goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

西表といったらその2

2010年11月30日 | Weblog
 昨日はマングローブを紹介しました 

石垣島にもマングローブ林はありますが一部のみ

西表は亜熱帯林マングローブでいっぱい!!

 それは川が沢山あるからです そして山々が

その山から流れてくるのが川になり海に注ぎます

 山と川と言えば滝です 西表には滝が沢山ある

これが西表の観光資源 カヌーで川を上り

 トレッキングでジャングルをくぐり滝に到着

ツアーで6~7時間もかかるコースもあるとか

 この滝はピナイサーラと言う名前の滝です

今私のいる所から車で5分くらいの所からカヌーで

 滝めがけて行くそうです 季節のいい時に

行きたいと思っています まだまだあるんですよ!

西表島と言ったら?

2010年11月29日 | Weblog
西表島と言ったら何を連想しますか?
西表ヤマネコ あまり浮んでこないですね

ここは国定公園に指定されており全土の約
90%は国有地です その殆どが山と熱帯林
その一つにマングローブです
この写真は川から海に出たところで海水と
淡水が混じっているところ

川の上流に行けば行くほどマングローブの林
です 大きなものになると根が凄い!ですよ
昔はその根で船の舵を作ったそうです

 如何ですか?この写真西表島らしくありません?

監視カメラが

2010年11月28日 | Weblog
過日地元新聞で載っていた記事に「漂流ゴミ監視カメラを野底海岸に設置」と
我家も野底だけどどの辺かな?と気になっていた 昨日午後石垣の我家に2週間
振りに戻り 早速家の外周を一回り いない間変わりはないかCK

裏の海岸に出ると今までなかったやぐらが立っているではありませんか! なんだろう?
近くによると上にカメラらしきものが えっ!あの新聞の記事!?その下に看板が

やっぱりそうだ!あの新聞記事の監視カメラだ! 我家の裏の海岸ではありませんか!

実は新聞記事に気になることが書いてあった 漂流ゴミがどのような状態で漂着したり
また漂流していくのか定点観測のため漂着した漂流ゴミは拾わないで下さいと書いてあった
これまで今の時期(冬季)が北風に乗って漂流ゴミは海岸に漂着する
あまり汚いのでボランテアでそのゴミをこれまで回収していたのだ

研究はいいがたまったゴミはどうするの? 国でも県でもいいけど回収してくれるの!?
結局は民間の手助けがいるんでしょう! 流れて来ないようにしてくれればいいのですが
そうも行かないよなー 国内外から漂流してくるんだから 今西表もこの漂流ゴミで
自然を破壊されてきています 先ずは小さなことから・・・ゴミは捨てないことが一番!

西表の絶景!

2010年11月27日 | Weblog
 今日は朝から快晴です 

海は青い! 空も真っ青! 心も晴れ晴れ

  西表の景色は最高! 来年季節が良くなるのが楽しみ

  今日は休みの土曜日 これから石垣島の

 我が家に3週間ぶりに戻ります

   明日は久しぶりの友人達とまた乾杯だって!

唯一の信号機

2010年11月26日 | Weblog
ここ西表島には信号機全島で2基しかない
東部地区と西部地区に各一基ずつ設置されています
私の住む西部地区がこの信号機 それもT字道路
そこには小中学校があるところ

車の通りはまず少ない それなのに信号が何故??
それには訳があります 子供達に実物の信号機を
もって体験するため(教育の一貫)だそうです

信号なんて当り前と思っていますがこうゆう過疎
地域は当たり前ではありません 子供達が卒業し
都会に出たとき体で覚えさせておかなければなり
ません 交通安全もあるがそれ以上の信号機の役割
は教育のウエイトの方が高いのです

島全体で2基しかないのですからあとは高速道路並み
ノンストップ状態 でも現地の人たちは40K~50K
と安全運転です 出すのは観光客のレンタカーだ!

久しぶりの画像

2010年11月25日 | Weblog
今日は久しぶりの画像つきブログです
昨日の朝西表に初めて来た家内が
天気になった西表の上原港から石垣島へ
帰って行きました

一昨日くる時は石垣港から上原行きは
波が高く欠航でしたが昨日帰りは天気に
なり上原港から石垣島行きは運行
この写真は西表上原港を出航し船から
港を写して貰いました

西表島の港は東部に大原港 西部に
上原港と港が二つあり私は上原地区にいます
こんな小さく素朴な港なんですよ!

