goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

沖縄旅行その1

2014年03月31日 | Weblog
 石垣島に移住してもうすぐ6年 近くて遠い沖縄本島初めての旅行に行ってきました
沖縄県に住んでいながら、沖縄圏内に旅行? そうなんです!ここは陸続きでないので
海を渡るのにも思いっきりが必要 今回思い切って 

沖縄のどこに行くの? 先ずは石垣~飛行機で飛び立つことからが始まります

                

 石垣島の上空は今一快晴ではなく、薄曇の空へフライト

  約1時間のフライトで那覇空港の到着 石垣島から比べあまりにも街の規模が
違い、久し振りの大都会に圧倒される 道間違わないようにね!

                   
 空港からバスに乗ってレンタカーの所まで 私は、妻の先導でついて行くだけの身分

 石垣島では高速道路はありません でも県道でも車が少ないので高速と一緒か!?
新潟での高速道以来の高速に乗って一路北へ どこまで??

                

 兎に角沖縄の高速スタートから最終ゴールまで走ってみようよ! 快適! 快適! 高速料金も安い 全区間で900円

  着いた所が沖縄で有数の絶景!ポイントの「古宇利島」天気もまずまず この橋かー 確かに凄い!
 さー車で向うの古宇利島へ渡ってみよう!!
                      

 でも車で橋を渡ってもこの橋の全体像が分からなければ意味がないよね!
向こう側に着くやすぐ、車を橋のたもとにとめ橋の下付近へ 海が綺麗だ

                        

 これは聞きしに勝る絶景です! 本当にこの風景は絵葉書に出てくるそのものです。

                   

あまりの絶景にすっかり見とれてしまっている おい おいいつまで眺めているの? この辺もういいでしょう!助さん!

                      

 名残惜しいのですが、時間も時間なので次のポイントへレッツゴー!!
途中、あの古宇利橋が見える高台と通り、またもや車を止め、記念に一枚 いいねー!

                   

 車で走ることわずか15分程に世界遺産があると聞いて行ってみました。「今帰仁城跡」です
                      

 
今帰仁城跡の歴史は古く、13世紀までさかのぼるとされています。堅牢な城壁に囲まれたその城は、
標高約100メートルに位置し、やんばるの地を守る要の城 沖縄の文化を忍ばせてくれます

                     

                  
  もう4時を少し廻ったしまいましたが、次はどこへ行くの?そうです。

今回の目的は、沖縄美ら海水族館を見学するために来たのです。もう夕方なのでまた明日のお楽しみ!               

              
       
 

プランター菜園の収穫

2014年03月28日 | Weblog
 今年の初めプランターに植えたミニトマトとレタスの苗
ミニトマトの苗も今では大きくなり今月はじめ頃から実をつけ始め
今では、熟した実が赤くなり食べられるようになってきました。

 過日、初物として、植え付け主に朝食用として献上されました。
味はどうかな? やはり自分で作ったと思うと美味くないはずはありません!

                

 何と見事なミニトマトでしょう!!まだ少し実は固めでしたが
トマトの自然な香りが鼻に漂います。口の中に入れ、噛むとピッシュ!と
そして口の中一杯にトマトの果汁が広がります。 美味い!! もう一つ!

 そして、今朝も収穫 あわせてレタスも初収穫 このレタスは種から発芽はしたものの
当時の大雨でほぼ全滅してしまったのですが、あわ良く2本が生き残り
それが今、初めて植え付け主の口に入ります。 トマトとレタス皿の上で朝食コラボレーション

                 

 買うことは簡単ですが、やはり自分の手塩に?にかけて作ったものを食べれる
と言うことは嬉しいですね! 何故か自然と元気が出てくるようだ 無農薬食品だからね!

