goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

一気に真夏へ

2022年06月28日 | Weblog
 内地では最も早い梅雨が明け、連日の猛暑が続いているようですが
今年は異常だ! ここ石垣島の梅雨は例年に比して雨が多く日照りも
少ないいつもと違った梅雨でした。

 梅雨明けと同時に連日の好天で一気に夏が来た。その証に毎年の事ですは
時期に咲く花や小動物も待ちわびたように一気に咲いたりしゅつぼちうしたりと
周りをにぎわしています。

 その中でこの時期に咲くサガリバナ」がs我が家の庭にも咲き始めました

 

 月下美人のつぼみも日一日大きくなり始めたり、石垣市花であるホウオウボクの花も
開花し始め一気に夏を感じさせます。

 夏定番であるセミもあちこちに孵化をもとめ木に窓枠にとあちこちセミの
抜け殻が引っ付いて孵化から帰り飛び立っていき、あちこちの木々で朝方賑やかな鳴き声が
これを聞くと夏だーと更に強く寛恕ます

 

 今年の夏暑いのはいいが、果たしてこれから襲来する台風の時期に入りました。
これだけ暑いと海面温度も上がり、さぞ大きく張った達下台風が来るのではと居間方
それなりの気持ちをもって待ち受け体制にはいらねばなりません。

 

梅雨明けと同時に一気に真夏

2022年06月23日 | Weblog
 あれだけ続いた梅雨 今年の梅雨の日照率はこれまでの最低で40数パーセントと
太陽との出会いが少なかった。併せて降水量もこれまでの3倍近い量が。

 火曜日漸く待ってた梅雨明け宣言と共に一気に今度は真夏日が続く。
雨よりいいか!やはり南国は明るい太陽の下が一番!!

 とは言ってるものの、これがまた長引くとつい愚痴が!暑い暑いと。
今度は雨どころではない!近い内にはあの台風がくる。
こんなそんなで毎年一年が繰り返される。

 

 

 

初の麹みそ作り

2022年06月21日 | Weblog
 この度、市のイベントである手作り麹みそつくりのワークショップに参加
このイベントは過去もう何年も前からやっているとのことだが、これまで
この情報には知らずできた。
今年から石垣市の工法をLINEで市民に知らせるシステムでその情報から得た。

 興味関心もあったと同時に、昨年新潟山奥の山荘に行ったときその山荘で作った
麹みそ汁を食し大変うまかったのを思い出し、この機会にと思い参加

金曜、月曜と2回に分けての作業、その前に事前に準備しなければならない材料
玄米、大豆、塩など 初日に使う玄米は前日似ずにつけ洗い一晩寝かせ翌日
水を切ったその玄米を持ち込む そしてそれを炊飯器で炊き麹菌をいれ
持ち帰り、二晩寝かせる。 と言う工程



2日め分の大豆も前日水洗いして、一晩寝かせたもののを持っていき、その大豆を
圧力釜で炊き、初日の玄米と合わせ塩を入れ攪拌しミンチにかける
ミンチしたものを覚ましそれを手で捏ねる作業、これがまた大変力がいる作業だ!

 

 捏ねたものを容器に入れ、仕込み完了となる。

 

ずーと立っっぱなしですっかり体が消耗してしまう始末 
お陰で翌日は半日ダウン!

 完成は、3か月後の9月だ 出来上がりを楽しみにしてます!
 

新作オムライス

2022年06月10日 | Weblog
 私の好きな料理食べ物の一つに、オムライスがある
以前新潟、横浜に行ったとき、オムライスを作って家族で食べてもらった。
特に孫たちからの評判は、すこぶる好評で再リクエストまでもらった。
こののたまごの上にかけるソースは、トマトをぶつ切りにしてケチャップと砂糖で
少し煮込み周りにかけて食べた。

 今回作ったオムライスは上にかけるソースをホワイトソースをたまごの上からかける
まるで卵が見えないくらいに。

 中身のご飯は、ケチャップで炒めたものにふわふわ卵をのせ小麦粉と牛乳バターで
キノコ類なども一緒に炒めソースとしてかけて食べる。
見た目はあまり華やかではないが、食べたら以前のとまた違った味が、、、、結構いけます!
それこそ、お店を出してもいいんじゃない?! 猪子にのるな!!

 

今年も来た梅の季節

2022年06月06日 | Weblog
 昨年、初めて作った梅酒 面白半分で6瓶作った
ホワイトリカー、ブランデイー、シークワーサー、梅シロップ、ウイスキー

 今昨年作ったホワイトリカーを飲んでいるが昨年来、アルコールを断ってから
一年になり、焼酎原酒は度が強すぎる 少し埋めて飲まないと。

 あれから一年アッツお言う間に過ぎ、またこの梅の季節に、スーパーに逝ったら
梅がおいていて、昨年作ったのがなだ沢山あるのでとおもいつつ、ついつい買い物かごに
今年は、アルコールなしの梅シロップにでも作ろうか! 早速昨日仕込んでみた

 此のシロップは、1っカ月半ほどで、出来上がり。8月の真夏にでも冷たく冷やして
喉を潤すことが出来そうだ。
 
 

久しぶりにブルースポットが

2022年05月29日 | Weblog
 昨日あたりから漸く天気が回復し今日は本格的にいい天気に。
朝の太陽がそれこそ一年ぶり 我が家リビング琉球ガラスを通して
日が当たり、ブルーのスポットが当たり、何となく気分も晴れた。

