goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

毎日こう暑いと・・・

2018年07月29日 | Weblog
 移住して来た当時暫くは、夏でも天気のいい日は、暑くとも
外で汗をかきながら活動するのが楽しみだった。
何故、地元の人は日中外に出ないのだろう?外に動いているのは
観光客か、やむを得ず仕事をしている人たちだけだ。

 移住10年もすると、私もすっかり地元の住人となってしまい、
この暑い中外にでるのがおっくうになり、日中は陽を避け、クーラーの
効いた部屋の中でジャズでも聞きながらの避暑が一番!

  

 今では、ネット社会、2年ほど前にようやく使う気になったスマホを手に入れたが
どう活用するか?カメラ、ニュース関連が見れればと思ってたが
最近YouTubeで音楽無料で色んなジャンルを聞くことが出来る

 今では、それこそわけが分かりませんがジャズを聴くようになった。
直接、スマホとかPCからの音質ではだんだん満足できなくなり、
音質のいいスピーカをを買い求め低音の響きを楽しむようになったのだが

 また、今の機器は、BIuetoothとやらの機能が付いているのを
わかり、ワイヤレスでも可能なスピーカを知り電気屋に行ってELECOmという
小さなスピ-カーを購入、しかし携帯には便利だが・・・・やっぱり音質が物足りない

 また色々調べていたら、BOZE製スーカーを見つけた。年金者にとっては
ちょっと高いかな?と迷ったが、この際自分の好きなものに投資はいいだろう!
と昨日ネット注文 来るのが楽しみだ。
スピーカーに関しては、これで最後にしよう! ほんと道楽は金喰い虫だ!!と
思いながらついつい・・・・。

 


 


安定した夏空が

2018年07月27日 | Weblog
 熱低が発達し台風に変わった12号は本土直撃コースをたどっている。
大雨で被害を受けた愛媛、広島地方も心配だ。ダメ押しにならなければいいのだが
 
 熱低も消えた沖縄地方は、ここ暫く好天の続きう毎日 気温32℃の石垣島です
内地では40度前後の暑さが続いていて、テレビをつけると連日猛暑のニュースつけるとが。
まさに今年異は異常気象の日本列島

 しかし、ここ石垣というか沖縄地方での夏は、異常気象ではなく平年並みの気温
内地から見たら沖縄も暑いでしょう!と言われるが、逆に内地より気温が低い状態です。
たいていの人は沖縄は、南の島なので”暑い”と ”台風”というのが常識化されているようだ。

 でも沖縄の夏の暑さは一年の中の半分以上が灼熱の太陽が照り陽射しが強いから
沖縄の夏のイメージは異常に暑いと思われているようです。

 最近の私の体は加齢も影響してきているのか必要以上に外に出る気が亡くなって来た。
せいぜい午前中までの作業で終わらせシャワー後、涼しい部屋で音楽を聴きながら
冷たいビールと昼寝つきと言う生活

 夕方たまに裏の海に出て砂浜を散歩がてら夕陽を眺めたりしての1日を過ごす日々。

  

でも、毎朝目が覚めると血圧計で計り、その後腹筋背筋運動をした後、7時前から約30あまりエクササイズバイクで
汗をかいたあと、朝食というライフスタイルを続けています 2か月ちょっとで累計 
1060Kmくらいペタルを踏んだ距離になります。継続は力!体つくりは欠かせません。
 


この処気になる台風卵

2018年07月24日 | Weblog
 この時期は、台風シーズン真っ只中!いつ発生しどんなコースを通るのか
いつも気圧配置をチェックし、いつ来てもいいように準備している。

 今も、南の方でいくつもの台風の卵(熱帯低気圧)があり台風になるかの生がある。
問題は、高気圧によって台風の方向が決まるので今から戦々恐々だ。

 先週末から今週初めにかけて熱低が台風に代わるのでは?そのコースが石垣直撃の
様相で心配していたが、台風に発達することなく熱低のまま、通過し何ら変わらない
平常の一日でした。

 今日も朝から暑くいい天気なので久しぶりにバイクで街までツーリング 風をきり
暑いのは何のその とっても気持ちの良いバイクツーリングでした。

 

これが弱肉強食の世界か!

2018年07月22日 | Weblog
 昨から朝、我が家リビングあ!から庭を眺めていたところ、テラスに何と中型蛇が
それも、何か獲物を締め上げているではありませんか!!

 

 そしてその様子を見ようと庭に出てみると、するすると獲物を話し始め天戸戸袋へと進んでいきます。
改めてその獲物を見ると大きなカエルではありませんか!!

