goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

大晦日

2014年12月31日 | Weblog
今年もあと1時間で閉じようとしている。光陰矢の矢の如しとよく言われるが
まさにその通り。今年の書初めに「自助・自立 人生これから」と書いたのが
ついこの前と思うくらいあっと言う間に一年が過ぎようとしている

 昨年は、術後だったので1年リハビリの年だった。今年は、リハビリから一転
仕事についた年(7ヶ月)で終わった。昨年は古希と言うことで残された人生を
健康体で、人に頼ることなく自助・自立出来るようと思いリハビリに励んできた

 その甲斐あって、仕事につくようになり、また再び社会と繋がれることが出来た
1年でした。しかし、いつまでも続けられるわけにも行かないが、出来るうちは
ただ仕事をするだけでなく、そこに付加価値をつけたいと思い、来る2015年は
公的資格をとろうと思っている。それが、2015年の目標にしている。

 大晦日の今日は、とても暖かいお天気だったが、明日の元旦 初日の出の可能性は
薄れ、残念だが曇りの予報 先ほど夜空を見上げたら少し欠けたお月様が出ていたので
明日の初陽のご来光の変わりに、年末の月の光を見て新しい年を迎えたいと思います。

       


 もう少し、アップしてみましょう!月の凸凹までくっきり見えます。

       

 来る新しい年はこの月のように先々見通しがいい年になりますよう
そして、明るい世の中を期待して、今年の閉めとしたします。
また新しい年も変わらずスローライフブログ ご愛顧いただきますようお願い致します。

ガソリン値下げ戦争!

2014年12月30日 | Weblog
 ガソリンと言えばここ離島は日本一高いガソリン価格
しかし、世界的に原油価格が下がり、ここ数ヶ月スタンドの価格が
下がり始めてきた。

 それまでは、原油価格が下がってもそんなに価格が下がらなかったのに
状況が変わってきた。石垣で初めてのセルフスタンドが出来たおかげで
これまではどこのスタンドでも価格は同じ。セルフスタンドが価格を下げた
とたん、その価格に追従し始め、ようやく競争原理働き始めた

 その上、11月から今月にかけ、2つのセルフスタンドが新設された
さらに競争が激化 我々にとってはいいことだ
従来のスタンドは必死にのぼりを立てお客の確保に精を出している


           


 競争がなかったときの価格は最高高い時で173円 原油が下がってきても
160円台だった。どこでも曜日を決めて安値を打ち出してきている

 先週セルフで入れた価格が、140円 これまでの価格は何だったの??
当時は、サービスと言って値を下げず、2000円以上たまご1パックサービス
いまは、140円で入れてたまごサービス まだ価格に余裕があるのかなー

 当時内地では、スタンドは競争激化で閉鎖するスタンドがあったのに
ここ石垣島では減るどころか増えるのだから・・・そのうち淘汰するところが
でてくるのかなー

 もう一つの業種でコンビに戦争が始まっています。こんな小さな島に
11月から新規店舗(フアミマ)8店つくったのだから、サー大変!
これまでCoCotoというコンビにが市内で15店くらいあるのかな
そこに挑戦してきたのがフアミマだ このようにどんどん変わってくる
石垣島 2015年は、電気店の競争がはじまりそうだ 新規参入店が
進出してくるようです。

いよいよ年の瀬せまる

2014年12月29日 | Weblog
 今年も、今日入れて、あと3日 テレビ番組を見ても今年1年の振り返り番組が多い
巷では最後の忘年会を夜遅くまで 実は私も先週土曜日同僚方と始めての忘年かを
街の居酒屋で行い、2次会、3次会最後にはラーメン屋 何と時間を見たら早朝4時
ではありませんか!!! 

 家に帰ることもままならず、ホテルもだめ、結局車の中で一夜??を過ごす事に
たまたま、今月はじめ購入した車は、ワゴンタイプで後ろの座席をたたむと大人2人は
らくらく寝られるくらいの余裕があり、まるで動くホテル?
もし、こんな年末の時期 内地だったら車の中で一夜を過ごすには、エンジンをかけっぱなしで
暖房をつけていなかったら駄目でしょうね!

