goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

久し振りの青空

2013年12月30日 | Weblog
 20日くらい振りだろうか、この天気 気温もあがり汗ばむほどだった。

       
ホウオウボクの葉も真冬とは思えない。まるで夏のよう光景

               
 同じくココナツヤシの葉もそよ風になびいている。やっぱり天気はいい!
ブーゲンビリアの花も何故か元気を取り戻したようだ

                        


が、また今日は元に戻り雨曇りの空模様。

     いよいよ明日で、今年も終わり 新年を迎えるにあたり

 今日明日、お正月用門松に代わるミニ寄せ植え作りに専念しています。

新年を迎えるに

2013年12月27日 | Weblog
 今年もとうとうカウントダウンに入った。このところの石垣島は
太陽の顔を見ることもままならない天候が続く。今日も新聞で
あまりの日照不足と低温気候で農作物管理に対する注意喚起が出ていた

そんな中、雲と雨に見舞われる正月を迎えるのではあまり新たな気持ちに
なりずらいのだが・・・ でも自然にも逆らうわけにもいかず、新しい
年を迎える準備だけはしなくてはと、雨の合い間をぬいながら作ったのが
我が家正面に竹垣を造りました。今月始めは、西側にある石州国の門の前
に人工竹で竹垣をつくり、まずまずの出来映えだったのでその気になって
第二弾作品となりました。

               

この第二弾作品は本物の竹を使ってみました。これも以前造園管理スタッフ
講習会に参加し、得た技能がこのような成果として出来たものです。
どちらかと言ったら私は、全くの不器用を自負していたんですが・・・
やれば出来ることがこれで証明できたかな?
これで、我が家周囲の環境整備はこれで仕事納めとなります。
あともうひとつ、正月用門松づくりが残っている 今回は門松と
言っても、寄せ植えでミニ門松を作るつもりです。
さあーどうなりますか!

クリスマスも終わり

2013年12月26日 | Weblog
 2013年も残す所あと5日 殆どの人たちの挨拶言葉「早いねー!」
この年になると本当に1年が早い 一昨年後半から今年にかけて、特に
正月前後、椎間板ヘルニアで右足の痛みがひどくいい年を迎えるどころでは
ありませんでした。我慢に我慢を重ね、決心したのが思い切って手術への決断
8月13日が手術の日でした。そんなこんなで2013年が過ぎようとしています。

 お陰様であの辛い足の痛みから解放され、少しずつ元の身体になりつつあり
来る2014年の干支のように飛びまわれるようになりたいものです。
そんな期待をする年にしたく、初めて自分でオリジナルカレンダーを作成
してみました。

               

                        

 これまで自分で撮った写真「石垣島花シリーズ」と言っても殆どが
自分に庭で咲いている花で構成したもの。本来その月の季節に咲く花で
造りたかったのですが、何せここは、あまり季節感がなくいつでも咲いている
と言う感じなのであまり季節感がないカレンダーになってしまいました。
でもそんな中で、沖縄県特有の季節に咲く花「デイゴ」や「ヒカンヒザクラ」等
もあります。いずれにしても、花が多いし、年中花が咲く地はいいですね!

またもズグロミゾゴイの出没

2013年12月25日 | Weblog
 このブログに何度も登場する我が家の周囲に生息する野生の「ズグロミゾゴイ」君
夕方になると定期的に出没してくる。庭に好物でもいるのかな?まるで自然動物園だ
リビングからのガラス越しで観察できるのがいい。

 昨夕はこちらに向かい自分の勇姿を見せびらかすかのようにじっと立っている

               
 どう?かっこいいでしょう!といいたげに見えますが・・・ では私の横顔を見て!

                        

 後ろからみる顔も中々じゃないですか!ナイス スタイリストですね!

   後姿はどうかしら?

                               

 まずまずですが・・・ところであなたの青い鶏冠はどうなっているのかなー?
これ、今はお見せすることが出来ないの あっそうですか!

 ちょっと待って!何かがいるようなのよ!何か気配を感じない?私の好物かもよ!?

    




  とその時、一目散に猛然とダッシュ!!していくではありませんか!

              

 今、私おなかが減っているの! めったにないこのチャンス!! 

         こんなチャンスいつあるの! ”今でしょ”!!

                    

 と言って草むらに入っていきました。果たしてズグロ君は獲物が捕れたのでしょうか!?

  この先は、結局「藪の中」解明することが出来ませんでした! ジャン!ジャン!

        

寒い日が続く石垣島

2013年12月24日 | Weblog
 ここ暫く温暖な地石垣島も連日寒い日が続いている。
それも今月10日前後からずーっと雨、曇り模様の天気ばかり
気温も最高でも19℃と20℃に届かない。今日も18℃だ。
我が家の愛犬達も、さすが寒いのか座布団や毛布の中で一日中
動きがない。小さなチャコはとにかく寒がりやで温かそうな
ところであればどこでも潜り込んでぬくぬくしている

              

 熊さん人形の下に潜り込み顔だけ出してこちらの様子を伺ってい毎日だ
さすがの私も、しまっておいたセーターを出し厚着して寒さ対応
全国気象予報を見れば、何と3℃とか氷点下とか問題ないほどの寒さ
niigataでいた時にはこのような寒さにも耐えていたが、今では
あのような寒さは耐えられないのでは。すっかりこちらの気候風土に染まり
20℃を切るともう寒いと感じてしまう体質になってしまった。
でも寒い寒いといっても家の中では暖房はしなくても着るもので補完
できるんだから、本当の寒さじゃないんでしょうね!