 

 そのカエルをテラス蹴っ飛ばしておいた。またしばらくすると戸袋から蛇が出てきて
リビングガラス越しのテラスを悠々と張っていきます。そしてまた同じ場所に戻って来て
カエルがいないことに気が付きその辺の周囲を動き回った瞬間、カエルを見つけまたもや
ぐるぐる巻きに締め上げたではありませんか!

  
 そしてカエルの頭、口あたりをなめ始め、どうやって料理しようかと思案している様子だったが
なんと顎を外し始めあのカエルを丸のみ体制に入ったではありませんか!!!それこそギョ!!

  

 ここからはその様子は写真でご覧あれ!
 
  

 

 

 少しずつ飲み込まれていきます! 獲物のカエルは大きいので、自分の胴でできつく締めあげ飲み込みやすいように
みじめにカエルの両足しか見えません。



 そのうち向きを変えたところが、何と蛇の頭部から胴にかけて半分のみ込んだ姿が 何という事でしょう!
あの細い胴が見事に大きく膨らんできたではありませんか! それに蛇の胴周りにうろこが大きく割れています!

  

 これが自然の世界なんだと改めて自然の厳しさを目の。あたりにしたシーンでした。
その後も時間をかけすこしずつ飲み込んでいきながら、2/3程飲み込んだところで
蛇は頭部を持ち上げカエルを咥えながらゆっくりやぶの中に進んで姿を消していきました。

 おそらく、自分のねぐらにもどりゆっくりご馳走にあずかるんじゃないかな??
それにしても、家の中から、この様子が見れるなんて都会じゃ考えられませんよね!

 今度は何が現るのぢょうか? まるで自然動物園みたい。

 

スローライフも一ヵ月余り

2018年07月20日 | Weblog
 仕事から解放されてから、一ヵ月余りが過ぎましたが、
この間、これまでほとんど手つかずだった家周り関連の
メンテナンス作業に連日追われ、スローライフどころか、
毎日、」汗だくの日々が。

 今日も、台風8号で垣根が破損し、その修理に追われる一日。
そのかいあって、それなりに補修関連が終わりはじめてきました。

 一番大きなメンテナンスが、家の外壁全面塗装でした。一昨年が
屋上の遮熱、防水塗装で今回が外壁塗装。築10年も経過してくると
それなりに傷みが出てくるので、長持ちさせるにはちゃんとメンテが必要
ですが、それ相当のお金もかかりますが、そこは、これまで培ってきた人脈で
費用も1/3程度やってもらいました。 助かります!

 これで、わがマイホームも10年前の新築同様に生まれ変わりました。
この写真は昨日撮ったマイホームの全景です。

  

最初に取り掛かった仕事が写真左側赤い屋根の石州国とオレンジ色瓦の守礼門
そして母屋の外壁色は淡いピンク系。

 10年前来たばかりの頃は家のみで周りの植栽はなく殺風景でしたが
当時小さな木を植えたりして来たのが、10年も経つと何と育ちのいいこと
見る見るうちに大きく成長し邪魔になるくらい 植えなければよかったと
今更ながら反省しても遅い!

大型台風8号過ぎ去って

2018年07月16日 | Weblog
 石垣島直撃に近かかった大型台風8号、10日から11日早朝にかけ、
あっと言う間に通り過ぎてい行きました。お陰様で大きな被害もなく胸をなでおろす。
 
 10日夕方6時ころから停電に!回復まで何日かかるのかなー!???
鳴くまで待とうホトトギスならぬ「つくまで待とう!外線電気やさん」

 翌朝起きると家の周りは大変!!垣根は飛んでつやらあちこちでの倒木
強風で引きちぎてた木の葉、枝が山のように!

 電気もまだ通電しておらず、早速発電機を用意し2年振りの稼働!エンジン係るかな??
何とかエンジン始動してくれ、家の中の冷蔵庫2台、冷凍庫1台、トイレを最優先させた。

 そんな強風の中で朗報と悲報が確認された
1.朗報は、あの風の中それも一番厳しい夜のなか、ひっそりと咲いていた我が家の「サガリバナ」
よくぞ、頑張って咲いてたもんだ!確認できたのは朝だったので、しおれ始めgていたが・・・

 

2、悲報は、台風来る前気になっていたあの野鳥の巣だ。何とか越してくれるかな?と
  風が強まって来た風雨の中、子育て中の巣を見ると。親鳥がずぶぬれになり、巣の中で
  ヒナを抱いていた。がんばれ!!
 