幻の花セイシカ

2014年03月27日 | Weblog
 過日、石垣市で運営管理しているバンナ公園に行き、めずらしい花セイシカを観にいってきた
セイシカを漢字で書くと聖なる紫の花で「聖紫花」。漢字も神秘的です。


セイシカは、ツツジ科ツツジ属の植物で、石垣島と西表島に分布し、高さ7~8メートルになる常緑小高木。
花期は、3月~4月で山中で薄紫色の花を咲かせます。
暖かくなる春とともに咲く花で幻の花とも言われています。
観賞にいった時期が少し遅かったかな?大分花が散っていて残り少ない花でした。

                     

なぜ幻かというと、自生しているセイシカ(聖紫花)は絶滅危惧種になっているからなんです。
また自生しているセイシカは、山間の湿った斜面や渓流沿いなど、人が行くのは難しい場所に生える為、
なかなか見ることができないので幻の花セイシカと言われています。

以前西表でいた時、7時間もの山、川を昇り、山奥の滝を見に行ったとき、川のほとりで咲いていた
セイシカをはじめて見たのを思い出しました。よほどのことがない限りセイシカのあるところには
人は入らないため、めったに見ることが出来ない。

石垣島では、於茂登山に少しだけ自生していると言われていますがいったこともありませんし
於茂登山の中で、セイシカの花を探すのは大変です。
また絶滅危惧種なので、自生しているセイシカはそっとしてあげたい貴重な花です。

 そこで、気軽に見れるのが、行ったバンナ公園の中にあります。淡いピンクの可愛い「花聖紫花」

                   

初めて(石垣)の滝

2014年03月26日 | Weblog
 石垣に住んで既に6年になろうとしているが、石垣島に滝があるのかないのか
分からなかった。いろんな人に聞いても、滝などにはあまり関心がある人はいなく
今日に至ってしまった。 西表島生活を2年した中で何度も西表の滝に行く機会に
恵まれた。 もともと西表島には滝が沢山ある島

 最近石垣にも滝があると聞き、漸くその場所を訪れる機会が出来行って来た
家からバイクで約15分程 橋の下に向かう細い道を下ると、橋の傍に現れた
垂直の岩壁から流れ落ちる水 あまりにも水量が少ない状況だった


                

 やはり西表の滝から見ると規模が小さい このところ雨がなかったせいかも知れない
でもこの滝の廻り全体の雰囲気が中々いいシチュエーション


                    

 夏の暑い日はここにくれば、木々も茂り滝のイオン水を浴びながら涼を楽しめる場所のようでした
今度雨か、台風後にまた来て見よう!水量があればもっとダイナミックな姿に変身するはず

 この滝の茂みから出ると頭の上でピー ピー鳴き声を耳にし、見上げるとカンムリワシが
餌を捜し求め、あちこち見渡している姿をキャッチ いよいよカンムリワシの繁殖時期に入る

                 

 

2年ぶり自転車快走

2014年03月24日 | Weblog
 本格的な暖かさになってきた石垣島 今の時期がもってこいのアウトドアスポーツシーズン
こんな天気に誘われ以前メンテナンスをしていおいた自転車を乗ることにした
何と自転車は西表島以来、2年ぶりだ それも昨年8月腰の手術後なので少し心配があったが

 これもリハビリの一貫と思い無理しない程度で距離も短く、アップダウン道を極力避けたコース
本来であれば家から出発すのだが、今回は軽トラに自転車を載せフラットな道路がある名蔵海岸コースへ

                

 距離は、約25K 名蔵湾を眺めながらゆっくり走る あいにく春の風が強く
漕ぐペタルにもかなりの負荷が でも気持ちがいい!! 10Kほど走り小休止

                

 方向は川平方面へ 久し振りなのでかなり体力が落ちているのか疲れる
丁度川平近くでお昼時間 早速腹ごしらえの場所を見つけた

                   



                   

 ゆっくり1時間半ほどかけた自転車走 まずはこれくらいで止め、次の機会にまた走ろう!
これから先、いつまで出来るかわかりませんが、気負わず気の向いた時好きなことが出来れば
いいのではと思ってます。これから少しずつゴルフの素振りでもして、また、コースに出られるよう
腕を磨きなおさなくてはなりません。 まだまだこれからが人生を楽しまなくちゃ!