誕生日祝い=二日酔い

2010年11月24日 | Weblog
昨日初めて女房殿が西表島に足を運んだ
石垣島の友人二人も 
先々週初めて石垣島に戻った特久しぶりに
友人達と一献を交わした その時Tさんの
誕生日20日だったよな 今年は誕生祝で
きないなー 西表に行ってしまったのだから

いや待てよ!みんな誕生月はあんまり変ら
ないのでは? 家内が12/2 Mさんは
11/27 Sさんは1/4 じゃあ一緒に
やっちゃおうか! Mさん西表の居酒屋さ
んを知っているから 23日互いに都合が
いいのでと一気に話がまとまってしまった

そしてその日が昨日わざわざ石垣島から船
に乗って西表島まで 一泊二日の旅
地元の方も呼んで盛大に誕生パーテーの開催
ビールに泡盛に島料理が次から次と大宴会
とうとう三線と横笛も飛び出し沖縄民謡オン
パレード 時間も忘れ 楽しい誕生会でした

そして2次会へ 西表島にもスナックがある
んだー 結局深夜1時を回ってしまいました 
妻は今朝9:20の船で帰還 私は午後から
の仕事 今日は二日酔いの辛い日でした! 

完成!

2010年11月22日 | Weblog
今日入所者から要望のあったテレビ台が完成した
我ながら上手く出来たと自己満足

Tさん大工さんもやった事あるのですか?と職員から
 まぁーねと言ってしまった 何でも出来るんだね!
と言われうれしい気分になりました
何でも一生懸命やれば出来る!を証明した一日でした

これからが怖いんだな Tさんは何でも出来ると思われ
何でも頼まれそう でもあの人に頼んでもやってくれない
とか出来ないと思われるより あの人に頼めば快く受けて
くれると思われた方が互いの信頼関係が増しますものね

作品の出来栄えが写真でお見せできなくて残念です
早く写真付のブログに復活できるといいのですが・・・・ 

入所者からの要望

2010年11月21日 | Weblog
Tさん壁の柱にテレビ台作ってくれませんか?
内心私が! 出来ないとも言えず承知しましたと一発返事
床に専用台の上にテレビを乗せて問題ないようですが入所
者間で言い合いになるそうです 皆車椅子でテレビが唯一
の楽しみでみんなで見ています 早く来た人はテレビの前
に陣取り 後からの人はその後ろ 後方の人は前の人の
頭で見えないという事です 上の方に据え付ければみんな
で問題なく見えるという訳

柱といってもコンクリートだし ドリルで穴を開けなければ
木にビスを打ち込むくらいは出来るが・・・・テレビの下に
ビデオも収納しておきたいとの要望 そうすると二段の棚を
作らねば 果たして出来るだろうか? 一応簡単な図面を書
いて材料を揃え寸法に合わせて電機ノコで 何とかできた

後は組み立て据付である 電気ドリルで壁に穴を 中々開かない
するとドリルが折れるではありませんか! 大丈夫かな?
コンクリートビス アンカーを打ち込まないとビスは締まらないかも 2時間余孤軍奮闘したが終業時間となり次回へ持ち越し

大変ですが失敗しながらでもやって見ることが身についてくる
んでしょうね 昨日は私の誕生日だったのに孤軍奮闘でした

介護サービス

2010年11月19日 | Weblog
ここ老人ホームに来てから施設に入っている利用者と
身近に接する毎日 ここは介護度3~5の方々が
30名程入居している この他にショート利用者23名
と満杯状態 この他に入所待ちの人が相当いるようです

このような施設を外から見ていたのと実際毎日身近に顔
を合わせているのとでは全く違います
どう対応していいかそのレベルによって戸惑ってしまいます
中には大声を出す人 何を言っているのか理解に困る人
何も話すことも出来ず毎日車椅子生活の人 ここは殆どの
人は車椅子生活や痴呆症の人もいます

介護士、介助者、看護士の職員は本当に良くやっています
たまにニュースで、介護士の言う事を聞かないといって
利用者を虐待したという事も聞きます 特に個室では何を
してもされても分からないからです人間として接することを
しなくなってしまう介護士もいると聞きます

介護士という職業は外から見ている限りその大変さは分か
りませんが、実際は根気のいる仕事です 職業ではあるが
自分の親と思い介護できるかどうかですが、個人の資質だ
けでは組織として動かないと思います

組織の風土として成熟しているかどうかにかかります 
あくまでこの職業はサービス業といってもいいと思います
組織としての理念・ビジョンが明確に謳われ組織全体が理解し
共有することが本来の介護サービスといわれるのではと考えます

当施設の理念に「利用者一人ひとりの人格・人権を尊重し、その人
らしい生活を行える場を提供するとともにより一層の介護サービスの充実を図る」という一行があります
果たしてどこまでこれらが浸透しているかまだ私にも分かりません
しかし各職員は皆明るく元気に利用者へ一生懸命お世話しています

その中で私はどうだろう?まだまだだなー