 ここ石垣島こちら流の寒さはありますが、車の中に入れば問題なし!
車の中なんかはまだ良い方ですが、まだまだこの時期でもこちらの人は酔って
路上寝している飲んだくれがいます。路上寝は、夏だけと思っていたらこんな時期でも
いるんです。 寒いと言っても、路上寝が出来るくらいだから  内地では寒くて酔いがさめるのでは?

 そんな年の瀬、ジングルベルのクリスマスが終わると、今度は一気にお正月ムードに変心
巷ではお正月に備えた飾り物や、食料品があちこちのお店では山盛りにして店頭を賑してています

         

 とは言っても、私には石垣島に移住してから今日まで、何故か、年の瀬だ!お正月だ!
と言う実感が毎年沸いてこないのは何故??

 それを考えてみると、東京の年末、また何十年も住んでいたniigataの年末
寒い、雪、街の規模等々、まったく石垣とは違った環境で年末を迎えてきたのが
石垣島では、秋もない、いきなり冬といっても周りを見れば、夏と変わらない景色
これではお年末・年始という感覚が沸かないのかもね! でも着実に年は変わりまた一つ年をとるのか。

師走の雨

2014年12月26日 | Weblog
 あと5日で今年も終わっちゃうのかー
今日は朝から雨模様 最高気温は21℃若干北東の風
午後から曇り やっぱり石垣島は雨曇りのの暗い空より
真っ青な青空が似合いのですが 今の時期はしょうがないか

 天の花も何故か寂しそうな感じではありませんか
たまには、雨粒のついたハイビスカスもいいですね!



         

 

 そして中庭においてある鉢の赤い小さなブーゲンの花



         
 表庭に咲くサンダンカの赤い花


         

        今日は赤シリーズになってしまいました

 私は明日から、1月4日まで仕事は休み 何しようかな?
来年は資格試験があるのでそうそうのんきにはしていられません

 年が変わったら、本格的に勉強しなくてはなりません。
絶対失敗は許されない試験 と言うのも1年に一回しか試験日がないのだ
年も年なのであまり先はない人生 

      資格をとるのは”今でしょう” 古いか!



アグーとんかつ

2014年12月25日 | Weblog
 沖縄産豚を「あぐー豚」と言われています。
過日、豚舎直営のレストラン?(食堂)に行き
アグーとんかつ定食を食した。



      

 
こちらでは、沖縄の豚はアグーといっていますが
一体アグーって何? そして調べてみたら下記のような
説明があったので掲載します。


 アグーは、沖縄固有の貴重な在来豚です。
その歴史は古く、今から約600年前に中国から導入され、沖縄で飼い続けられていた
島豚が「アグー」の起源であると言われています。アグーは、古くから沖縄の食文化を支えてきました。

 しかし、第二次世界大戦の影響でアグーは激減しました。さらに、戦後、アメリカ等から、
大型で、発育のはやい西洋品種が大量に導入され、豚の改良が行われました。そのため、小型で、
発育の遅いアグーの頭数は減り、西洋品種との交配による雑種化も進みました。

絶滅したと思われていたアグーですが、名護博物館が1981年にアグーの全県的な調査を実施した結果、
約30頭が確認されました。そのうち18頭が県立北部農林高等学校に集められ、約10年かけて雑種化を
取り除くための戻し交配が行われました。
その結果、戦前に近い形質を備えたアグーが復元されました。

1年もった鉢花

2014年12月24日 | Weblog
 先年11月だったか造園管理者研修会に参加した時
講師の家であった鉢をいくつか買い求めてから1年余り

 その鉢花が今年もちゃんと花芽がつき、今月はじめ開花
次から次と花芽が付き、その花芽から順次開花

 その花の名前「ハナキリン」と言います。



         