まだ西高東低気圧配置

2014年03月21日 | Weblog
 昨日の午前中はいい天気で気温も25度あまりの暖かかくのどかなな一日

              


    
              


と、思いきや午後には一転して雲が  だんだん空が暗くなってきてとうとう雨が
夕方になると急に気温が下がり始め、夜には、17℃と昼中から一気に7~8℃の気温差
すっかり冬型の気圧配置(西高東低)で風も北の風に変わり、寒いこと

 深夜には強い北風が吹き、家の周りのものがあちこちと飛散する始末
今日は引き続き、20℃をきって寒い一日だ。本土日本海や東北・北海道は吹雪のようだ

 考えてみたら本土の寒さから見たら問題にはならない石垣島の寒さだが・・・
でも寒いと感じてしまう。今ではすっかり石垣島体質になってしまった。

 あすからは、この寒さにもお別れだ。もう次の冬まで寒いと感じる日はなくなり
日一日と暑さに向かっていく石垣島です。

夏のような春模様

2014年03月20日 | Weblog
 石垣島も日を追う毎に気温が上がって来るこの頃。
昨日も25度を少し超し汗ばむ日でした。そんな春夏日和に誘われ
カメラでその雰囲気を撮影に

  先ずは、沖縄春の花「デイゴ」が咲き始めました。

             


 そこにタイミングよくメジロが来てデイゴの花をついばんでいたところをパッシャ!!

                 

 中々このようなシチュエーションに出くわすのはめったにありません。
あってもカメラを持っていないときとか、カメラを持っていてもこういう場面に
合わないのが通常です。めったにないグッドタイミング

 花は、花でも我が家の庭の草花類 何となく春と言う感じを思わせるのでは

            


              


              


               

 直接植えた訳でもないのに、自然に出てくる花 この紫の花の名前聞いたのですが
すぐ忘れてしまう私 某知人宅ではこの小さな紫、白の2種類あるのですが 庭一面
芝のように咲いているのを見ましたが”お見事!”と言うたくなる位綺麗でしたよ

嬉しいラブレター

2014年03月19日 | Weblog
 昨夕、玄関ホーン”ピンポーンー!”誰かなと出ると小さな女の子が立っていた
おじちゃん これ!と差し出した折りたたんだ半紙 おじちゃん ありがとう!

 どうしたの?うん いつもありがとう!昨日も作ってくれたくまもんのお礼と
えっ!何の前触れもなく1人で我が家に訪れてお礼のお手紙を私に渡してくれた。
そう何度も話す機会がないのに・・・・

              

 そうか、自分が頼んだくまもんが出来、嬉しかったのかなー?
帰ったあと、いただいたラブレターの中を開けてみると、また「だいすきなおじちゃんへ」と
書いてあった。それも色んなカラークレヨンを使ってだ

                      

                
               

 この子親子は東京から石垣島に移住してきてまだ間もない。
両親は現在隣にペンションを建設中 もうすぐ出来上がるようだ
この子は現在、野底小学校に通っているが、この4月から隣の小学校に転校していく
さびしいなーお友達と別れるのがとついこの間も言っていた。

 そんなことを思い出しながら手紙の中を開くと 何と今度はふなっしーの絵が描いていた
ふなっしーが、おじいちゃんありがとうなッしー!だいすきなっしー!

                     
 これまで色んな子供と会ってきたがこんなに素直に喜びを表す子は初めてだ
親は、どんな育て方をしてきたのだろう 後を絶たないいじめ社会の中でありながら
この子の様に素直で自分の気持ちをストレートに表すことが出来ると言うのは素晴らしい
このような子供が沢山育っていってくれれば世の中は、平和で明るい社会が形成されるのにと
ついつい思ってしまう。回りの大人たちも、関わっていくことが大事だと思わせられた日でした

 表書きの封書の裏には、可愛いシールがいくつも貼って封をしてあったのがとても印象的でした。

                

 ハタ!と頭をよぎったのは・・・・・ 今度ふなっしーを作って欲しいと言っているのかなー?
でも、そんなこと一言も言っていなかったし、このラブレターにも書いていないし・・・・
ふなっしーを作るには難しすぎだ!フナッシー!!!

