず、江戸では鍛冶屋の神様をお祭りする”ふいごう祭り”に配るみかんが不足して、値段が高騰していました。一方、上方では、江戸へ送るみかんの荷が滞って市中にあふれ、買い叩かれていたというのです。

この時、運ばれたみかんが小蜜柑であり、今の温州みかんではないのです。

小蜜柑は、正月のお飾りに使う、葉 付きの小さなみかんを考えて頂ければ よいでしょう。種があり、甘味のある 小さなみかんです。大きさは 30 ㌘ほどで、温州みかんの 1/4 くらい。

本蜜柑、眞蜜柑、三月蜜柑、紀の国蜜柑、八代蜜柑、桜島蜜柑などと呼ばれたみかんも、みな小蜜柑です。

 

温州みかんは李夫人

蜜柑が小蜜柑なら、温州みかんは何と呼ばれていたかといえば、これが李夫人(りうりん又は りふじん)という何とも妖艶な名前がついていました。なぜ中国の女性の名前なのか、気になるところですが、残念ながらその詳しい記述はなく、今となっては知りようがありません。

ただ、李夫人といえば、古代中国の漢王「武帝」が愛した女性にその名があり、白居易の詩には「玉膚柔らかく快く、吹く気は蘭に勝る。芝生殿において廻風の曲を唄えば庭中に花香翔び落つ」と、絶世の美女だったようです。

温州みかんが優れた美質を備えていたので、名づけられたのかもしれません。

※遣唐使が中国の温州から持ち帰ったこという説や、江戸時代に鹿児島県で突然変異して生まれたとの説があります。

 

■電気コタツの誕生とともにコタツみかんが発生?

一方、炬燵が一般的に普及したのは1960年代頃です。室町時代から炭を使ったコタツはありましたが、高度経済成長期に電熱式の炬燵が開発・販売され、一般家庭に普及していきました。というわけで「炬燵にみかん」が現れたのは1960年代以降ではないかと考えられます。

具体的に誰が始めたということはなく、テレビの普及も同時期だということもふまえると「炬燵でテレビを見ながらみかんを食べる」という状況が自然発生的に定着したと想像されます。

 

■他の果物ではやっぱりダメ!

コタツはともかく、なぜみかんなのでしょう。他の果物ではダメなのでしょうか。

みかんは常温で長期間保存可能な果物です。これは炬燵の上に常備するには必須の条件です。また、冬が旬なので甘みが強く価格も安いのも一因です。

食べる時のお手軽さも必須です。炬燵から出たくないので、りんごとは違いナイフなどの道具を使わなくても手で皮をむくことができ、それでいて手が汚れて洗いにいく必要も無いみかんは、この観点からもお手軽なわけです。

 

■甘みよりも水分と酸味が大切

さらに味や成分も冬に合っています。空気が乾燥しているので、みかんの水気と適度な酸味は口を心地よく潤すことができます。さらにみかんに多く含まれるビタミンCは風邪の予防にも有効です。とはいえ、炬燵にゴロゴロしている時点で不健康なので、本当に効果があるかは疑問です。

 

■世界に広がるコタツみかん!

みかんはアメリカやカナダでも「satsuma」の固有名とは別に「TVオレンジ」や「テーブルオレンジ」とも呼ばれ人気が出てきているそうです。テレビを見ながら気軽に食べるという、日本とまったく同じ食べ方のようです。

しかし、日本の建築事情も変わってきて、炬燵のある家は減ってきているそうです。

世界に通用する炬燵みかんを見直しませんか。

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

 

 

 

 

 

マルマン ポスト
画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)
カード 絵手紙用

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日本各地の珍しいお正月の... | トップ | 「小正月に小豆粥を食べる由... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2020-01-13 09:03:00
欧米でもsatsumaという名前で売られてるんですね。
みかんは食べやすくていいですもんね^^
その上に栄養も豊富。
でもうちでは私しか食べないのでほとんど買わないです。
炬燵もいいですね。
一度炬燵に入ると出られなくなりそうです^^
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2020-01-13 10:16:51
そうなんですね。satsumaというらしいです。
私の家に炬燵はありませんが、みかんはいつもあります^^
したっけ。
返信する
テレビドラマにいつもミカンが載っていた (ゆり)
2020-01-13 10:16:56
こんにちは。

結婚したころからか、ドラマにミカンはつきものなのか・・・
我が家にも炬燵の上に載るようになりました。
>炬燵では寒すぎるからです。

コタツのない家が増えましたね。断熱材で熱効率もいいせいでしょう。
我が家は改築はしましたがコタツがないと寒いです。
床暖あっても、おこたつがないと寂しいです。
客間は掘りごたつ仕様の電気です。
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2020-01-13 10:20:39
そうですか。炬燵の上にみかんがのっていますか。
なんだか落ち着く風景ですね。
北海道は部屋全体を暖かくするので、炬燵は必要ないのです^^
したっけ。
返信する
Unknown (青翠)
2020-01-13 15:29:45
テーブルオレンジですか、これはいい表現ですね。
我が家も炬燵がありません。
理由は簡単。
いったんここに入ると抜け出せないからです。
返信する
★青翠さん★ (都月満夫)
2020-01-13 16:17:00
テーブルオレンジはいいですよね。
ミカンは万国共通のようです。
私は炬燵の経験はありませんが、そんなに居心地がいいですか^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事