goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

ボランテアアクテビティ

2010年02月28日 | Weblog
 今日は日曜日 晴れ 気温27℃ 海岸漂流ゴミ拾いアクテビティ
以前近所で東京から移住しペンションを経営している若夫婦と知り合いました
その時汚れた海岸の話になり 夫婦でやっていたとのこと いや私もやっているんですよ!

 今度一緒にやりましょう!となりもう一組のご夫婦(広島からの移住者)にも声をかけ
本当は午後1時からやる予定でした ところがチリ大地震の余波 津波警報発令!
日を改めようか? 津波到着予報は石垣島午後3時半頃1m 午前中にやってしまいましょう!という
ことになり3組夫婦で漂流ゴミ拾いをやりました

 何とあることあること 見る見るうちにゴミの山 私の軽トラ4杯分回収しました
漁船から中国、韓国 北朝鮮 内地等から流れ着きます 特に冬の北風に乗って

 今までは個人個人がやっていたのが今回は3組夫婦で・・・だんだんこの輪を広げて
いければいいなーと 気持ちのいい汗をかいた後のシャワーとビールは最高!!
 
 もう一つやり忘れが・・・津波対策 海岸にカヌーを置いてあったので妻の手をかり
防風林まで移動 二人でやっと持ち運び ようやくひと段落しました

 本当に来るんだろうか? もし来たらこのように非難しような!と二人で申し合わせだけはしておきましたよ

島野菜の天婦羅

2010年02月27日 | Weblog
 内地では春になると山菜天婦羅の季節 ここ石垣島では天婦羅と言ったら
地元で獲れる魚とイカが主流 あまり野菜の天婦羅は売っていない また
その天婦羅も何が入っているか衣が厚く外観からは分からない そして衣自体に
味がついている

ここ島の人達は人の家で泡盛で乾杯する時はその天婦羅のお土産を持って行く
初めて見たときこれは天婦羅じゃないよ!と思いました それも色が赤茶けるまで
油で揚げるのです それでも食べると結構うまいんですが・・・

 私達は矢張り天婦羅と言ったら衣は薄く 上げた色も狐色ではなく多少白っぽい色
食べ方は抹茶塩とかをふるか天つゆと大根おろしで食べる これがザッ!天婦羅!

 このザッ!天婦羅を地元食材(野菜)で女房殿がつくってくれた 

  島らっきょう 四角まめ 島サツマイモ 塩をふって食べたらこれはイケル!
地元の人に食べてもらったらこれは天婦羅じゃないよ! 味がしないのから
この食材の他に長命草 くわの葉など山菜薬草が沢山あるようです 

 こちらの人の天婦羅の味は衣につけた味で食べ 内地風は食材そのものの味を
楽しむと言う違いがありそうですよ

初夏に近づきつつ

2010年02月24日 | Weblog
 このところの石垣島は天候に恵まれ連日25℃ 少し動くと汗ばみますが
気持ちがいい毎日です

 前に作ったマイチェアーから望む海の色もさえてきました 
このところスローライフを楽しむ日が極端に少なくなりました 

 昨日も終わらせてもらったリフォームバイト もう一日手伝ってくれない?
と頼まれ 朝7時半に出動 帰還は夕方6時 これでは主目的が薄れてしまいます

 それこそマイチェアーに腰掛 想像力UPに浸らねばなりません 逆に想像力を
高めるとスローライフが遠のくのでほどほどにしなくては

  眺めがいいでしょう! もう少し海が見えるとさらにグッド!なんですが・・・

近所に高級別荘が

2010年02月23日 | Weblog
 昨年から建築が始まった大きな別荘が我家の並びに建設している
3月一杯で完成予定とか 当然内地の方である 先週から施主が内地からこられ
現場に色々指示や最後の確認をされていた

 中を見せてもらいましたが それはそれはなんと言いましょうか!!
内装設備等 兎に角豪勢に作られている ここに住むわけでもないのに贅沢過ぎる
んじゃない! 一階はショップやレストランも出来るような設備 カウンターがあり 後ろは厨房設備が
床はモザイクタイルで埋められている 

 表には沖縄式赤がわらの東屋だデーンと建っている 誠に余裕のスペース
さて ここをどう使うのでしょうか 興味深々 施主は今日内地に帰る前再び来られ挨拶
をした また来月中旬過ぎに来られるとのこと 何とこの施主とは知人でした 

 知人のよしみでインターネットのことや車の事等相談を受けたりしています
       世の中狭いものですね   

石垣市長選某市長候補との懇談会

2010年02月22日 | Weblog
 ここ石垣島に来て2回目の選挙目前 前回は国政選挙でしたが 今回は
石垣市長選が来る28日投票日 現職VS新人の一騎打ち

 日曜日午後7時から公民館で候補者との懇談会の案内を受け 行ってきました
小さいだけに顔見知りが多いと同時に子供連れのお母さん おばあー おじーが
ほとんど いまいち候補者の素性が分からない まだどちらに入れるかは決めていません
白紙投票もありかな? このような集会もコミニュケーションの場として顔を出しておかなければ

 先週からのにわか仕事 あと一日を残して今日で私の出番は終わりました 
ここ石垣に来てこんな連続で仕事をしたのは初めて 疲れました なんだかんだで
9日間仕事付けの毎日でした 毎日何かしらけがをして帰って来 翌朝ばんそうこを
貼ってまた出かける けがの分そこから色んなことが学べた9日間でした

 明日はゆっくり骨休みが出来ます 変化のある生活もいいかもね 今週末は
浦の海岸のごみ拾いを近所2組の夫婦とでボランテアが待ってます
 

沖縄民家リフォームシリーズ

2010年02月19日 | Weblog
 今日で5日目のにわか職人 内装の私はフローリング床張りの役 今日で終わりました
結構上手く出来ました そう簡単には行きません 隅とか端とかの半端は寸法を計り
ノコで切って合わせます 出来上がったときは”やったー” 仕事をした喜び今まで
にない満足感とでもいいましょうか!