工房処「石州国」最後のゆるキャラ完成

2014年03月18日 | Weblog
 我が、工房処「石州国」では、これまで色んなものを生み出してきた
特に今年に入り、取り組んだのが海から流れ着いた資材?をゴミとしてではなく
有効的に再利用 少し手を加え作品として生まれ変わらせる

 特に今、テレビ等で活躍しているゆるキャラや、子供が好きな動物づくりだ。
これまで、パンダ、カエル、アンパンマン、ドラえもんの4体をつくり、家の前に
置き、学校に通う子供達がそれを見て喜んでくれる。

 おじちゃーん!今度は何を作るの?いつもここを通るのが楽しみなんだーと
何を作って欲しい?と聞くと、暫く考えて「くまもん」がいいなーと
うーん 少し難しいなー作るのが。でも考えてみるよ!と以前子供達との会話

 それから、気になり頭の中でくまもんのイメージづくりが始まる
ようやく、イメージが決まり、いつもの海から流れ着いた浮玉を加工して昨日
出来上がった。できばえはまずまず。誰が見てもくまもんに見えるはず いかがですか!

                    

 丁度出来上がった所に、あの小学3年の女の子 おじちゃーん!出来たー!
何とタイミングがいい子なんだ! 連絡もしないのに

 出来たよ!わーかわいい!!ここじゃなくておそこに飾ってくれない!と
これらを製作する道具が無いと出来ないのだ 近所の知人から借りてきた
サンダー、ジグゾーのこ 我が家にあるドリル、インパクト ペンキ等々
まるで大工さんの道具が必要だ やっぱり自前で揃えなければならないかなー

 これでしばらくは、工房処「石州国」は店じまいにしようかな!?
これからは、アウトドアの季節です

ノルデックウォーキング

2014年03月17日 | Weblog
 昨、日曜日NPO法人ノルデックフィットネス協会が主催した
ノルデックウォーキングに夫婦で体験参加した。場所は石垣市バンナ公園
参加者は、老若男女定員20名 

                 

 私は腰のリハビリを兼ね以前から毎朝約3.5Kウオーキングを行ってる
今回主催したインストラクターの話では、ウォーキングだけでは下半身に対しては
効果があるが、体全体となると60%ほど、ポールを使ってのウォーキングは
両腕も使うので上半身もあわせ、体全体的に効果があるとのこと。

 先ずは、コノウォーキングにたいするレクチャーを受け、スター前15分ほど
ストレッチで身体を慣らし、ポールを使ったウオーキングの仕方を習得

                 

 簡単と思っていたが、いざ、ポールを握って歩くとなるとはじめはぎこちなく
中々歩くテンポがスムーズに取れないが、その辺は体育系何とか、身に付けるられるようになってきた
ポールもウォーキング専用 スキーのポールより短い 材質もアルミ、カーボン製があり
ゴルフクラブと一緒でカーボン製のポールが高価である

                    

 今回はこのポールを借りることに。恐らくこれが終わればポールをネットで調べるだろうね!
ストレッチ、歩行訓練を行った後、公園内3Kあまりを2班に分け、実習だ 一、二 一、二
公園内の緑の中をマイペースで歩く どうしてもポールの突き方に気を取られてしまう
慣れてくれば、ポールを使うことで膝にも負担が軽減されるから、ポールなしで歩くより体全体にいい

 コース終了後もクールダウンのストレッチ体操で終了 こんなポーズで記念写真を

                   

  おい!おい!君のこのポーズは右手を右足が一緒じゃない!次から大丈夫?
今日の地元新聞ひろげて見たら、ノルデックウォーキング開催記事が写真つきで掲載されていた
 その写真に私も奥隅に写っているではありませんか!