グァバの実

2013年12月20日 | Weblog
 3年程前、知人から頂いたグアバの苗が今では私の背より高くなってきた。
昨年暮れあたりから花も咲くようになり、実も小さいのがいくつかつくまでに育ってきた
過日も木を見ると少し大きめな実がついていました。
               
                     

その内取りごろかなと思っていたら
昨日、その実を突っついた形跡が・・・またやられたー小鳥だと思うが
野鳥はよく分かるもんですね!バナナといいドラゴンフルーツといい
我が家になる果実はみな取られてしまいます。しょうがないか!彼らも生きているんだもの

 まだまだ多くの実をつけるまでには至っていませんが、来年当たりは数が期待できそう
この実を家の中においておくと凄くいい香りが部屋一杯漂います。
また、ジュースにするととても美味しい飲み物です。また葉はお茶にもなります
ネットでもグアバ茶と検索すると沢山出てきますよ!
ちなみにこんな効用がそして成分も出ていました

<グァバ茶の効能>

アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、糖尿病予防、疲労回復、美肌効果、口内炎、高血圧、免疫力強化、抗酸化作用

昔から漢方薬として用いられてきたグアバ。葉と果実でそれぞれ含まれている成分や効能が異なります。

<おもな成分として>

葉の主要成分…クエン酸、シュウ酸、乳酸、リンゴ酸、ギ酸、ビタミンA、ビタミンC、タンニンで、他に脂肪油、精油、揮発油、樹油、ビタミンB群、インスリン様成分や芳香族化合物

我が家にはこのグアバの木が2本あり、年々成長して来ています
このほかにシークワーサーの木も2本 まだシークワーサーの木には
実がなっていません。これは相当の年数が経たないと実はつかないとか

芽が出てきた

2013年12月19日 | Weblog
 10日頃だったか植えたコスモスの種が3、4日前から芽が出てきた。
昨年も、もう少し遅かったが、やはりコスモスの種を植えていた。

               

 この地は内地と比べ冬でもかなり気温が高いので季節感にとらわれず
いつ種を撒いても芽がでてくる。

                       

ひまわりなんかも今でも満開のところがある
このようにいつでもとはいいのですが、だんだん季節感が遠のいてくる
やはり花はこの時期になったらこの花がという季節感が欲しいですね!
 
 このコスモスは来年2月頃には咲くでしょう。終わったら夏に向かいひまわりでも

ここ暫く雨が続くこの頃

2013年12月18日 | Weblog
 気温は低くないがこのところずーっと雨が続いている。
愛犬ボブの死もあり、気が晴れない日の毎日だ
本を読んでもあまり頭に入らず、かといって外には出れないし・・・
女房は仕事に出かけているし、これまで相手にしていたボブも
いないし家の中がまるで静か 早く天気にならないかなー
気もまぎらうだろうに・・・
今も盛んに咲いているハイビスカスも寂しそうだ

                  

 

ボブを埋葬し別れ惜しむ

2013年12月17日 | Weblog
 昨日朝早く11歳の生涯を閉じた愛犬ボブ
ついこの間(12/6)このブログで「愛犬の寝姿」でボブの
寝顔を載せたばかりだったのに・・・

 何回も顔を見ながら午後埋葬した。長い間ご苦労さん。
墓の前に赤と白いインパチェンスの花を飾り冥福を二人で祈った。

 埋葬後、在りし日元気なボブの写真を大きく引き伸ばし額に入れ
飾ることにした。夜の8時頃わざわざ街の動物病院の院長から
綺麗な花を届けてくれました。

             


 昨日、今日もそうだがいつもの家の中の雰囲気が違う 
雨のせいもあるのだろうけど、1人になると寂しさが何故かこみ上げ
1人部屋でボブと呼んでいる自分がいる。
元気でいたときは、人くるとワンワンと吠え、うるさいと思ったが
それが、突然いなくなると家の中が一段と静かに感じる
10年あまりも一緒に暮らしていたんだから、犬とは言え家族の一員
だったと改めて思う昨今です。

ボブが逝く

2013年12月16日 | Weblog
 午前5時20分近々といわれていた我が家の愛犬「ボブ」が逝った。
昨日もいつもの動物医院に連れていき診断とトリミングをやってもらった。
めずらしく私も一緒に愛犬3匹連れて。こんなしてみんな揃って出かけるのも
相当久しぶりだったのに

 トリミングとシャンプーもしてもらいいい匂い、Xmas間近で首に鈴もつけてもらって
綺麗になって帰ってきたのに・・・
今朝早く部屋のあちこち徘徊?していたり、女房が起きてさすったりしてやっていた
その後、落ち着き私のベットの下まで来たりしていたが、とうとう力尽きてしまった

             

 生まれは2002年、11才になった。11年も一緒に暮らし家族の一員として
生活をともにしてきただけに何とも言いようが無い。人間も同じいずれは召される身
移住してきた地「石垣島」手厚く葬ってやろう
移住してきても現地の人たちからもボブ、ボブと可愛がられ島でのスローライフを
楽しんで事だろうと諦めるしかない。
9月ころから様子が変になり医者に連れて行ったら、心臓が肥大化しているとのこと
これは、加齢からくるものだから仕方ないと 咳をしたり、急に倒れたり、嘔吐したり
日一日ごとに弱くなってきた姿を見ていると可愛そうになってくる
痛いとも何とも言えないのが動物 じっと自分で耐えているのでしょう でも私共に
何ら面倒を掛けることなく、静かに眠っているように逝ってしまった。

犬の年齢として11歳になるが、人間の年に換算したらまだ60歳還暦になったばかりだ
少し早すぎた死のように思えるが、女房から可愛がられ大変幸せなボブでした。合掌