 今日も目からウロコがありました 毎日何らかの学びがあり これから本職に
なろうか!なぁ~んちゃって!
これからではこの歳後期高齢化の仲間入りですもの この経験は日曜大工に使えるでしょう
 
 生きている間は色んな経験を積みたいものです 一回しかない人生
それがここ石垣島で出来るとは 考えもしなかったことです ラッキー!

 まだ来週月曜日まで続きそう 

 

沖縄民家リフォーム

2010年02月18日 | Weblog
 今週月曜日から始まった沖縄様式の古い家(築45年)のリフォームが始まった
今日で4日 予算の関係で全面リフォ-ムではありません あまりの古さで
仕事も中々進みません

 私も慣れない仕事内容だけに少々疲れ気味です でもやってると結構面白い
すっかりにわか職人に 毎日色んな学びがあります 2トンダンプの運転操作
電気のこのきり方 釘の打ち方等など

 昨日から内装工事 室内床フローリングの板張りをやらせてもらいました
大丈夫かな?心配しながら 新しい家の板張りは何とかなるんでしょうが 古い家は
家に合わせて板の長さを調整しなくてはなりません それをやったんだから 凄い!
 少し隙間が空いたところもあったようですが 何とか合格です

あと2日で終わるのかなー もう終わって欲しいー! 朝7時半出動 帰還は6時
帰るとシャワーと夕ご飯で一日終わり もう少し頑張らねば・・・ 腰が~・・・・・

今日はお休み日曜日

2010年02月14日 | Weblog
 昨日新潟から石垣島に来られた友人ご夫婦が我家にお越し頂いた
お天気があまり良くなく残念でしたが一緒に来られたグループの方々と
楽しんでおられたようです あまり時間がなく約1時間程久し振りのお話が
できました 一週間前も新潟から自転車仲間と連週のお客様でした
遠路から来ていただけるのは大変嬉しいことです

 今日の日曜日久し振りのゆっくりした休日となりました 土木業で汚れた
軽トラの洗車やオリンピック観戦 庭木の手入れをしていると珍しい可愛い
花が咲いていました なんと言う花でしょう?近所の方から頂いたもので
花が咲くとは思っていませんでした ラッキー!! 

 明日から一週間また私にとって特別な仕事が始まります 役に立てるよう頑張ろう!!

マルチ仕事人??

2010年02月13日 | Weblog
 2日間緊急依頼ありにわか土建業の仕事が入りました 
私が出来るの? 大丈夫だから先ずは来てよ! ちょっと心配だったが 
頼まれたら断るのが知らないんだから・・・(妻談)

 仕事内容は県道脇に立つ案内板の基礎工事 2箇所である(県から受注社の下請け)
一体私の職業は何? マルチ仕事人?のような顔をして何とか終わりました

 車で走っていると上に青い標識看板を見ながら行き先を何気なく確認していました
自分で携わってみて初めてあの看板はこのような基礎工事があって大きな支柱に看板が
架かってたのか・・・ それにしても地中に埋まっている基礎は初めてでした

 この型枠の中に支柱を立て大きなボルトで固定、その中にコンクリートが流し込まれ固定されます

 この看板が出来上がったらこの看板は私も少しは手にかけたんだと言えますよ!

 この実績が来週から1週間リフォームの仕事も頼まれました 今度は大工さん??

 出来るわけ無いけど お手伝いという感じかな 今までこんな仕事経験は全くないのに

  それでも今は本業らしきものはあるんだけど・・・・・ この年になっても今までやった事がない事をさせてもらえるなんてありがたい事です 本業じゃないからやってても楽しいのかもしれませんね! でもやるからには責任を感じてやってますよ!

アダンの実

2010年02月12日 | Weblog
アダン(阿檀)は私の家の海側に沢山あります このアダンはタコノキ科の常緑高木で奄美諸島以南、南西諸島に広く分布する植物

海岸近くに生育し、非常に密集した群落を作り高さ7-8mほどにもなります 1mほどに達する葉と葉の裏側の葉脈には細かい鋸歯がありやたらに触れません 特徴的に幹を取り巻く気根は支柱根となり、風倒を防いでいる。雌雄異株であり、夏に雄株は4-5cmの白い花序、雌株は球状で小型のパイナップル型の花をつける。実は雌花と同じくパイナップル型となり、熟すと黄色くなって甘い香りがします

葉や幹は利用価値が高く、新芽をあく抜きして食用としたり、葉は煮て乾燥させた後、パナマ帽等の細工物としたり、細く裂いて糸とし、ムシロやカゴを編む素材として利用される。また、観葉植物にもされる。果実はヤシガニの好物でのようですよ!