 この花は黄色と言うかウグイス色とでも言うのかな
このほか赤いハナキリンもあります。我が家にももう一鉢
小さな赤いものがありますが、今の所花の数が少ないので
ここにはアップしませんが、そのうち花の数が多くなったら
また掲載します。

久し振りのツーリング

2014年12月23日 | Weblog
 仕事が連休だったのと、比較的暖かいひだったので久し振りのバイク
11月までは、仕事に行くのにバイクで通っていたが、寒さ、風邪、雨などが
多くなった12月に入り、購入した車で通勤するようになった。そのため
バイクも車庫だ出番を待っていたが、中々その機会が取れなかった。

 そんなことで天気もまずまず、ツーリングに行こうと言う気になり、島一周
のドライブとなった。

 家から西に向かい川平湾の望む展望台で一休み


         


 その後、島の西に広がる湾 名蔵湾の河岸ロードを 気持ちがいい!
この日は超干潮でひいた湾で海産物を採取する人がひいた海の先まで行っていた


         



 このラインは海岸線で超フラットな道 バイクにはうってつけの道路です。
カーブあり、直線あり その上、車の通りが少ない(観光シーズンOFF)
快適なバイクツーリングコースを堪能した後、今度は小高い所まで行き
石垣市内を眼下に見下ろせるところまで



        

 広角レンズだった為、遠くの市街地はよく映っていませんでしたね!
兎に角島一周はどこへ行っても海ばかり、当初来たばかりの時はこの海を
見るたび感激していたのですが・・・・

 何でもそうですが、いつもとか、当たり前と思ってしまうと、新鮮さに
欠けた人間になってしまうものです。でもやはり自然はサイコー!!

またブーゲンの花

2014年12月22日 | Weblog
 ブーゲンの花をアップするのは、これで3度目 しつこいかな?
まあーこれで最後にします。3度目の色は、白と淡いオレンジ色の花

      



      



      



      


 このブーゲンは鉢物です。白色のブーゲンは、妻が数年前買ってきたのもで
毎年沢山の花が咲き、清楚な感じがしますね

 淡いオレンジ色には、近所の方から戴いたもの もう、5年余り経ったかな
すっかり大きくなって、一度鉢の大きいものに植え替えしてやりました。
これも花が沢山つきます。 家の周りはまるでブーゲンの花だらけと言う感じかな

このように寒くなってもそれなりに色んな花々が咲いているので目を楽しませてくれます。

今日のブーゲンは薄紫

2014年12月19日 | Weblog
 昨日の花「ブーゲンビリア」は赤い色の花でした。
この花は、少し小さめな花ですが葉が見えないくらい沢山花がつきます

 今日のブーゲンは、玄関先に地植えした大きな木です。
枝が長く伸びつるのように高く伸びていき、その先に花芽が沢山


         


 過日も、長く伸びた枝が通る度に邪魔になり、花が沢山ついていたのですが
切ってやりました。 このブーゲンは薄紫色をしています。
遠くから見ると結構鮮やかに見え、インパクトがあります。



         


 今年春先に、伸びきった枝を剪定してほぼ丸坊主状態だったのですが
今ではこのように新しい枝も伸び、沢山の花がついています。

 この種も増やそうと思えば、挿し木などすれば、いくらでも増えるんですが
もう我が家の周りは既に限界かな?

大好きな花ブーゲン

2014年12月18日 | Weblog
 昨日のあの寒さはなんだったの?
今日は昨日と打って変わって風のない日 やっぱり風がなく
お天道様が出るとほんのり暖かい 今日の気温は19℃

 そんな天気の中我が家の家の周りに何本ものブーゲンビリアの花が
咲き乱れています 真っ赤、薄紫色、白、オレンジ色と

 今日アップする花の色は真っ赤な色です。目にも鮮やかな色


           



           



           



 このブーゲンは鉢植えの木です。地植えにしたものも2本
鉢植えのものが6鉢もあります。みんな今、咲いて花盛り
花芽が次から次と出てきて終わりがありません。長ーく楽しめます