 翌朝、一番にまだ強い風の中ではあったが、心配で巣を見に行ったら、巣はあるが
中には親鳥も、」ヒナもいなくもぬけの空。どうしたんだろう?ヒナを喰え避難したのか?それとも・・・
この地域に台風避難勧告が発令されていたの聞いて避難していればいいのだが?

 それ以降、あの巣には戻ってくることがありませんでした。自然の掟には逆らえません。
そして台風通過3日後には我が家の月下美人が開花していました。

  

 植物は本当に強いですね!また、今週末頃には発生するのかな?これだけ海水温が高いくなってきているから。


瞬間風速70m級に大型8号台風

2018年07月10日 | Weblog
 身の危険を感じるくらいの大型台風が近づいてきた。
昨日の内に台風対策は終えたものの、あまりにも大きい規模で気になるが

 今日午後一石垣北部、私の住むも含め、市から「避難勧告」が発令された、。
非難すれと言っても私の家の方がしっかりしているので非難することなく留まる。

 今夜0時ころ石垣島通過予定 速度30Kだからあっという間に台湾近くに
朝起きて外はどんな具合になっているかなー!? 被害は少なければいいのだが

 今、電気も付いたり消えたりと・・・そのうち転電になると思うが。
通過後がまた大変!あちこち散乱したものや、かたずけに3、4日はかかりそう!

 

 

 

卵が孵化しヒナに

2018年07月09日 | Weblog
 6月28日にアップしたブログに我が家の庭、野鳥の巣に卵が4ケ入っていた写真を掲載した。
その後、親鳥の邪魔にならない様、観察して来ました。一昨日の朝親鳥が留守を見はらかって
巣を覗いてみると、弱弱しいヒナが。大丈夫かな??生き延びて行けるのかなー?


 今日改めて巣の中を覗いてみると、私を親と勘違いし元気よく、餌をねだる仕草が。
小さい体にも関わらず、大きな口を精一杯広げておねだりしていた。

  



 でも心配事が!明日10日~11日にかけてここ八重山諸島直撃の大型8号台風が襲来予定
私も今日一日かけて台風対策で汗を流した。最大風速50~60m 車がひっくり返るくらいの暴風雨が
果たして、我が家に巣を作ったこの野鳥の親子台風に堪えられるのでしょうか?
自然の掟、無事を祈るだけしかありません。

 いずれにしても、大き被害がなければいいのですが・・・・。

マイホーム外壁リホーム

2018年07月04日 | Weblog
 今年4月移満住10年となった。あっという間の10年
全く知らない、それも日本の最南端の石垣島 改めて振り返ると、よくこんな冒険をしたもんだ!と今更思う。
来てみて、環境も文化も違うし、それよりも誰一人知る人もいないところ。

 移住の覚悟の証として、住む家を新たに建築したことで、腹が決まったのかな?
そのマイホームが今年で10年ちょい経つ。さすが、南国の強い太陽と海辺沿いからの潮風、
木々に囲まれてるの葉から出る渋等で外壁は色もさめ、汚れも一段と目立ち始めてきた。

 昨年あたりから、外壁塗装をやらなくては思いながら、中々時間がとれなかった。
漸く、自由の身になり、重い腰を上げ、去る29日~3日まで5日間!!変えて決行!
実は塗装前3日間かめて外壁の高圧洗浄機による水洗い、これは私の仕事。いやーまいった!!

 まともに塗装業者に依頼したらそれ相当の金額がかかる。持つべきものは友達です。
元塗装業をしていた友人に頼み材料費と僅かな手間賃で済むんだ。
その中の一人が現役の職人、他の仕事を休んで我が家に3日間だけという約束で
来てもらい、その他3名がお手伝い。助かりました。

 

 

 

 カラーは、10年前と同じ(淡いピンク系)色に再現 まるで新築同様に仕上がりました!
今日は、後片付けで汗を流し、完成祝いで一杯!乾杯!!

 明後日からは、私の同級生夫妻が東京から石垣旅行に来ると言うので、またも忙しい日々が続きます。 

またも逃れた台風7号

2018年07月02日 | Weblog
 3日前熱低(台風の卵)が発生し他と思ったら台風7号発生
丁度、外壁塗装中なのに台風接近してきたらどうしよう?

 心配をよそに石垣島を逸れ,宮古島をかすめ沖縄本島方面へと
お陰で南からの熱風が吹き込み蒸し暑い語が続きます。

 この暑さに加え一斉に泣き出す「クマゼミ」の鳴き声が耳につく
我が家裏の樹木のあちこちに蝉の抜け殻が。その数数えきれないほど

 それが孵化し真夏の競演だ! まー僅かな命だろうから泣くだけ泣いたら・・・
それにしても集団鳴きには、一層暑さを感じますね!