 本来であれば、この五月に入ると、太陽の位置がちょうど我が家リビング
小窓をブルーの琉球ガラスをはめ込んだ設計にしてあり、そこかに朝陽が当たると
リビングにブルーカラースポットが当たるようになっている。

 今年は五月初めからずーと梅雨状態が続き、案の毎日が続いていたので
ブルーカラースポットは中々見ることがなかった。
6月に入るとそろそろ、太陽の位置がずれ始めてくるので、窓にあたる陽は差し込まなくなる。

 真夏になると、西日がシャワー室の琉球ガラスに差し込みシャワー室がブルーカラーに
石垣島でもこのような琉球ガラスを入れた家はあまりない。
我が家は、ブルー、イエロー、グリーン、オレンジの4色殻を家の周りの壁にはめ込んで
いる。 今更だが、もう少し考えて更に楽しんで素滅家設計にすればよかったけど、、、。

 

アボガド発芽がら葉に

2022年05月28日 | Weblog
 今月7日のブログに掲載したアボガドの芽 それから順調に育ち
あの小さな芽が葉として成長してきた。

 ここまでかかった日数はと言えば、長い事長い事 昨年12月末近い事
ダメもとで食べ終わった種を小さなグラスの中に水と一緒に置いていた
ここまで来るのに、何と丸々5カ月かかった。でもダメもとがダメで亡くなった。

 実は、アボガドは食べるだけで種から育てるなんて考えてもなかった。
ネットサーチしていた時、この情報をみてそれこそダメもとでやってみたのが
現実に育ってきたと言う訳。

 初めて見るアボガドの葉 まず、実にまではいかなくとも観賞用としてこれから
鉢に植えようと思うが、どこまで育つやら、、、、。楽しみに。

 

 以下の写真が今月7日にアップした当時の写真 20日ほど経って上の写真の
様に葉っぱが出てきました。これからどのように育っていくのか見舞ってみよう!

 

カラー筆ペンで何を書く?

2022年05月27日 | Weblog
 これまで墨字は嫌いな方ではなかったので、一昨年あたりから年賀状を
筆を使って書き2年目となった。枚数も当時から見たら減ってきて、
手書きで書く気にもなった。

 もっと面白味の有るものを書いて見たいと思っていたところ、これまで
余り気にもしていなかった絵手紙の情報を見て、賭けたら面白いんじゃないか

思いついたら、私の性分!カラー筆ペンwp使って書いたらと思い
早速amazonかで購入 今日ついた。

 ここ石垣島ではカラー筆ペンはあまり見たことがなくいつもの通販で
amazonは何でもそろっているので。ににか欲しいというものはほとんど
現地で購入したことがない。 限られた品種しか置いてないので選択肢が
限られている。

 さー!これから少し書き方の勉強をして人様に見せれるような作品が書けるかな?

 

地元のカボチャで料理

2022年05月22日 | Weblog
 春から頃から地元のカボチャの収穫があり、市場や無人販売所に出回っている
以前からカボチャは好きなので、よくスーパーで買うカボチャはメキシコ産が美味しい

 地元石垣で採れるか勃アハ、皮が硬く水分が多いし、甘みもあまりない
中には美味しいのもあるが、やはり北海道s団も美味しい。栗カボチャが好きだな

 たまには、石垣さんと思い買って食べてみたが、いまいちの味
いつもだと素のまま電子レンジで3分ちんしてそのまま食べるが、今夏恁麼石垣さんは
同じようにしてもいまいちなのdえ、中をくりぬきグラタン風にした料理に変更

 中には、エビ、シメジ、ブロッコリー、ベーコンをバターで炒め、ホワイトソースを作り
具をソースに混ぜくりぬいたカボチャにの中に入れその絵からピザ用チーズをのせて
焼いたのがこの写真です。

 かぼちゃのも実をそぎながら、具と一緒に食べるとかぼちゃの味はあまり感じないが
小さなかぼちゃ一個丸ごと消費する事が出来ました。
味は、まずくはなかったが、まずまずの味で、普段は余り手掛けない料理つくりでした。

 

 

久しぶりの足湯

2022年05月20日 | Weblog
 3年前に作った我が離れ「石州国」プライベート足湯
ずーと活用してこなかった。作った当初は何回か稼働させたが・・。

 今年の石垣島5月例年より早く梅雨に入り、雨の毎日が続いてます
ここ3.4日前全国的に気温が下がり寒い日が数日 石垣島も気温が下がり
2月の気温と冬に逆戻りだった。

 寒かったのも一因だが、数年前から私の足は冷え症に 寝る時も指先を
衷心に冷たくなり結構きつい日が現在も。
この度の気温低下で更に冷たくなり、思い出したのがあの足湯だ!

 早速熱いお湯を入れ冷えた足を湯につかると、何と気持ちのいい事!!
これだったら、もっと早くリヨプしてればよかったのにと反省しきり

 30分も使っていたか やっぱり違います血液の流れが良くなり足が掘ってて
結構長持ちして効果抜群!

 まず、自分のうちで足湯を備えてるのはあまりないでしょうね!
足湯につかりながら、今練習しているウクレレをつま弾きながらの冷え性療養生活
何甥t贅沢な?実は、子の足湯と同時に設置したジャグジージェットバスモアr栂
これまた、宝の持ち腐れとでもいうか、二年程活用していなかった。

 作はいいが、家事眼だけ体質 これも後始末が面倒でという理由を付けて利用しない。
っこれからは、もっと豆にある施設は有効活用しなければ、使わないうちに死んでしまったら
何もならない。人生楽しまなくちゃー!